トップ学校紹介学校と町の沿革

学校紹介

学校と町の沿革

●自然環境

松江市の東端部22.15キロ平方メートルを占める本庄地区は、忠・枕木・三坂の山々を連ねる北山山地を背にする平地と点在する小さな丘とからなっている。東南部は景勝中海に面し、西側には嵩山、そして大根島の彼方に大山を望む。  

■ 昭和22.04.01  島根県八束郡本庄村立本庄中学校として設立 校章、

 

                               制服の決定・PTAの結成・校舎の竣工・校歌の発表

■ 昭和30.03.10   松江市立本庄中学校と改称、体育館の竣工

■ 昭和42.10.22  創立20周年記念式典を挙行、完全給食開始・プールの完成

■ 昭和52.05.09  枕木山強歩大会、清掃活動を開始

■ 昭和52.10.13  創立30周年記念式典を挙行

■ 昭和58.05.28  校舎・講堂改築竣工式を挙行

■ 平成02.04.01  宝塚市と姉妹校交歓

■ 平成04.04.30  奉仕等体験学習研究推進校文部省指定

■ 平成05.02.19  松江市性教育研究指定発表会

■ 平成07.04.01  松江市同和教育研究指定

■ 平成09.11.02  創立50周年式典を挙行

■ 平成10.04.01  松江市福祉教育研究推進指定

■ 平成11.04.09  創立50周年記念植樹、校名プレートの除幕

■ 平成14.04.01  道徳教育研究推進校文部科学省指定(平成14・15年度)

■ 平成16.01.23  文部科学省指定道徳教育研究発表会を開催

■ 平成16.04.01  平成16・17年度松江市紀要育委員会同和教育研究指定

 

              を受ける

■ 平成17.11.30  講堂内機械室空調施設取り替え

■ 平成18.02.10  松江市教育委員会人権・同和教育研究指定発表

 

戻る