がい数とその計算
11月12日。3校時。4年生の研究授業を行いました。
算数「がい数とその計算」です。


「買えるか買えないか」を考える時に、どんながい数を使うと便利なのか。このことを買い物の場面を想定して考えました。

四捨五入は正確な値段に近い金額が分かるけど、これでは買い物はできないことがある。

でも切り上げで求めた金額なら、買い物ができそう。このように、がい数を場面に応じて使い分ける必要があること、細かく計算するよりも早く見当をつけることができることを学びました。
次は、タブレット端末を活用して、実際に自分で買う物を選びました。

試行錯誤がしやすく、全体の共有もすばやくでき、


ペアでの話合いも、タブレット端末を覗き込みながら活発にできました。


ペアでどんな買い物をしたかを交流する中で、「あと○○が買えそうだよ。」など、がい数の良さを生かした会話も聞かれました。考えたことや思ったことを自分の言葉で伝えることができ、素敵だなあと思いました。
4年生のこどもたちが、先生との対話を通してがい数の世界にどんどん入っていくようでした。
4年生の皆さん、がんばりましたね💮