11月29日(金) ハムカツサンド

 午前中からいろんな生徒が今日の給食を楽しみにいていたようです。ALTのアントニオ先生も。証拠写真は「📖二中Yesterday's Diary」でご確認願います。今月もごちそうさまでした(^^♪

1129-1.jpg

11月28日(木) サバのごまソース

 今日は終日お出かけでしたが、この「さば」を食べるためにお昼に学校に帰ってきました。なぜかというと「給食」が楽しみだからです。 以上

1128-1.png

11月27日(水)キムチ炒め

キムチ炒めは人気ですね。今日はご飯の残りもいつもより少なめでした。

IMG_3639.jpg

11月26日(火) 豆乳シチュー

寒くなってくるとシチューの温かさがうれしくなりますね。シチューの具材も、地元のカリフラワーに白菜にブロッコリーと冬野菜に変化しています。

IMG_3632.jpg

11月25日(月) 和食の日献立

11月24日は「いい日本食」のごろ合わせで「和食の日」とされています。2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。今日は、昔から健康に良いものとして食べられてきた食材を7つ取り入れて献立を考えました。豆、ごま、わかめ、やさい、魚、しいたけ、いも(さついも)を入れています。頭文字をとって「まごはやさしい」です。

IMG_3630 (1).jpg

11月22日(金) がんもどきの含め煮

 25日(月)は「和食の日献立」って書いてありますが、今日のメニューも「がんもどきの含め煮」、「さつま芋の味噌汁」、「和風マヨ和え」なので、完全に和食です。昨日の夕食で食べた「おでん」に大好きな「がんも」がなかったので今日はうれしかったです。

1122給食.jpg

11月21日(木) 🍜とんこつラーメン

 今日のとんこつらーめん、具もたっぷりでクリーミーなスープが麵に絡んでとてもおいしかったです。醤油味、味噌味、塩味、豚骨醤油味などラーメンのスープはたくさんあります。麺も太、細、縮れ、ストレートなど種類が多く、ゆで方も「カタ」「普通」「やわ」に加えて「バリカタ」などいろいろあり、すべてを組み合わせると相当な数になりますね。私は味噌ラーメンが大好きです。以上🍜

タイトルなし.jpg

11月20日(水) 献立リレー:鶏ちゃん焼き

今月は島根学校給食センターで人気の「鶏ちゃん焼き」です。岐阜県の郷土料理でもあります。鶏肉をしょうゆやみそで作ったタレに付け込んでおき、野菜と一緒に炒めて食べる料理です。今日は、鶏肉を野菜と炒めた後、赤みそやしょうゆ。さとうなどで味付けしています。ごはんがすすむ味付けですよ。

IMG_3623.jpg

11月19日(火) きびなごのからあげ

頭も骨も丸ごと食べられるきびなごです。カルシウムやビタミンDなど骨や歯の形成に役立つ栄養が含まれていますよ。成長期のみなさんにおすすめです。

IMG_3620.jpg

11月18日(月) さつまいもの牛乳ポタージュ

今日はとてもあま~いさつまいものポタージュになりました🍠そのわけは、生のさつまいもと焼きいもをペーストにしたものを使ってポタージュを作ったからです!

IMG_3617.jpg

11月15日(金) じょうよまんじゅう

今日は、松江で古くから親しまれてきた和菓子を松江のこどもたちにも味わってもらいたいという想いで、地元の和菓子屋さんに「じょうよまんじゅう」を作っていただきました!松江城の焼き印も入っていますよ。味わっていただきましょう。そして、地元の食文化を繋いでほしいです。

IMG_3608.jpg

👇食育動画の一部より👇

IMG_3603.jpg

11月14日(木) 🍛松江野菜のカレーライス

 今日は午前も午後も出張でしたが、このカレーを食べるために学校に一度帰りました!! どのメニューも美味しいのですが、カレーは群を抜く人気で私の推し献立の一つです。そういえば、この前、松江城の二の丸であの有名人も「カレー大好き!!」と言ってました!!

