<1-Café> R6 6月
【6月28日(金)3年進路説明会&学級少年の主張大会】
4校時に体育館で、3年生進路説明会が行われました。
この説明会は3年保護者の方にも案内していたところですが、来年度、島根県公立高校の入試制度が変わることもあってか、約100名の保護者の方が来校されました。
入試を控えた3年生たちは、とても真剣に話を聞いていました。

午後からは、学級少年の主張大会を行いました。
各教室で、一人一人が「社会や世界に向けての意見」「家庭、学校生活、身の回りや友達との関わり」など、意見や提言を発表しました。
今後、各学年から3名ずつ代表が選ばれ、7月10日(水)の校内少年の主張大会が行われます。


【6月27日(木)まつえ「子ども夢未来」塾】
3年生を対象に、松江市教育委員会主催事業である「まつえ『子ども夢☆未来』塾」を開催しました。
講師は、山陰中央テレビジョン放送株式会社から、山下桃さんと岡本楓賀さんにお越しいただきました。
前半は、ニュースができるまでを映像を交えながら説明していただきました。
後半は、実際に映像に合わせてニュースを読む体験を行いました。
お二人が実際に生でニュースを読まれるのを、生徒たちはとても興味深く聞いていました。
短い時間でしたが、とても貴重なお話が聞け、働くことへの関心も高まったことと思います。
山下さん、岡本さん、お忙しい中たいへんにありがとうございました。






【6月26日(水) 体育祭色組抽選会】
26日放課後、生徒会室で体育祭の色組抽選会が行われました。
1~3年生の各クラスの代表が集まり、生徒会役員から説明を受けた後、抽選です。
まずは、本抽選の順番を決めるための予備抽選です。




そしていよいよ緊張の本抽選。3年生から順番に行います。(画像は一部加工しています)
3年生


2年生


1年生


色は、赤、青、黄、紫、桃、緑、黒、橙の8色。
本抽選が行われるたびに、大歓声が起こりました。
結果は明日27日の給食時に放送で発表されます。
【6月21日(金) こころ♡ほっとタイム&1年総合SDGs】
今週のこころ♡ほっとタイムから、エクササイズが「二者択一」になりました。
このエクササイズは、3,4人グループになり、電子黒板に表示されたお題からどちらの選択肢を選んだかについて、理由もあわせて発言します。
[例:夏or冬、旅館orホテル、つぶあんorこしあん]
エクササイズは変わりましたが、生徒たちは楽しみながら活動していました。




午後からは、1年生の総合的な学習の時間にSDGsに関する講演会を行いました。
講師は、島根大学教授の松本一郎先生と松江市SDGs推進課の安達さんの2名。
松本先生からは、SDGsの基礎講座や、行動に移すためのやる気スイッチの話をしていただきました。
安達さんからは、松江市におけるSDGsの取組について詳しく教えていただきました。
今回学んだことを、9月の松江自主研修にしっかり繋げてほしいです。




【6月20日(木)「思春期の性と生」講演会
3年生向けに「思春期の性と生」と題して、松江生協病院の先生に講演をしていただきました。
思春期に不安に感じている性に関することを中心に、具体的な例をあげ、わかりやすくお話しいただきました。
これからの人生にとても役立つお話で、生徒たちも真剣なまなざしで聞いていました。そして、一人一人がかけがえのない命であり、多様な性やそれぞれの生き方・考え方を尊重していくことについてしっかりと受け止めていたようです。




【6月19日(水)松江ブロック大会報告会】
本日19日の終礼前、先般行われた松江ブロック大会の報告会を行いました。
先日お伝えしたように壮行式は体育館に全校生徒が集合しましたが、報告会は顔がよく見えるようにとリモートで配信し、各学級で視聴しました。
どの部もやりきったすがすがしい顔で報告していました。
たいへんにお疲れさまでした。
そして、県総体へ進むみなさん、頑張ってください。







【6月14日(金)こころ♡ほっとタイム】
毎週金曜日の朝礼後10分間、全学級で「こころ♡ほっとタイム」を実施しています。(行事によってできない週もありますが)
14日は、「アドジャン」を行いました。
アドジャンとはadd(加える)+ジャンケンで、3,4人グループでジャンケンのように0~5の数字を出し合い、合計値の1の位の数字の質問に順番に答えるというエクササイズです。
短時間ですが、生徒たちは和気あいあいと活動していました。
来週からは別のエクササイズに変わります。




【6月12日(水)千鳥の杜学園 合同研修会】
今年度一中では、「こころ♡ほっとタイム」と題して、週に1回朝読書の時間に人間関係づくりのプログラムを行っています。
これは、かかわりプログラムSlimple代表の曽山和彦先生が開発された「スリンプル・プログラム」を実践するものです。
12日の夕方、千鳥の杜学園の教職員が一中に集い、この取組についての合同研修会を行いました。
本校の「こころ♡ほっとタイム」推進担当教員が、一中の取組について紹介し、生徒が行っているエクササイズを実際に体験しました。
友達とのよりよい関係を築き、のびのびと安心して過ごせる教室になるように、教職員が研修を深め、充実した活動にしていきたいと思います。





