<1-Café> R7 5月
【5月29日(木)1年生調理実習「肉じゃが」】
1年生の家庭科の授業で調理実習がありました。献立は「肉じゃが」です。教育実習生、地域コーディネーター、地域ボランティアさんのサポートを受け、グループで協力して調理し、おいしい肉じゃがができあがりました。給食を食べた後でしたが、「別腹」でおいしく食べていました。






【5月27日(火)命の大切さを学ぶ教室】
今日は午後から全校生徒が参加して「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。
山口県から中谷加代子さんをお招きし、命の大切さについての講話を聴きました。中谷さんは犯罪によって娘さんを亡くされ、それ以降、犯罪被害者支援の活動に携わっておられます。その講演活動の一環で松江一中にお越しくださいました。



60分の講話でしたが、生徒は終始、話に聞き入っていました。生徒代表挨拶では、生徒会長が「命について考えることはあまりなかったが、自分の命や周りの人の命について考える機会になった。これからは人を支える人になりたい」と話し、お礼を伝えました。
【5月22日(木)避難訓練&専門委員会】
6校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。校庭がぬかるんでいたため、体育館への避難となりましたが、とてもスムーズに避難することができていました。校長先生から「正常性バイアス」と「同調性バイアス」の話がありました。自分で考え、正しい判断のもとで避難することの大切さを改めて考える機会となりました。


放課後は、生徒会専門委員会がありました。8つの委員会に分かれて、常時活動の確認等が行われました。各クラスの委員が集まり、3年生の委員長のリーダーシップのもと、建設的な話し合いが行われていました。活動がより活性化するよう期待しています。



【5月20日(火)小中連絡会&ALT視察】
今日は小学校の元担任の先生方が1年生の授業を見学に来られました。生徒たちは久しぶりに小学校の先生の顔を見て、自然に笑顔になっていました。2か月ほどですが、少し成長した姿を見てもらえたかと思います。
また、2年生の英語の授業に、教育委員会などからALTの先生の授業見学に来られました。生徒たちは緊張感をもって授業に取り組んでいました。ALTの先生も緊張していたかもしれません。
【5月16日(金)中間テスト1日目】
今日は中間テスト1日目でした。1年生にとっては、入学後初めての定期テストになります。気温と湿度が上がり、少し汗ばむ中、緊張した面持ちでテストに取り組んでいました。土、日をはさんで月曜日もテストです。土日は家庭でしっかりとテスト勉強に取り組んでほしいです。



【5月13日(火)2年生調理実習 しじみの味噌汁&さつまいもの茶巾絞り】
家庭科の調理実習でしじみの味噌汁とさつまいもの茶巾絞りをつくりました。地域の名産(しじみとお茶)を使った料理を地域ボランティアさんにも協力いただいて作り、どのグループもおいしそうな料理ができ上がりました。みんなで試食し、おいしくいただきました。




【5月12日(月)こころ♥ほっとタイム&千鳥の杜学園合同研修会】
今日、2、3年生は昨年から取り組んでいるこころ♥ほっとタイムを実施しました。曽山和彦先生をお招きし、1年生は授業の様子を、2、3年生はこころ♥ほっとタイムの取組を見ていただきました。2、3年生はグループでの活動でしたが、お互いの話を自 然に聞いたり、自分の話をしたりしていました。






午後は千鳥の杜学園の合同研修会として、曽山先生を講師に研修会を実施しました。4校の小学校からも参加していただき、150名を超える研修会となりました。


【5月8日(木)令和7年度 第1回授業公開日】
初夏を思わす非常に過ごしやすい日となりました。今日は、学年を分散し本年度第1回の授業公開を行いました。多くの保護者の皆さまに授業の様子をご覧いただき、ありがとうございました。各学級、元気よくグループ活動をしたり、実験を行ったりする姿がとても印象的でした。
保護者の皆さま、お忙しい中ご都合をつけてご来校いただきましたこと、深く感謝申しあげます。
○1年生の授業の様子




○特別支援学級の授業の様子




○2年生の授業の様子




○3年生の授業の様子(進路に関する学習)