1114-2.png

11月13日(木) 今月はしまね・ふるさと給食月間

ということで、いつも以上に地元食材が登場しています。今日は島根県産のはまち、牛乳、松江市産は小松菜、だいこん、きゅうり、白菜、つだかぶ、しいたけでした。

1112.JPG

11月12日(火) 宍道湖のしじみ汁

地産地消です。しじみはうま味として感じるコハク酸をたくさん含んでいるので、おいしいだしが出ます。冷凍することで、うまみや栄養がぎゅっとよりおいしくなりますよ!今日の給食のしじみも冷凍したものを使っています。松江の味をしっかり味わってくださいね。

IMG_3590.jpg

11月11日(月) いい歯の日献立🦷

11月8日「いい歯の日」にちなみ、給食でも噛み応えのある食材や丈夫な歯を作るもとになるカルシウムを取り入れた献立にしています。歯を健康に保つためには、カルシウムやタンパク質を多く含む食べ物がおすすめです。とくにカルシウムは、牛乳や小魚、チーズ、豆腐、海藻、小松菜やほうれん草などに含まれています。日ごろから、意識して食べたりよく噛んで食べたりして、自分の歯をいつまでも丈夫に保つようにしましょう!

IMG_3585.jpg

11月7日(木) よく食べてしっかり勉強!!

 今日は食欲の秋にふさわしく大盛の写真です。(←誰が食べたのでしょう?) 中学生の摂取基準は830kcalですが、これはその2倍近くありそうですね。あっという間に完食したこの先生、食べ終わるとネクタイを締めて研修に出かけました。

1107-1.jpg

11月6日(水)カリフラワーの甘酢あえ

今日のカリフラワーは東出雲町で収穫されたものです。これからの時期、おいしくなる野菜のひとつですね。実は虫がつきやすく育てるのがとても大変な野菜なんです。おいしい野菜を育ててくださる方々に感謝しながらいただきたいですね。

IMG_3549.jpg

11月5日(火) 味めぐり:メキシコ

メキシコではスパイスを効かせた辛い料理が多いですが、給食では辛さをおさえて作っています。鶏肉のメキシカンソースはチリパウダーを加えたトマト味に仕上げています。そして、メキシコ料理に欠かせない食材の一つに豆があります。サラダにはミッスクビーンズを入れています。ポソレスープは、トウモロコシと豚肉などを材料とした具だくさんのスープで、メキシコの伝統的なスープ料理です。仕上げにクミンパウダーを加えて作りました。メキシコ料理いかがでしたか?

IMG_3547.jpg

10月31日(木) こいわしのこめこあげ

骨ごと食べることができるので、カルシウム摂取にもおすすめです!

IMG_3516.jpg

10月29日(火) おはなし給食(スリランカ風カレー)

今年は「きつねのホイティ」という絵本から「スリランカ風カレー」を給食に取り入れています。いつもよりスパイスをきかせています。さらに、スリランカのカレーはココナッツミルクが入るのが特徴です。給食では、ココナッツミルクの代わりに豆乳を入れて作りました。いつもよりクリーミーな仕上がりです。

IMG_3514.jpg

1.JPG2.JPG

10月28日(月) 小松菜とチーズののりあえ

カルシウム豊富なチーズと小松菜を同時にとることができる和え物です。ちょうど、1年生の調理実習で習いたてのメニューですね。調理実習ではこれにじゃこも入っていました!さらにカルシウムupメニューです。

IMG_3508.jpg

10月25日(金) 切り干し大根のマヨ和え

給食でもよく登場する切り干し大根。大根の旬はもう少し寒くなってからですが、切り干し大根にすると旬でない時期でも、おいしく食べることができますね。

IMG_3482.jpg

10月24日(木) 🥕給食だからこそ

鶏肉のうまみが野菜にしみ込んでご飯がすすみます。野菜たっぷりのみそ汁に同じく野菜たっぷりの納豆あえ。これだけの種類の野菜をいただけるのは給食だからこそ。深まる秋を追いかけるように食欲も日に日に増してきます。

1024-1.jpg

10月23日(水) ヤンニョムチキン

 春雨スープっておいしいですよね。豚バラ肉が最高。偶然でしょうか、今日発行の「学校だより」に🍗ヤンニョムチキンが出てきます。よく読んで探してみてください。(地域版は後日届きます!!)

