【1月31日(金) 来年度の「全国学力・学習状況調査」に向けて】

来年度4月に現2年生が「全国学力・学習状況調査」を受けます。国語、数学、理科の調査があるのですが、理科はコンピュータを使ったCBT方式で行われる予定です。

312年生はこの事前検証を行いました。

動画を見て答える問題や、図を移動させて電気回路を完成させる問題など、コンピュータならではの問題に取り組んでいました。

CIMG1363.jpg
CIMG1365.jpg
CIMG1367.jpg
CIMG1366.jpg

【1月28日(火) こころ・ほっとタイム】

毎週火曜日の学級朝礼後、「こころ・ほっとタイム」(・はハートマーク)を行っています。

28日は、「二者択一」という活動を行いました。

電子黒板に表示されたお題の、どちらの選択肢を選んだか、理由も一緒に発言していきます。

今年度もあとわずかとなってきましたが、継続して取り組んでいきたいと思います。

スクリーンショット 2025-01-28 131552.jpgCIMG1352.jpgCIMG1355.jpg
CIMG1351.jpgCIMG1354.jpgCIMG1358.jpg

【1月22日(水) 島根県統計グラフコンクール表彰】

「令和6年度島根県統計グラフコンクール」に出品した1年生2名の作品が、中学校の部で賞をいただきました。

22日の昼休憩に、校長室で表彰を行いました。

おめでとうございます。

CIMG1329.jpg
CIMG1335.jpg
CIMG1338.jpg

 

古川さん<入選>

 画像1.jpg

 

原田さん<努力賞>

 画像2.jpg

【1月21日(火) 2年生職業体験イベント】

 121日(火)、くにびきメッセで職業体験イベント「MATSUE WAKU WORK(わくわーく)」が開催され、市内の中学2年生が参加しました。広い会場に61企業・団体のブースがあり、様々な職業に触れることができました。

 病院のブースでは点滴体験、消防署は防火服・酸素ボンベ着用体験、テレビ局はアナウンサー・フロアディレクター・撮影カメラ・音声や映像の技術体験、警察では指紋検出体験、和菓子屋では生菓子製造体験、自衛隊は油圧式カッター体験など、それぞれの職業の一端を体験できたり、クイズやゲームを通して仕事内容を知ったりできる工夫がされていました。生徒たちは、時間いっぱい興味のあるブースを回り、楽しみながら職業への理解を深めていました。

P1100391.jpgP1100389.jpgP1100357.jpgP1100354.jpgP1100351.jpgP1100346.jpgP1100338.jpgP1100336.jpgP1100332.jpgP1100328.jpgP1100324.jpgP1100319.jpgP1100313.jpgP1100306.jpgP1100384.jpgP1100374.jpgP1100370.jpgP1100364.jpg
P1100390.jpgP1100373.jpgP1100366.jpgP1100360.jpgP1100355.jpgP1100353.jpgP1100349.jpgP1100345.jpgP1100337.jpgP1100334.jpgP1100330.jpgP1100325.jpgP1100322.jpgP1100315.jpgP1100310.jpgP1100302.jpgP1100387.jpgP1100380.jpg

【1月21日(火) 全島根小・中学校図画作品展】

1月16日~20日、島根県立美術館において、「全島根小・中学校図画作品展」が開催されました。

県内から特選作品が660点展示され、本校からは、

 3年竹内さん、3年室さん、1年木次さんの作品が展示されました。

IMG_4369.jpgIMG_4374.jpg
IMG_4372.jpgIMG_4379.jpg

【1月20日(月) 生徒総会】

205校時、感染症拡大防止のため、リモート配信で生徒総会を行いました。

はじめに生徒会長から、新生徒会のスローガンの発表がありました。

 

新スローガンは「花束~仲間の個性を大切にみんなで返り咲こう~

全校一人一人が仲間の個性を大切にしながら、コロナで衰退した活発さを取り戻していこうという思いが込められています。

CIMG1257.jpg
CIMG1260.jpg

総会では各専門委員長から活動計画案の説明がされ、代表による質疑応答がありました。

その後、生徒会会則の改定案が示され、いずれも承認されました。

CIMG1270.jpgCIMG1284.jpgCIMG1299.jpgCIMG1303.jpg
CIMG1275.jpgCIMG1289.jpgCIMG1301.jpgCIMG1305.jpg

校長先生からは、活発な質疑応答が行われたことを取り上げられ、始業式での「挑戦」「飛躍」について改めて話がありました。

CIMG1317.jpg
CIMG1323.jpg

【1月16日(木) 全国男子駅伝出場】

1月19日(日)「天皇盃 第30回全国男子駅伝」が広島で開催されます。

この駅伝は2,6区が中学生区間となっており、本校2年生の佐古くんが島根県代表として出場します。(どちらの区間を走るかは未定です)

その報告をするため16日放課後に校長室を訪ねて、その意気込みを話してくれました。

19日は12:30スタートです

健闘を祈ります!

IMG_4365.jpg
IMG_4367.jpg

【1月15日(水) 家庭科プロフェッショナル出前授業】

島根県の事業として、若年者が消費者トラブルに遭わないよう、弁護士や司法書士など法曹の専門家を外部講師として派遣し、生徒へ直接授業を行ってもらうプロフェッショナル出前授業が行われています。

一中では2年生が家庭科の授業で、このプロフェッショナル出前授業を行っています。

1学期に4クラス、そして3学期に4クラス実施しますが、15日は2クラスがそれぞれ教室で弁護士さんの話を聞きました。

消費者金融やクレジットカードの仕組みや危険性、「怪しげな儲け話」など、おとなが聞いてもとてもためになる興味深いお話でした。

CIMG1251.jpg
CIMG1254.jpg

【1月10日(金) 生徒会専門委員会】

10日終礼後、生徒会専門委員会が行われました。

2年生中心の生徒会となってはじめての専門委員会、前に立つ委員長・副委員長は緊張した表情ではありましたが、これからしっかりと委員会をまとめていこうという決意に溢れていました。

新生徒会、委員長・副委員長を中心にどんな活動を進めていくのか楽しみです。

<報道>                  <図書>

CIMG1241.jpg
CIMG1242.jpg

<保健>                  <生活>

CIMG1243.jpg
CIMG1244.jpg

<体育>                  <総務>

CIMG1245.jpg
CIMG1246.jpg

<給食>                  <美化>

CIMG1247.jpg
CIMG1248.jpg

<企画>

 CIMG1249.jpg

【1月8日(水) 3学期始業式】

CIMG1227.jpg

2025年、新しい年を迎えました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

8日朝、3学期始業式をリモート配信で行いました。

校長先生からは「兆」が使われている漢字を取り上げ、「兆し」を感じたときにどう動くのか、

「逃げる」のではなく、「挑む」「跳ねる」機会としてほしいと話されました。

新しい年を迎え、新たな気持ちで「挑戦」「飛躍」する年としてほしいと思います。

CIMG1215.jpg

 

始業式に続いて、生徒会役生任命式を行いました。

生徒会長から代表生徒に任命書が手渡されました。

CIMG1223.jpg
CIMG1225.jpg

戻る