二中Diary(7月) 地域行事に参加
●7月31日(木) 地域行事に参加
生まれて初めて体験する夏の暑さが続いています。いよいよ7月最終日になりました。生徒の皆さんは元気に過ごしていることと思います。学校では3年生が体育会の準備をクラスごとに進めていたり部活動がそれぞれのコンクールや大会に向けて調整をしたりしています。
さて、26日の土曜日に校区の3つの公民館で夏まつりと夜市が開かれました。どのお祭りも模擬店や催しもののコーナーがたくさんありました。生徒がボランティアで参加し、地域の方々と一緒に準備や運営を行っていました。夏休みのわくわくが伝わってきます。
●7月25日(金) 県総体⑥
男子バレーボールの結果をお知らせします。ブロック大会からぐっと成長をした姿でした。また、明日で第59回島根県中学校総合体育大会及び島根県中学校優勝野球大会の全日程が終了します。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
【男子バレーボール】
松江二 2-0 斐川西
松江二 0-2 木次
●7月24日(木) 県総体⑤
今朝、男子バレーボール部が移動日で浜田に向かいましたが、線路事情により特急から普通列車に乗り換えることになり、予定より遅れての浜田入りとなりました。体調を整えて、明日に備えて欲しいと思います。
卓球個人戦と剣道個人戦の結果をお届けします。
【卓球】
男子ダブルス
1回戦 松本陽向さん・巾嶋荘助さん 3-0 大田二中
野津陸人さん・兼折諒さん 3-2 大田二中
2回戦 松本陽向さん・巾嶋荘助さん 0-3 浜山中
野津陸人さん・兼折諒さん 0-3 出雲北陵
女子シングルス
1回戦 山﨑里緒さん 1-3 金城中
【剣道】
男子個人
加藤蓮輝さん 優勝(中国大会及び全国大会出場)
𠮷松佑都さん 森脇冴さん ベスト16
寺本旬之介さん 3回戦惜敗
常松良太さん 板垣樹さん 2回戦惜敗
安田湊亮さん 瀬尾アイさん 池田健悟さん 初戦惜敗
女子個人
西村珠桜さん 優勝(中国大会及び全国大会出場)
原心晴さん 3位(中国大会出場)
団野虹晴さん 松本柚さん 福山凛さん ベスト8(中国大会出場)
明事愛奈さん 初戦惜敗
●7月23日(水) 県総体④
本日から2日間、卓球と剣道の試合に出場しています。熱い熱い試合を戦っています。勝っても負けても涙が出るのは一生懸命の証。明日の個人戦もがんばります。
【卓球】
男子団体 松江二 0-3 浜山
女子団体 松江二 3ー0 大田一
松江二 2ー3 平田
【剣道】
男子団体 松江二 3-0 加茂
松江二 3-0 出雲一
松江二 3-0 出雲二
松江二 4-1 出雲三
松江二 3-1 平田
(優勝 中国大会及び全国大会出場)
女子団体 松江二 3-0 三刀屋
松江二 4-0 出雲二
松江二 5-0 大社
松江二 4-1 仁多
(優勝 中国大会及び全国大会出場)
●7月22日(火) 県総体③
昨日に引き続き水泳の大会が行われ、また、浜田市でバレーボールの大会が始まりました。応援の生徒もJRを利用し別便で会場入りです。ここ数日間、試合を観ていますが、県内各ブロックを勝ち抜いてきたチームの様子やマナー、そして生徒のひたむきな姿に心を動かされる毎日です。大会も折り返し地点。これから出場する本校の部活動もあります。練習してきたことが思い通りに出せますようにと祈っています。
【水泳】
自由形100m 田中紗映さん 決勝2位(中国大会出場)
【女子バレーボール】
松江二 1-2 斐川東
●7月21日(月) 県総体②
本日は水泳、野球、バスケットボール、ソフトテニスの試合が行われました。ソフトテニスについては、昨日の結果も含めてお伝えします。
【水泳】
自由形50m 田中紗映さん 決勝2位(中国大会出場)
【野球】
松江二 2-3 川本
【男子バスケットボール】
松江二 37-62 安来一 4位
【女子バスケットボール】
松江二 49-65 松江一 4位
【男子ソフトテニス】
個人 富田有生さん・中山賢人さん 2回戦惜敗
団体 松江二 1-2 益田
【女子ソフトテニス】
