トップお知らせ今 学ぼうPart9 (R4/6/6~) タブレットの活用、時間の先取り

お知らせ

今 学ぼうPart9 (R4/6/6~) タブレットの活用、時間の先取り

20221202人権ポスター.jpg

 

令和3年度PTA活動  人権標語について

NEW

★進路選択 準備 目標をはっきりさせていきたいあなた!! 情報は十分ですか?

進路について 考えたい 調べたいをまとめてみました。ここからジャンプ

県内高等学校等のグランドデザインは、湖東中日記からアクセスできます。

 

★学びの応援サイト

  ◎文部科学省  子供のまなび応援サイトへジャンプ    例 長野県教育委員会が作成した学習動画

    ◎学習評価(令和3年度より実施しています)について、文部科学省HPに   

  ◎学校図書館司書より    かんなび読書便にジャンプ

   ★ 地域の皆さんとともに学ぶ機会 「地域学校協働本部」の活動の内容と様子はこちらから(地域の皆さんに多くの活動を支ええいただいています)

 

安全

★生活安全  

 新型コロナウイルス感染症拡大予防対策  ⇒      松江流「新しい生活様式」「ま・つ・え・じょ・う」 ここからジャンプします。 

★災害安全

松江市   防災情報 (city.matsue.shimane.jp)

松江市 防災ガイドブック ハザードマップはこちらから   

◎松江市や校区の急傾斜地を確認しましょう ここからジャンプ 

令和3年度PTA活動  人権標語について

★交通安全

☆彡 島根県警察本部 自転車の安全について  ⇔ 確認してください

⇒    「今 学ぼう」バックナンバー  ⇒ Part8以前はここから

★NEW  

12/13(火) 今年を振り返る視点に 「人権感覚の育み」  この時季に取り組みがあることに深い意義を感じながら新年に向かいます。「人に優しく」というフレーズが浮かんできます。自己の変化が周囲にもたらす影響は大きいようです。「まず、自分から」が状況の改善には効果があるようです。「自分から挨拶をしよう。」「自分から率先して行動しよう」 「自分から掃除に取り組もう」 【何かを変える力はあなたの中にある】  早し良し ちょうどよし危うし 遅し・・・

 

12/1(木) 今週末の課題の取り組み

20221201タブレット.jpg

11/30(水) 生徒会選挙の応援演説から「他者に信頼される人物像」 立候補者の演説から「目指す学校像・将来像の提示」「課題発見と分析」「課題解決の手立て」等が整理されて、分かりやすく聴衆につたえました。みんなの意識の高まりと勇気ある実行力で自他の自信をつけて、安全・安心の学校を継続して創造したいものです。31期に一人一人が誇りと責任を持つ言動をしたいと思いました。

20221130立ち合い演説.jpg

11/28(月) タブレットを家庭に持ち帰り活用します。より、効果的な活用について、先生たちもスキルを上げる努力をします。情報リテラシーや情報モラルの向上に合わせて、IDやパスワード等の管理力の向上も図りましょう。

20221128教員研修.jpg

 

11/24(木) 昭和23年(1948年)12月10日 国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として「世界人権宣言」が採択されました。 ≪人権週間 12/4~12/10≫ 自他の言葉の発信や動き等について 感性を磨き より良い日常生活を皆で維持・継続・発展させたいものです。≪自己研鑽≫   中学校生活の多くの時間は授業時間です。自他の尊重により豊かな集団となり、自他の力を伸ばしましょう。 

11/10(木) 自転車に係る事故にあわないように、確認をしておきましょう。賠償責任を伴うこともあります。自転車も車両です。安全に心がけ 周囲に安心を届ける乗り方をしましょう。自転車の安全利用の促進について(交通対策本部決定).pdf (PDF 130KB)

11/7(月) 放射冷却 西高東低 冬はつとめて・・ 等々 降霜から2週間、本日は立冬ということで、私が思いつくものを少しあげました。通学路には、玉ねぎの植え付けやソラマメをまいていらっしゃる姿がありました。冬に備え 春の楽しみの準備をする時季ですね。二十四節季はこの後 小雪 大雪 冬至・・・

