2月28日(金) かぼちゃの豆乳スープ

 2月の給食も今日が最後。今学期もあと、13回となりました。

IMG_4248.jpg

2月27日(木) 🏴゛応援献立🏴゛

 受験に向かって頑張っている3年生、次の学年に向かって頑張っている1・2年生に食べて元気が出るように人気メニューの元気サラダ、鶏肉の塩から揚げ、「明日を目指す野菜」という意味があるあすっこを入れたみそ汁、デザートには「みなさんに福が来ますように🍀」と願いを込めた献立です。

IMG_4245.jpg

2月26日(水) 🍄松江市産しいたけのかきたま汁

 今日はしいたけのうまみがたっぷりな、かきたま汁です。松江市の大根島で育てられた「神泉しいたけ」を給食では使っています。大根島のおいしい地下水を使いビニールハウスで20℃の温度を保ちながら大切に育てておられます。給食の使用に合わせて前日に収穫して給食センターに届けてくださるので新鮮です。

IMG_4242.jpg

2月25日(火) ソフト麺ミートソース

 3年生は3月4日(火)が給食最終日。今日を含めてあと6回で学校給食とお別れです。将来、また出会う人もいるかもしれませんが、感謝の気持ちを込めていただきましょう。麺のときはいつもお腹が膨れて大変です。

0225-1.jpg

2月21日(金) 隠岐あらめの炒め煮

 今日は竹島の日献立です。あらめの炒め煮は、隠岐の島でよく食べられているあらめを使って作りました。隠岐あらめは海藻の仲間で、大きいのが特徴です。よく噛んで食べることで、海藻のおいしさが口いっぱいに広がりますよ!

 IMG_4178.jpg

2月20日(木) 菜の花のおひたし

 外は雪ですが、給食では少しずつ春が近づいています。今日は、菜の花です。今月末にはあすっこも登場します。食材も春らしくなっていきますよ。

IMG_4174 (1).jpg

2月19日(水) 玄米入り冬野菜サラダ

 大根、カリフラワー、ブロッコリーが入った玄米サラダです!

IMG_4172.jpg

2月18日(火) いよかん

 今が一番おいしい、いよかんです。みずみずしく、甘い香りが特徴ですね。今日は一人、4分の1カットにした大きさで出しています。果物を家で食べる人が少なくなっていますが、ぜひ、旬の果物、家でも食べてほしいなと思います。

IMG_4168.jpg

2月17日(月) たらとれんこんの揚げ煮

 たらとれんこんをそれぞれ揚げてタレで絡めて作りました。出来立てはれんこんのシャキシャキ感がありましたが、時間が経つとどうしても...。豚汁もさつまいもの甘さが好評でした!

IMG_4165.jpg

2月14日(金) めかぶいりこめこうどん

 初めて食べたような気がしますが、白菜の甘さが出汁にしみこんでとてもおいしかったです。けっこうボリュームがあってお腹がいっぱいになりました。2時間たった今も・・・・

0214-2.jpg

2月13日(木) そぼろ丼

 松江市産のきぬむすめに麦を入れて炊きました。今月2回目の麦入りごはんです。そして、今日はその上にそぼろをのせて食べてくださいね!

IMG_4138.jpg 

2月12日(水) 揚げ豆腐の肉みそかけ

 揚げた豆腐に肉みそだれを作り、上からかけています。豆腐と肉みそだれの甘がらい味で食がすすみますよ。

IMG_4134.jpg

2月10日(月) 味めぐり:ロシア

 ロシアは大変寒い国であるため、スープなど体が温まる料理がよく食べられます。「ボルシチ」はロシアの定番煮込み料理です。本場では赤紫色をした「ビーツ」という野菜が使われているため、真っ赤色のスープに仕上がります。給食ではビーツの代わりにトマトを入れて作りましたよ。

IMG_4131.jpg

2月7日(金) 豚肉とレバーのケチャップあえ

 鉄分の多い食材であるレバー。苦手な人も多いですが、今日は、豚肉と一緒に揚げて、ケチャップ味のソースで絡めて作りました。食べやすかった人、やっぱり苦手な人、反応はさまざまでした!

IMG_4107.jpg

2月6日(木) ねばねば梅しそあえ

 夏休みに小・中学生に募集した「野菜を使ったおかずレシピ」の入賞9作品の一つです。(click⇒🥕) 全部見たけど、どれもおいしそうです。次回はどれ出るのか楽しみ!!

0206-1.jpg

2月5日(水) メンチカツサンド&あすっこと卵のスープ

 今日は出張で給食を食べていませんが、写真をゲット。パンにはさんでいる写真もほしいなと思ったら、それもゲット。完成品は「二中Diary」(←クリック)でご覧ください。「あすっこ」は島根県のオリジナル野菜ですが、ネーミングの由来を調べてみたら思っていたのと全く違いました。

タイトルなし.png

2月4日(火) 2月の献立目標「日本の食文化を知ろう」

 日本料理には欠かせないみそ汁。給食では、「あじ、とびうお、いわし、しいたけ」でだしをとっています。さらに、みそ汁を飲み終わったあとに残る黒い粒々。これは丸ごと乾燥させたあじの粉末です。うま味もアップ、さらにカルシウム強化にもなりますよ。

IMG_4101.jpg

戻る