個人 石川佳弥音さん・市後崎日和さん 初戦惜敗
寺戸志帆さん・大坂彩菜さん 初戦惜敗
安部愛菜さん・荒川葉音さん 初戦惜敗
団体 松江二 2-1 安来一
松江二 2-0 浜田東
松江二 0-2 iNexus ベスト8
●7月20日(日) 県総体①
18日(金)の午後から、陸上競技をはじめとして県総体が始まっています。26日まで東は安来市、西は浜田市と選手は県内各地で頑張ります。保護者の皆様のご支援もたくさんいただいています。HPでの結果のお知らせが随時となりますが、お届けします。今日は19日、20日の柔道と陸上競技、男女バスケットボールです。
【柔道】
森山祐惺さん 初戦惜敗
山﨑泰良さん 2回戦惜敗
【陸上競技】
2年男子100m 藤原羽相さん 決勝5位
3年男子100m 雲下晶司さん 決勝6位
3年男子200m 雲下晶司さん 決勝8位
2年男子1500m 福田陸人さん 決勝14位
男子4×100mR 藤原羽相さん 雲下晶司さん 若槻倖生さん 山﨑時生さん 決勝5位
【男子バスケットボール】
〇松江二 69-28 浜田三
〇松江二 56-34 出雲二
●松江二 37ー44 松江四 (中国大会出場 21日3位決定戦へ)
【女子バスケットボール】
〇松江二 47-43 斐川西
〇松江二 49ー32 大田一 (中国大会出場)
●松江二 28-100 松徳学院(中国大会出場 21日3位決定戦へ)
●7月18日(金) 終業式
1学期最後の日を迎えました。清掃と終業式、学級活動を行い、部活動のない生徒は既に下校をしました。がらんとした教室を見るとさみしい感じがしますが、きっと皆さんは40日の夏休みに何をしようかとわくわくしていることでしょう。もしかしたら今日が一番嬉しくて楽しい日かもしれません。(明日からは2学期へのカウントダウンが始まることに・・)ところで、終業式で生徒指導の上代先生がお話された「3つの気をつけて欲しいこと」を覚えてくれていますか。今日はここに記しませんが、夏休みの途中にHPでも確認したいと思います。健康と安全に留意し、楽しく充実した夏休みになりますように!
●7月17日(木) 1学期の授業しめくくり&壮行式
今日は1学期の授業の最終日でした。6時間目に「最後だ!頑張った!(大拍手👏👏👏)」という歓声が聞こえる学級もありました。本当に、暑い中、よく頑張ったと思います。
昨日は体育会の選手決めもあり、各学級で走順やリレーの選手を学級で相談していました。職場体験学習や修学旅行、松江自主研修の準備も進めていましたが、ここでいったん休憩です。2学期にまた再開ですね。
校内弁論大会の結果も本日発表されました。
【発表順】
加納凛乙さん「生きていくということ」優秀賞
大坂彩菜さん 「個性という色」最優秀賞(少年の主張松江市大会へ)
平田洸志郎さん「人のために動ける輪」優良賞
三浦夕歩さん 「勇気をもって」 優秀賞
松本陽音さん「あきらめずに努力を続けて」 優良賞
西村珠桜さん「争いのない世界の実現に向けて」 優秀賞
授業後には県総体の壮行式を行いました。明日から県大会が始まります。8月は合唱と吹奏楽のコンクールや理科部の科学作品展応募、美術部の各種コンクール出品もあります。どの部活動も充実した夏休みになりそうです。
明日が終業式。落ち着いてしめくくりをしたいと思います。
●7月16日(水) 校内弁論大会を行いました
4校時に校内弁論大会を行いました。弁士は学年代表2名の計6名。視聴覚室をメイン会場に、各クラスにはオンラインでライブ配信しました。弁士の皆さんは自身の経験などから得た気づきや思い、考えを自分の言葉でしっかりと語っていました。先ほど、全校生徒の皆さんの審査も参考にして審査結果が決まりました。明日、学文委員長から発表があります。
●7月15日(火) 色別集会●●●●●●
今日は、体育会に向けた初めての色別集会がありました。学年を超えて交流をし所属感や連帯感を高めます。リーダーの紹介や職員の紹介、パフォーマンス順の抽選、リーダーによる意気込みの発表が行われました。6色のチームそれぞれの持ち味を、みんなで一緒につくっていきます!
