トップコンテンツ給食・食育今日の給食(4月)

コンテンツ

今日の給食(4月)

4月28日(木)
ごはん、牛乳、焼きししゃも、春キャベツのかわりあえ、新じゃがのうま煮

0428.JPG

今日はキャベツの話です。
キャベツは1年中出まわっていますが、キャベツの種類を大きく分けると、3月から初夏にかけて出まわる「春キャベツ」と、1年間を通して出まわる「冬キャベツ」の2種類があります。
春キャベツは、暖かい春の日差しを浴びて育っているため、葉っぱがしなやかで、鮮やかな緑色をしています。
また、味はみずみずしく、やわらかくて甘みもあるので、サラダなどで食べるのに向いています。
今日は、春キャベツをきゅうりやにんじんと一緒に和えて「そくせきづけ」にしたものをいただきました。
春キャベツの柔らかさがしっかり味わえました!!


4月27日(水)
山菜うどん、牛乳、うのはなコロッケ、のりマヨあえ、プリンタルト

0427.JPG

今日は山菜の話です。
野菜は、畑などで、人の手を加えて育てられますが、山菜は山などに自然に生えています。
地域によって大きな差はありますが、雪がとけた後の3月ごろから5月ごろまでが、春の山菜の収穫時期になります。
タラの芽、コシアブラ、ふきのとう、こごみ、ぜんまい、わらびなど、山菜採りをしに山に入るのを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな山菜を使って、うどんを作ってくださいました。
季節を感じる献立がうれしいですね!!


4月26日(火)
ごはん、牛乳、さばの韓国風ピリ辛焼き、チンゲン菜のナムル、にらたまスープ

0426.JPG

今日は給食センターからのクイズです。
食べ物クイズです。
ヒントを3つ出します。
何の食品のことを言っているでしょう?

ヒント①:アフリカ生まれで、大昔のエジプトでは薬として使っていたそうです。
(何か浮かびましたか?)

ヒント②:「セサミン」といって、血液をきれいにする働きやストレス、イライラをしずめる働きもあります。
(ウ~~~ン・・・まだ分かりませんね~)

ヒント③:すったり・炒ったり・しぼって油として料理に使うこともできます。
(みなさん、分かりましたか?)

正解は・・・

「ごま」でした。
ごまを炒ると、とても香ばしい味と香りがします。
また、ごまからしぼられて作られたごま油も、香りがよく、様々な料理に使われます。
今日の給食では、ごま油とすったごまを使ってナムルにしました。
いかがでしたか?


4月25日(月)
ごはん、牛乳、鶏肉の甘酢だれかけ、アーモンドあえ、なめこ汁

0425.JPG

今日は豆腐の話です。
豆腐の発祥はどこでしょう?
日本人が1年を通して、よく食べる「豆腐」は、昔からたくさんの人に好まれてきました。
「豆腐」は、中国で2000年くらい前に作られたと言われており、その後、日本に伝わったのだそうです。
豆腐は、みそ汁、スープ、炒めもの、鍋、ひややっこ、揚げ出し豆腐など、たくさんの料理方法がありますね。
栄養があって、どんな料理にも使える「豆腐」は、まさに健康食品の代表です。
今日の給食では、なめこのみそ汁でいただきました。なめこのみそ汁に約20丁もの豆腐が使われているそうですよ!!
今日もとてもおいしかったですね!!


4月22日(金)
セルフウィンナードッグ、牛乳、ポテトサラダ、オニオンスープ

0422.JPG

今日はパンの話です。
パンは4000年もの昔、エジプトで作られたと言われているそうです。
日本へは約500年前にポルトガルから伝わったそうです。
そして、給食にパンが登場するようになったのは約70年前だとのこと。
給食のパンは、お店で売られているパンとは少し違い、おかずの味をそこなわないように、甘味をおさえて作っているそうですよ。
また、よくかんで食べられるように、少し固めに焼いてあるそうです。(そうなんですね~!!)
今日の給食は、自分でウィンナーを挟んで食べる「セルフウィンナードッグ」でした。
ホットドッグやハンバーガーにすると普段のパンの日となんだか違う感じがしますね!!


4月21日(木)
ごはん、牛乳、白身魚の抹茶塩かけ、さっぱりあえ、さつま汁

0421.JPG

今日は何の日?
みなさんは、4月24日は何の日か知っていますか?
24日は「茶の湯の日」だそうです。
松江に茶の湯文化を広めた松江藩松平家七代藩主の松平治郷は、今でも不昧公という名で多くの人に親しまれていますね。
その不昧公の命日でもある4月24日を、松江市が、平成30年に「茶の湯の日」に制定しました。
茶の湯の日より3日早いですが、今日は、お茶を使った献立にしてくださいました。
松江の茶の湯文化を味わえましたね!!


4月20日(水)
ごはん、牛乳、プルコギ、バンサンスー、いももちスープ

0420.JPG

今日はたけのこの話です。
春が旬のたけのこは、収穫してから時間がたつと、えぐみがでてくるので、なるべく早めにゆでて冷蔵庫で保存をするといいそうですよ。
また、ゆでたたけのこを切ると、白い粉がでてきますが、これはうま味のもとになるチロシンという成分だそうです。
チロシンは、新陳代謝を活発にして、脳をイキイキと元気にし、老化防止にも役立つとのこと。
料理で使う時は、洗い流さず、そのまま使うといいそうです!!
春のあの柔らかいたけのこはなんとも言えずおいしいですよね!!


