<1-Café> R6 11月
【11月29日(金) 1年生福祉学習】
11月29日(金)、1年生の総合的な学習の時間に、福祉学習の一環として、NPO法人松江視聴覚障害者協会よりお越しいただき、デフリンピックや手話についてのお話を伺いました。
デフリンピックとは、耳の聞こえない、あるいは聞こえにくい人のためのオリンピックで、2025年に東京大会が開催されるそうです。ランプやフラッグを使った競技の運営の仕方や、どのように選手同士がコミュニケーションをとるのかといった内容を興味深く聞いていました。その後、簡単な手話を教えていただき、講師の方と実際に会話したり、手話以外のコミュニケーション方法を体験したりしました。




【11月28日(木) ふれあいフェスティバル参加】
28日、松江市内の中学校・義務教育学校の特別支援学級の生徒による「ふれあいフェスティバル」が開催されました。
一中の発表は「U.S.A」の合奏です。
軽快なリズムに乗って、練習の成果を発揮して楽しく発表することができました。
客席からは自然と手拍子が起こっていました。


【11月27日(水) 2年生車いす体験】
2年生は総合的な学習の時間に福祉学習を行っていますが、今週は26日~28日の3日間、各クラス1時間ずつ「車いす体験」を行っています。
社会福祉協議会、社会福祉法人みずうみ、松江農林高校で福祉を学んでいる一中の卒業生など大勢の方に来ていただいて車いすを体験しています。
この体験をとおして、車いすを操作する難しさや、車いすに乗る人と押す人の気持ちを感じ取れたようです。
27日は3クラス実施しましたが、そのうちの1クラスが山陰ケーブルテレビジョン「マーブル」の取材を受けました。
この模様は29日(金)の「まるまる松江」で放映される予定です。










【11月22日(金) 芸術鑑賞会】
22日は年に一度の芸術鑑賞会の日です。
今年度は東京から「劇団 民話芸術座」をお招きして、演劇「雨ふり小僧」を鑑賞しました。
体育館に全校生徒が集合することが難しいため、午前・午後の2回公演を行っていただきました。
普段なかなか生で演劇をみる機会がないこともあり、ステージ上で繰り広げられる感動劇を楽しんで鑑賞しました。





<生徒代表挨拶と花束贈呈>


【11月21日(木) 第32回暴力追放・銃器根絶島根県民大会&福祉学習】
21日午後、1年生と3年生は「第32回暴力追放・銃器根絶島根県民大会」を各教室でzoom視聴しました。
この大会は、官民一体となって社会から暴力団を追放し、拳銃などの違法な銃器を根絶することを目的として、平成4年から開催されています。
この度、島根県警から声を掛けていただき、島根県民会館で行われる特別講演をリアルタイムで視聴しました。
講師は元福岡県警察本部生活安全部少年課の安永智美氏で、内容の1つとして、最近新聞やテレビで話題になっている「闇バイト」について、その恐ろしさについて具体的にお話しいただきました。
生徒たちは各教室で1時間の講演をとても興味深く聞いていました。


2年生は総合的な学習の時間として、福祉学習を行いました。
講師は社会福祉法人みずうみと社会福祉協議会から来ていただき、お話しいただきました。
高齢者福祉について、クイズを交えながら詳しく教えていただきました。
また、福祉は相手の立場に立って考えることが重要であることを学びました。


【11月19日(火) ローテーション道徳】
一中では「ローテーション道徳」に取り組んでいます。
道徳の授業は学級担任が行うことが多いのですが、このローテーション道徳は、各学年部の教員が全員でローテーションを組んで授業を行うものです。
この取組は今年度で3年目となります。
11月19日~12月10日の間、4回のローテーションを計画しており、19日はその1回目にあたります。(3年生は21日が初回)
教員は授業力を高めるとともに、生徒の変容を複数の目で見ていくことができます。
生徒たちは毎回どの先生が来るのか楽しみにしているようです。
<1年生の様子>


<2年生の様子>


【11月15日(金) 1年生「あいサポーター」研修
1年生は先月から総合的な学習の時間で福祉学習を行っています。
15日の午後、体育館で「あいサポーター」研修を行いました。
講師に、あいサポートメッセンジャーでいらっしゃる、なにわ一水 代表取締役社長 勝谷有史様に来ていただきました。
はじめにバリアフリーやユニバーサルデザインについて、わかりやすく教えていただきました。
そして、多様な障がいの特性や障がいがある方の困り感、必要な配慮やサポートの方法など動画を交えながら学びました。
今回の学習をとおして、誰もが暮らしやすい地域社会を創っていこうとする意欲が高まったことと思います。




【11月14日(木) 職場体験学習発表会】
3年生は9月に3日間の職場体験学習を行いましたが、そこで学んだことや感じたことを、14日の6校時に2年生に向けて発表しました。
2,3年教室16か所に分かれ、1教室6~7の事業所の発表を行いました。
3年生はわかりやすく伝えようと発表資料を工夫しており、クイズを交えながら発表する班もありました。
2年生は来年度は自分たちの番ということで、興味深く話を聞き、感想や質問を述べていました。
















【11月8日(金) 卒業生会講演会】
11月8日(金)、松江一中卒業生会主催の講演会を3年生対象に開催しました。
はじめに卒業生会の白石恵子会長より、一中の卒業生会についての説明をしていただきました。
講演は「地方と都市の差異から考える地方の価値と可能性~地域の価値創造への挑戦~」と題して、島根大学法文学部法経学科の学生として学ぶ傍ら、島根県総合開発審議会(しまね創世計画の策定や評価を行う)の最年少委員としても活躍していらっしゃる浦上慧伍さんを講師に迎え、お話をしていただきました。
出雲市出身の浦上さんは、関東での生活経験があり、都市と地方の生活の違いから島根県の価値を改めて見いだされたそうです。忙しい学生生活を送りながらも、地方の価値と可能性の発信について複数のプロジェクトの企画運営などに関わり、トークイベントやメディア活動をされています。興味関心を持ったことについてアクティブに行動される浦上さんのお話は、中学生にとっても非常に刺激的で、将来の生き方を考える上でも参考になったようです。




【11月7日(木) 1年生音楽研究授業】
今月は、公開授業や研究授業が続いています。
7日の午後は、1年生の音楽で研究授業を行いました。
「『魔王』の登場人物の心情をどのように表現したか」という内容で、班で「魔王」を聞きながら考えを深めていました。




【11月6日(水) 松江市教育研究大会(A ブロック研究大会)
6日午後、松江市教育研究大会(A ブロック研究大会)が開催され、一中は1年生数学と3年生理科の授業を公開しました。
他校から43名の先生方が来校され、授業を参観していただきました。
生徒たちは普段とは違う雰囲気のなかでの授業ではありましたが、しっかりと話を聞き、ペアやグループ学習で伝え合い、発表していました。
<1年生数学>






<3年生理科>






【11月1日(金) 授業公開日】
本日11月1日に今年度2回目の授業公開を行いました。
今回は、全クラスが人権教育に関する授業を行いました。
あわせて1階昇降口前では、美術部、工芸部、理科部の作品展示を行いました。
当日は降雨により駐車場となった校庭の状態が悪く、お越しいただいた皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたが、ご協力いただきありがとうございました。
<1年生>




<2年生>




<3年生>




<複式>


<作品展示>