●7月14日(月) バドミントン(個人)優勝🥇 3年生の授業風景
週末、出雲市総合体育館出雲だんだんとまとアリーナで開かれた県総体バドミントンへ応援に行ってきました。3年生の松本さんが出場。落ち着いた試合運びが光っていました。
〇男子シングルス 優勝 松本康佑さん(中国大会出場)
また、地域スポーツ団体(3団体に所属しています)で出場し、団体で中国大会へ駒を進めた生徒もおります。8月に米子市で開かれる大会に向けて頑張ってください!
さて、今日はもうひとつ、3年生の英語科と総合的な学習の時間の授業の様子を紹介します。英語科では、パラスポーツの楽しさや特徴についてプレゼンテーションするという単元の最初の授業でした。どのスポーツを、また、どんなことを伝えたいか検討中です。総合では、職場体験先へ事前打ち合わせのお願いをする電話をかけていました。廊下で緊張しながら何度も練習している姿、かけ終わってほっとしている姿がありました。初めてのことばかりだと思いますが、何事も経験。9月の体験学習に向けてもうひとふんばりですね。
●7月11日(金) 学期末が近づきました
学期末、授業もラストスパートという感じになってきました。2年生では連立方程式が佳境を迎えています。実習生さんと一緒に学習してきましたね。音楽会の選曲をしているクラスもあります。クラスの個性にあった、じっくり取り組める曲を選んでください。皆さんの歌声が楽しみです。また、修学旅行で見学する万博について調べたこともどんどん掲示されています。1年生は調理実習で野菜の切り方をいろいろ学んでいました。こうやって切ってみて、切り方の名前もわかると、給食に入っている野菜の形も気になってきますね。
今週を一言でいえば「暑かった」が一番最初に来るかもしれません。WBGT(暑さ指数)値とにらめっこしながらの毎日です。来週も体調管理に気を付けていきましょう。保護者の皆様には先週から面談でお出かけいただき、ありがとうございました。1学期末のしめくくりをしていきたいと思います。
●7月9日(水) 思ったようにならないけれどおもしろい
4時間目に理科室にお邪魔したところ、1年生がろ過の手順を学んでいました。まずは動画なども観てイメージトレーニングと心構えはできた様子・・ですが、いざ実際に自分たちで行うとなると、なかなか動画のような訳にいかない面も。「これって合ってますか」「うまく(液体が)伝っていかない!」などなど。ドキドキもありながらも、皆で協力して実験を行うことができました。実際の実験を通して学ぶって大事ですね。
外では今日も水泳の授業が行われています。がんばれ🏊!
●7月8日(火) チーム決定しました!
