3月21日(金) 給食最終日

 今年度の給食も今日が最後となりました。給食を食べてみなさんが元気に学校生活を送ることができる毎日心を込めて作りました。おいしく食べていただけたでしょうか?新年度も給食楽しみにしていてくださいね★

IMG_4379.jpg

3月19日(水) 肉信田の含め煮

 油揚げは、「あげ」「いなり」「きつね」など、いろいろな呼び方で呼ばれています。「信田」とは油揚げを使う料理に付けられる名前です。肉信田とは、油揚げに肉や野菜を詰めて作ったものです。大きな窯でじっくり、崩れることなく丁寧に煮込んで作りましたよ。

IMG_4369.jpg

3月18日(火) フィッシュサンド

 クリームシチューにフィッシュバーガー、なかなかいい組み合わせですね。個人的にはお肉ハンバーグよりも白身魚のフライが好き! 今年度の給食もあと2回になりました。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

タイトルなし.png

3月17日(月) 鶏肉のBBQソース

 すりおろしりんごやトマトケチャップ、コンソメなどを入れ作った手作りソースを、揚げた鶏肉にかけていますよ。

IMG_4362.jpg

3月14日(金) 沢煮椀

 千切りに切った野菜と豚肉などの食材を使って作った汁のことです。給食の汁物の中でも人気の汁物ですよ。

IMG_4304.jpg

沢煮椀.pdf

3月13日(木) かきあげうどん

 今日は野菜かきあげをうどんにのせて食べるメニューです。今年度より給食のうどんは、小麦粉に米粉を少し混ぜた「米粉入りうどん」としています。米粉が少し入ることで、めんがツルっとした食感になりますよ。

IMG_4301.jpg

3月12日(水)  いわしの梅煮

 今日は1年生が球技大会でお弁当。2年生だけのHappy Lunch Timeでした。いわしの梅煮は骨までやわらかくてとてもおいしかったです。給食のカレーとマーボーは家ではなかなか出せない味ですね。たけのこの食感が最高でした。

kyuusyoku .jpg

3月11日(火) さわらの竜田揚げ

 漢字で書くとさわらは「鰆」。春を告げるお祝いの魚として大切にされてきました。成長するにつれて「さごし、やなぎ、さわら」と名前が変わりますよ。

IMG_4294.jpg

3月10日(月) 振替休業日

3月7日(金) あじの甘酢あんかけ

 食べやすいように小口切りしたあじを揚げて、甘酢あんで絡めて作りました。甘酢あんは食べやすいようで人気でした!

IMG_4286.jpg

3月6日(木) 肉みそ丼

 今日は、🍚にかけて食べる丼メニューです。みそ味でごはんも進みますね。

IMG_4284.jpg

3月5日(水) アイルランド献立

 アイルランドは松江市の友好交流国です。「耳なし芳一」「雪女」など怪談の作者で有名な小泉八雲は、1890年に来日し松江で過ごした時期があります。小泉八雲が幼少期までアイルランドで過ごしていたという縁で、交流が始まりました。アイリッシュシチューはアイルランドの伝統的な料理で、本場はラム肉を使います。今日は代わりに鶏肉を使い野菜と大麦と一緒に煮込んで作っています。

IMG_4281.jpg

3月4日(火) 3年生給食最終日

 9年間の給食も今日が最後となりました。最後のメニューは味めぐりインド!の豆乳バターチキンカレーでした。9年間の給食でさまざま料理や食材に出会えたのではないでしょうか。いつか給食の味が食べたくなった時は『卒業お祝いレシピ集』を3年生には配りますので、ぜひ作ってみてくださいね★

IMG_4270.jpg

3月3日(月) 🎎ひなまつり献立🎎

 ひなまつりは桃の節句ともいわれ、こどもたちの健やかな成長を願う行事です。ひな人形を飾り、桃の花やひしもち、ひなあられをそなえて白酒でお祝いします。給食でも、今日はちらし寿司にひしもちをつけています。ちらし寿司には、「見通しがきくように」と願いを込めてれんこんを入れていますよ。

IMG_4267.jpg

戻る