1023-1.jpg

10月22日(火) 鶏肉のパン粉焼き

今日は、鶏肉にバジル、塩、こしょう、酒などで下味をつけ、鉄板に並べた後に、パン粉を最後にまぶして焼きました。みなさんが好きなお味だったようですね(^^)

IMG_3476.JPG

10月21日(月) アジの塩焼き

今日は骨付きのアジです。アジの真ん中に線を入れ、開いて上の身を食べます。きれいに取れたら骨が見えてくるはずです。骨をしっぽの方から取るときれいに食べることができます。みなさんは、骨付き魚をきれいに食べることができますか?

IMG_3474.jpg

10月18日(金) 白菜の甘酢あえ

白菜、れんこん、ほうれん草、人参を甘酢味に仕上げています。さっぱりとした味ですが、酢が苦手な人には・・苦戦していました。

IMG_3415.jpg

10月17日(木) 🍔セルフミートサンド

 お肉をパンにはさんで食べます。別々に食べてもおいしいです。あさりスープは野菜もたっぷりで栄養満点です。ビーンズサラダはお豆よりも野菜の食感がとてもよかったです。

1017-1.jpg

10月16日(水) 鶏肉のれんこんのみぞれ煮の隠し味は?

揚げた鶏肉とれんこんを、大根おろしで作ったたれと絡めています。隠し味に、ゆずこしょうを使いました。ごはんがすすむおかずですね!

IMG_3406.jpg

10月15日(火) さばのソースがけ

 確かにソース味でした。ご飯にさばを乗せてソースをかけて「さばソース丼」にして食べました。口の中の濃い味も酢の物でさっぱり。🍄なめこのみそ汁もおいしかったです。献立の組合せが絶妙ですね。 

1015-1.jpg

10月11日(金) かぼちゃの豆乳クリームスープ

 スープにパン、卵にサラダそしてミルク。聞くだけだとホテルの朝食みたいですが、見ると確かに松江二中の給食です。標準量だと846Kcalあります。今日は「目の愛護デー給食」ということでビタミンがたっぷりです。

1011-1.jpg

10月9日(水) しらあえ

豆腐をつぶして白みそ、またはしょうゆ、さとうなどで調味して野菜などをあえた料理です。白い豆腐であえるので、しらあえとも言われています。

IMG_3368.jpg

10月8日(火) あごだしラーメン

昨日、給食で使われている「だし」のことを書きましたが、今日は山陰地方自慢の「あごだしラーメン」です。あっさり味でとてもおいしかった!! 発祥は🐽とんこつで有名な九州のようです。

1008給食.jpg

10月7日(月)久しぶりの給食です!

給食で使われている「だし」ですが、山陰沖でとれたイワシ、アジ、トビウオ、県内産の干しいたけを使い、給食用のオリジナルだしを作ってもらっています。うまみがたっぷりと出るので、みそ汁もさらにおいしくなりますよ。

IMG_3361.jpg

10月1日(月) 鰆の塩こうじ焼き

この前の「ごまだれがけ」に続いて今日は「塩こうじ焼き」です。他のレシピを見るとシンプルな「塩焼き」、そして「西京焼き」「マヨ醤油焼き」「梅みりん焼き」「幽庵焼き」「ムニエル」などたくさんありました。食欲の秋を迎え、どれも新米でいただきたいです。

1001-1.jpg

戻る