11/1(火) それぞれの歌詞に思いがあり その思いを理解・共有して新しい創造があったと感じました。 思いを共有するからこそ次なる創造があると感じました。思いを理解しあい共有することが未来につながることを確認できました。みなさーん 歌声をありがとう と伝えあいたい気持ちになりました。

教職員合唱  優しい気持ちで ・・・・・迎える と 目に映る すべてのものはメッセージ 素晴らしい歌詞とおもいます。 人のの横で 憂いを感じ 優しくなれる そんな人を優れているというと私は思っています。 校内音楽会 素敵な時間 場所 つながりを共有しました。ありがとうございます。 

20221101校内音楽会.jpg

友の声が聞こえる 心のアンテナの感度 感情のチューニング あなたが取り組む姿をみて 自分も成長していることが分かった。 今までと違う何かを感じた一日。 記憶にとどめるだけでなく・・・記録に残そうと思います。 言葉を選んでアウトプットしようと思った。友の成長にふさわしい友になるように!!

10/20(木) 進路選択の時期の最中です。 1年生のころからいろいろ考えながら今日にいたっていることとおもいます。 1・2年生もいろいろな情報を得ることでしょう。過去になってしまうと、取り戻したりするのに「中学校での時間が足りなくな~~い。」という声を 私は何人もから 何回も聞きました。ネット上にはいろいろな情報があります。その情報が正確かどうかを確かめることも大切です。参考になればと思い、本ページにNEWとして紹介します。

10/13(木) 目標の設定→計画→実行   目標を持ち計画を立てて 粘り強く実行する。私は、いつも 最後までできません。 もう少し取り組めば、きちんと最後までできるのに、いつもあとちょっとのところで・・・。 時間を決めてタイマーを作動させてとか 教科を変えてみる 覚える準備の作業的なことをするなど工夫します。 ある本に 「やる気があるからするのではなく 始めればだんだんとやる気や調子が出てくるものだ。」という文章がありました。今日は気分が乗らい そんな時でも運動し始めると調子が出てくる経験はあるでしょう。 【やれることから・・・まず、始める】 という考え方はいかがでょう(^^♪

9/21(水) 経験は感性を高める一つの方法です。自主研修でふるさとを体験し修学旅行で他市を体験し、積み重ねを通して・・・自己を豊かに育んでいきたいものです。PTAの図書館ボランティアで、学校図書を整理しています。読書も体験の一つと考えます。文脈から創造性を豊かに 多様な言葉に出会い表現を豊かに ディスプレイも洒落てますよ!!  なるほど こう表現するのか ってことに出会うと ちょっと嬉しい。

20220921図書館ボラ.jpg20220921図書ボラ2.jpg

9/19(月) 台風14号が接近してきました。確かな情報を得る手段の一つとして、居住地の自治体が発信している情報があります。将来 その時点で居住している安全について情報を得る姿勢を・・・その土地に伝わる観天望気を聞く機会になる日かもしれません。

9/10(日) 体育祭で優勝を目指す 部活で勝っていく 次の定期テストでは〇点以上  体力をつける ・・・ 等々 何かを目指す時、 目標・計画・具体的な取り組み 軌道修正 結果の分析 次に活かすことのできること あきらめない粘り強さ  気持ちの切り替え 誰かに相談する 素直さ  いろんなものが見えてきて、次の自分を育てていく 自分でできることをしっかりとやっていく 分かっているけど・・・と向き合いながら だから一緒に進んでいきましょう。

8/16(火) 夜中の温度も29℃ 盆城提灯をともしていた部屋は32℃(空調は使っていない状況でした。)何でもかんでも冷蔵庫に入れています。食中毒も気をつけねばなりません。安全には 生活にかかわること 交通にかかわること 災害にかかわることと分けられるようです。 自助 公助 共助 みんなで安全を保つという意識がいると感じました。

