【2月28日(金) 3年生を送る会】

3年生はいよいよ卒業が間近に迫ってきました。

28日午後、生徒会企画による「3年生を送る会」が行われました。

はじめに1,2年生は体育館に集合して、人文字「THANK YOU」をつくって配信し、3年生は各教室で視聴しました。

P1100592.jpg
P1100588.jpg
CIMG1466.jpg
CIMG1469.jpg

続いて1年生がクラスごとに趣向を凝らして作成したメッセージ動画を視聴しました。

CIMG1471.jpgCIMG1474.jpgCIMG1476.jpgCIMG1478.jpg
CIMG1473.jpgCIMG1475.jpgCIMG1477.jpgCIMG1479.jpg

2年生は体育祭で同じ色組だった3年教室前で校歌を歌いました。

CIMG1484.jpg
CIMG1485.jpg

次に離任された先生方からのメッセージ、思い出のスライドショー等を視聴して会を締めくくりました。

なかなかうまく人文字が配信できなかったり、放送で校歌が流れなかったりとハプニングもありましたが、なんとかやり遂げました。

新生徒会にとってははじめてで、そしてとても大きな行事だったのですが、3年生に喜んでもらえたと思います。

【2月27日(木) 複式学級校外学習】

複式学級が出雲大社と古代出雲歴史博物館に校外学習に出かけました。

当日は天気も良く、朝9時から元気に出発していきました。

一畑電車に乗って午前中は出雲大社を見学しました。

午後からは古代出雲歴史博物館に行き、和同開珎づくりを体験しました。

普段とは違う場所で友達と一緒に貴重な体験ができた一日でした。

IMG_0168.jpgIMG_0181.jpgIMG_0195.jpgIMG_0212.jpgIMG_0231.jpg
IMG_0175.jpgIMG_0188.jpgIMG_0206.jpgIMG_0223.jpgIMG_0244.jpg

【2月25日(火) 避難訓練】

255校時、3学期避難訓練を行いました。

今回は地震を想定しての訓練です。

はじめに緊急地震速報が流れると、速やかに机の下に避難しました。

その後、避難経路の安全が確保されたのを確認して、二次避難しました。

昨日までの雪の影響でグラウンドコンディションが悪く、体育館への避難となりましたが、前回よりも4分近く集合時間を短縮することができました。

校長先生からは、阪神淡路大震災で避難所となった小学校の手記が紹介され、有事の際は安全に避難すると同時に支援者となる心構えも大切であることが話されました。

P1100538.jpgP1100553.jpgP1100566.jpgP1100574.jpg
P1100545.jpgP1100564.jpgP1100571.jpgP1100579.jpg

【2月21日(金) 3年生薬物乱用防止教室】

21日の5校時、学校薬剤師の先生にご来校いただき、3年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

リモート配信により行われ、生徒たちは各教室で視聴しました。

講師の先生には、医薬品の正しい使用についてや、薬物乱用の実態とその危険性についてお話いただきました。

この学習をとおして、適切な行動選択と意志決定ができるようになってほしいと思います。

CIMG1460.jpg
CIMG1461.jpg
CIMG1463.jpg
CIMG1465.jpg

【2月19日(水) 1,2年生期末テスト】

朝から雪が降り続き、歩道等の積雪の心配がありましたが、1,2年生は1校時から予定通り期末テストを行いました。

10時半の時点で職員室前の廊下の寒暖計は9℃を示していましたが、教室は暖かな環境でテストに取り組んでいました。

1日目、2日目とも4教科ずつテストを受けます。

CIMG1455.jpg
CIMG1456.jpg
CIMG1452.jpg
CIMG1454.jpg

【2月16日(日) 松江市中学校技術・家庭科作品展】

 2月15日(土)~16日(日)の2日間、STIC1階を会場にして、「松江市中学校技術・家庭科作品展」が開催されました。

 本校からも授業で製作した作品を多数出品しており、優秀賞をいただいた作品もありました。今年で54回となる作品展です。

  