今朝の1年生の色決め集会の結果、全学年の組み合わせが決まりました。1年生は初「体育会」ですね。自分も初めてなので、皆さんの活動の様子や本番のパフォーマンスをとても楽しみにしています。先日、ご紹介できなかった3年生の集会の様子もあわせてご紹介します。
話題がさかのぼりますが、5日(土)6日(日)浜田市の島根県立体育館で県総体体操競技の部が行われました。
〇女子の部 梶川幸花さん 個人14位
ブロック大会を経て、さらに素敵な演技でした!
地域スポーツ団体で参加した佐藤愛菜さんが女子個人4位、齋藤誠毅さんが男子個人2位、尾上春紀さんが同4位で中国大会へ出場です!おめでとうございます。頑張ってきてください!
●7月4日(金) 最初はグー✊!!!!!
今週から来週にかけて、体育会の色決め集会が行われています。生徒会の進行で、まずは、クラス代表が風船を選ぶための順番を決めるじゃんけんをします。(ちょっとややこしいですね)その後、風船を選んだら整列です。
「準備はいいですか。それでは風船を割ります。」「3!2!1!」
本日までのところで、3年生と2年生の色が決まりました。来週は1年生です。お楽しみに!
●7月3日(木) ようこそ二中へ
本日は主任児童委員の皆さんが4名(ご都合により1名ご欠席)訪問してくださいました。2時間目に授業参観、3時間目は意見交換をしました。
「以前よりもあいさつができるようになっていると感じる」「いい雰囲気、授業に積極的に臨んでいますね」「地域で小さいころから近くにいるので、声をかけてくれる子どもたちが多い」というありがたいお声もいただきましたが、一方で「下校時の自転車の団体を見かけるが、たくさんで大変そう。地域の見守り隊の方が、並進する姿を見かけて声をかけると、その時はやめるんだけど、見えなくなるころに戻ってる。」という、心配の声もいただきました。生徒の皆さん、安全第一でお願いします。
地域から見守ってくださるまなざしを感じる日になりました。
本日からは1学期の期末面談も始まっています。どうぞよろしくお願いします。
窓からの風景。柴池の水が減っています。今年は梅雨明けも早かったので心配です。一雨欲しいところです。
●7月2日(水) 新聞紙を使って
松江養護学校中学部との交流会を川津公民館で行いました。松江養護学校の小川先生が講師となり「新聞」を使って新聞パズル、マッチングペーパー、ちぎり絵に取り組みました。新聞の見出しと写真をマッチングするときに、意外な組み合わせがあることがわかって、新聞記事がつくられるときの工夫などにも気づくことができました。「ちぎり絵が楽しかった!」「人とコミュニケーションや関わりをして仲良くすることが大切だ。会話をせずに見るだけではわからないということがわかった」という感想がありました。みんなで島根県のキーフレーズをちぎり絵で表現しました。
公民館に向かうとき、佐藤組さんが道路の樹木の伐採作業をしておられました。許可を得て撮影させてもらいました。生徒の通学路でもあり本当にありがたいです。暑い中、体に気を付けていただきたいです。
●7月1日(火) 🌞暑い!
大変な暑さです。朝から汗が流れますね。生徒の皆さん、休憩や給水はしっかりとっていますか。熱中していると忘れてしまうことがあるので、気を付けてください。
今朝は、パトロールママの皆さんがあいさつ運動として校門前で立ってくださいました。元気にあいさつを交わすことができていました。
また、2時間目は3年3組の国語の授業公開です。「読む人・聞く人が納得できるような弁論文を書こう」という題材でした。自分の書いた弁論をグループで回覧し、より良い表現になるよう助言をしあい推敲する、という学習でした。付箋にびっしりアドバイスを書いている人もいました。
3階から、今日から始まった水泳の学習の様子が見えました。水泳は教職員3人体制です。「バディ!」で、手を繋いで確認。そして、みんなで同じ方向に歩いて水の流れを感じているようです。ほかに、バタ足とか、水中じゃんけんなどもやっていました。休憩や給水もしながら、まずは、久しぶりの水の感触を味わっていました。気持ちよさそうでした。