4月19日(火)

給食センターから調理場の様子をいただきました。昨日のところに追記しました。

4月19日.pdf (PDF 746KB)


わかめごはん、牛乳、鶏肉のごま照り焼き、あすっこのおかかあえ、桜ふのすまし汁、紅白ゼリー

0419.JPG

今日の給食は「入学お祝い献立」だそうです。
今日は給食センターからのメッセージを掲載します。

(給食センターからのメッセージ)
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
学校の給食は1年間でおよそ190回あります。
その中には、地元松江で作られている食べものや季節の野菜などが、様々な料理に使われています。
また、日本各地で食べられている郷土料理や、世界のいろいろな地域で食べられている料理なども登場します。
給食には新しい発見や楽しみがいっぱい詰まっています。
今日の給食は、お祝いの気持ちをこめて、手作りの紅白ゼリーを付けています。
味わって食べてくださいね。


毎日感謝していただきましょう!!


4月18日(月)
ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、梅あえ、豚汁

0418.JPG

今日は給食センターからのクイズです。
給食では、食べ物を通して季節を感じてほしいという思いから、その時期の旬の食材を使うようにしているそうです。
今日の給食にも春を感じてもらえる食材が隠れていますが、何か分かりますか?

ヒントは、魚という漢字と春という漢字を合わせた名前の魚のことです。


正解は

「鰆(さわら)」です。
さわら(鰆)は、4月~5月ごろ、卵を産むために岸の近くに寄ってきて、たくさんとれるようになるため、春の魚ということで、この漢字があてられたと言われているそうですよ。
さわら(鰆)は、照り焼きか塩焼きで食べることがほとんどですが、さっぱりとした味をしているので、小麦粉を付けてバターで焼くムニエルやフライなどにしてもおいしいとのこと。
今日の給食では、さわらを西京焼きにしていただきました。
とてもご飯が進みましたね!!


4月15日(金)
黒糖パン、牛乳、煮込みハンバーグ、コールスローサラダ、バジルスープ

0415.JPG

今日は黒糖パンに入っている黒砂糖についての話です。
黒砂糖と一般的な白砂糖(上白糖)との違いは何でしょう。
どちらもサトウキビやテンサイから作られますが、製造方法が違うそうですよ。
さとうきびの絞り汁を煮詰めてできたものを沈殿やろ過して不純物を取り除いて透明な砂糖の結晶を取り出したものが白砂糖だそうです。
一方、黒砂糖はさとうきびの絞り汁を煮詰めた後、分離せずに濃縮して固めていく作り方だそうです。
黒砂糖は糖蜜を含むため、特有の香りと、いくぶん苦味のある濃厚な味をしていますね。
栄養的には白砂糖に比べ黒砂糖の方が、カルシウム・鉄分・リン・ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど、ミネラルが多く含まれているのだそうですよ。
黒糖パンが好き、という声もよく聞きますね!!
今日もおいしくいただきました!!


4月14日(木)
チキンカレー、牛乳、フライビーンズ、キャベツと海そうのサラダ

IMG_4768.JPG

今日は食器の話です。
食事をするときに、メニューによって食器の種類を使い分けることは食べやすさの上でも大切なことですね。
また、食事の時に「食器も楽しみながら食べる」話もよく聞きますね。
「食事」はただ食べるだけでなく、いろいろな人の「愛情」やいただく側が感じる「味わい」など様々な要素が混ざり合って成り立っているものですね。
昨日の給食でいただいたツナそぼろ丼では、丼用の器でいただきました。
そして、今日はカレーライス用の皿でいただきました。
ここ島根町の給食センターでは、献立に合わせて食器の種類をより幅広く対応をしてくださっていることを知りました。
これも新しく来た者が感じる「島根中の当たり前」のひとつですね!!
それぞれの給食センターで、食材や献立など給食についていろいろな工夫をしてくださっています。
毎日感謝の気持ちをもって、ありがたくいただきます。


4月13日(水)
ツナそぼろ丼、牛乳、元気サラダ、つくねのみそ汁

IMG_4745.JPG

今日は酢の話です。
サラダに使う調味料のひとつに「酢」があります。
「酢」はそのままだと酸っぱくて、なかなか食べられませんが、ほかの調味料と組み合わせて、いろいろな料理で大活躍します。
油と合わせたり、砂糖を少し加えたりすることでまろやかな味になるので、ドレッシングやマヨネーズ、すし酢などには欠かせない調味料です。
また、酢には、食欲を増進させたり、疲れをとったり、気分をスカッとさせたり、緊張をやわらげる効果もあるそうです。
給食で人気の元気サラダにも酢が使われています。
今日は、給食でも大活躍の調味料についての紹介でした。


今日から給食も始まりました!!

今日は給食センターの紹介を中心に掲載しました。

4月12日.pdf (PDF 1.05MB)