IMG_4626.jpg
IMG_4624.jpg
IMG_4615.jpg
IMG_4617.jpg
IMG_4619.jpg
IMG_4621.jpg

【2月14日(金) 複式学級交流学習】

14日午前、松江養護学校中学部から3名の生徒さんを招いて、複式学級交流学習を行いました。

まずはボッチャで体を動かしたあと、3組教室で「ふわふわブロック」でいろいろな形をつくりました。

ふわふわブロックは水で濡らすと溶ける性質があり、ブロック同士をくっつけることができます。

また、トウモロコシが原材料で環境にもやさしいブロックです。

みんな創造力を働かせて、素敵な作品をたくさんつくっていました。

CIMG1430.jpg
CIMG1433.jpg
CIMG1437.jpg
CIMG1441.jpg

【2月10日(月) スリンプル・プログラム曽山先生来校】

毎週火曜日の朝礼後、「こころ・ほっとタイム」として、スリンプル・プログラム(アドジャン、二者択一など)を行っていることはホームページで何度か紹介しましたが、10日にこのスリンプル・プログラムを開発された曽山和彦先生に来校していただき研修を行いました。

午前中は2~4校時の3時間をかけて、すべての教室を回って活動を見ていただきました。

1、2年生は「質問ジャンケン」、3年生は「二者択一」を行いましたが、クラスによって雰囲気が違い、それぞれ良い味が出た活動になっていました。

そして午後からは、一中校区の小学校の先生にも来ていただいて合同研修会を行いました。

1時間30分の研修でしたが、スリンプル・プログラムの具体的な進め方、生徒への声がけの仕方、今後の方向性等たくさん大事な話をしていただきました。

今後も研修を重ね、更に良い活動にしていきたいと思います。

<1年生の様子>

P1100482.jpgP1100488.jpgP1100494.jpgP1100503.jpg
P1100484.jpgP1100490.jpgP1100500.jpgP1100508.jpg

<2年生の様子>

CIMG1383.jpgCIMG1389.jpgCIMG1395.jpgCIMG1401.jpg
CIMG1387.jpgCIMG1392.jpgCIMG1398.jpgCIMG1405.jpg

<3年生の様子>

P1100516.jpgP1100510.jpgP1100521.jpgP1100524.jpg
P1100517.jpgP1100513.jpgP1100523.jpgP1100529.jpg

<研修会>

CIMG1411.jpgCIMG1416.jpgCIMG1419.jpg
CIMG1412.jpgCIMG1417.jpgCIMG1422.jpg

【2月6日(木) 明るい選挙啓発ポスターコンクール 優秀作品展示会】

 イオン松江ショッピングセンターで、島根県選挙管理委員会主催の「明るい選挙啓発ポスターコンクール 優秀作品展示会」が開催されています。

 本校からは5点の優秀作品(加納賞:1点 佳作:4点)を展示していただいています。ぜひともご鑑賞ください。

 PS.2月11日(火)までとなっています。

 

IMG_4473.jpg
IMG_4452.jpg
IMG_4455.jpg
IMG_4463.jpg
IMG_4465.jpg
IMG_4467.jpg
IMG_4471.jpg

【2月6日(木) ゆうあい作品展】

 県立美術館で開催している「ゆうあい作品展」を鑑賞に行きました。

 この作品展は、市内の小・中学校特別支援学級、特別支援幼児教室、そして特別支援学校で学ぶ幼児・児童・生徒の日頃の学習の成果を発表する場として開催されており、今年度で19回を数えます。

一中生もたくさんの作品を展示しています。ぜひともご来場ください。

 PS.2月10日(月)午前12時までとなっています。

 

IMG_4437.jpg
IMG_4438.jpg
IMG_4441.jpg
IMG_4449.jpg
IMG_4443.jpg
IMG_4444.jpg
IMG_4446.jpg
IMG_4451.jpg

【2月6日(木) おいしいメロンパン】

6日午後、複式学級の皆さんが作業学習でつくったメロンパンの販売に職員室を訪ねて来ました。

これが大人気で、いつも職員室に大行列ができ、あっという間に売り切れます。

ポイントカードもあり、ポイントがたまると景品と交換できるそうです。(まだたまった人はいません)

いつもおいしいパンをありがとう。

CIMG1373.jpg
CIMG1374.jpg
CIMG1376.jpg
CIMG1377.jpg
CIMG1379.jpg

【2月3日(月) 男子バレーボール部「オロチカップ」優勝報告】

 2月3日の昼休み、男子バレーボール部の皆さんが、先週の土曜日(2月1日)にカミアリーナで開催された「オロチカップ 中学校男子バレーボール大会」の優勝報告に来てくれました。部員全員がとても良い笑顔で報告してくれたこと、とてもうれしく思いました。新年度のシーズンに向けて良いスタートが切れたことと思います。期待しています!!

PXL_20250201_075754362.jpg
IMG_4425.jpg
IMG_4429.jpg
IMG_4431.jpg
IMG_4435.jpg
戻る