8/7(日) 立秋  日の出も遅くなり、5時はまだ薄暗いですね。日の入りは早くなりました。朝夕の風に季節の移ろいを感じる候です。二十四節季を意識しながら自然に敬意の念を・・・

8/6(土) 首相の言葉を丁寧に聞きました。次代を担うものとして、平和を維持するために何が必要かを考えました。  

7/6(水) リテラシー:最近はある分野に関する知識や理解のことを言ったり、それらを有効活用できる能力などの意味合いでつかわれているようです。 情報リテラシー:情報を自己の目的に適合するように使用できる力といえると考えます。 危険やトラブルを生じないよう確かな知識を身に着けていくことが安全・安心になります。中学生時代は、いろいろな力が伸びるときです。安定した生活が伸長をささえます。確かな知識を得ましょう。

6/27(月) 湖東中学校では、登下校時 体育の時間 部活動時に、条件が整う場合(概ね2mの間隔、無言の行動など)には、マスクを外すことができることことを指導しています。 (参考)厚生労働省 マスクの着用に関するチラシ

6/6(月) 梅雨の季節です。生活場所の安全を確認する意識を高めましょう。 【松江市防災ガイドマップ】 

      急な気温の上昇等があります。熱中症対策を心がけましょう。    【厚生労働省のビラより】

SKM_458e21072108470_0002.jpg

 

 

5/27(金) 「美しく片付けよう」 本日の生徒集会で全校生徒に呼びかけられました。「美しく」という言葉のチョイス 「いいなぁ」と思いました。相手に気持ちの伝わる片付け方につながると思います。思いが伝われば、相互に良い関係を築くことになります。「凡事徹底」と表現されることもありますが、周囲や相手の気持ちになって言動ができるのも、人や集団の魅力を表現する方法の一つと考えました。【 「美しく・・・」とつけたとこ  いいなぁ】

5/26(木) 新学年の生活にも慣れてきた様子がうかがえます。今日は「公共心」について、自分以外の人を思いやったり優しい気持ちで接することを心がけたりして、あなたの人間性は豊かになります。特に、自分以外の人と場を共有する時、「公共の場(家庭以外はほぼ公共の場です。)であると意識して他者を思う心」が必要です。その心が仲間とのつながりや他者とのひろがりをつくります。交通安全 地域での言動 学校内での言動をとおして公共心を身につけ、他者からの信頼を厚くできる自己を育てましょう。

5/23(月) 中間テストが終わればいよいよ市総体、部活動においては集大成です。3年生はここでの経験をもとに進路を拓くための自身の在り方を見つめなおします。大会参加ができますよう、感染症拡大防止を皆さんで引き続きお願いします。(密閉 密集 密接を避ける。手洗い・喚起励行徹底)(体調が悪い場合の家庭での休養や観察)一人一人の意識を今一度高めましょう。お願いします。

5/20(金) 他者に聞かれることが多いのは、誰が?いつ?何を?どうした? いわゆる5W1Hが基本です。主語(主部)がどうしたのか?これが基本です。なかなか日常会話では主語がなくなってしますことが多いようにお思いますが。ここを丁寧に読もうとすると変わってきます。(何がが抜けていますね)

5/11(水) アサーティブ(assertive):自他を尊重した自己表現 について考えました。野球やソフトテニスを観戦し試合を通して育まれる人間関係や個人の成長は、かけがえのない財産であり 人財育成と思います。【活動と活躍の場をみんなの取り組みで】

4/28(木) 志があれば事は竟(つい)には成し遂げられる。私の座右の銘の一つにもしています。あきらめたらそこで終わり。あきらめないその姿が「あなたの魅力」に育っていきます。青年期こそ この姿勢で物事に取り組みたいと強く願います。しっかり応援したいと思います。 これぞ、自分を鼓舞する言葉だという表現に出会うといいです。「おっ!!」その言葉メモってください。どこかであなたやあなたの大切な人を支える言葉(表現)となるでしょう。・・・・・・・

 

 

戻る