●7月4日(金)  最初はグー✊!!!!!

 今週から来週にかけて、体育会の色決め集会が行われています。生徒会の進行で、まずは、クラス代表が風船を選ぶための順番を決めるじゃんけんをします。(ちょっとややこしいですね)その後、風船を選んだら整列です。

 「準備はいいですか。それでは風船を割ります。」「3!2!1!」

 本日までのところで、3年生と2年生の色が決まりました。来週は1年生です。お楽しみに!

色決め (1).jpg

●7月3日(木)  ようこそ二中へ

 本日は主任児童委員の皆さんが4名(ご都合により1名ご欠席)訪問してくださいました。2時間目に授業参観、3時間目は意見交換をしました。

 「以前よりもあいさつができるようになっていると感じる」「いい雰囲気、授業に積極的に臨んでいますね」「地域で小さいころから近くにいるので、声をかけてくれる子どもたちが多い」というありがたいお声もいただきましたが、一方で「下校時の自転車の団体を見かけるが、たくさんで大変そう。地域の見守り隊の方が、並進する姿を見かけて声をかけると、その時はやめるんだけど、見えなくなるころに戻ってる。」という、心配の声もいただきました。生徒の皆さん、安全第一でお願いします。

 地域から見守ってくださるまなざしを感じる日になりました。

視察.jpg

 本日からは1学期の期末面談も始まっています。どうぞよろしくお願いします。

 窓からの風景。柴池の水が減っています。今年は梅雨明けも早かったので心配です。一雨欲しいところです。

 IMG_8378.jpg

●7月2日(水)   新聞紙を使って 

 松江養護学校中学部との交流会を川津公民館で行いました。松江養護学校の小川先生が講師となり「新聞」を使って新聞パズル、マッチングペーパー、ちぎり絵に取り組みました。新聞の見出しと写真をマッチングするときに、意外な組み合わせがあることがわかって、新聞記事がつくられるときの工夫などにも気づくことができました。「ちぎり絵が楽しかった!」「人とコミュニケーションや関わりをして仲良くすることが大切だ。会話をせずに見るだけではわからないということがわかった」という感想がありました。みんなで島根県のキーフレーズをちぎり絵で表現しました。

松養.jpg

 公民館に向かうとき、佐藤組さんが道路の樹木の伐採作業をしておられました。許可を得て撮影させてもらいました。生徒の通学路でもあり本当にありがたいです。暑い中、体に気を付けていただきたいです。

IMG_8362.jpg

●7月1日(火)  🌞暑い!

 大変な暑さです。朝から汗が流れますね。生徒の皆さん、休憩や給水はしっかりとっていますか。熱中していると忘れてしまうことがあるので、気を付けてください。

 今朝は、パトロールママの皆さんがあいさつ運動として校門前で立ってくださいました。元気にあいさつを交わすことができていました。

ママ.jpg

 また、2時間目は3年3組の国語の授業公開です。「読む人・聞く人が納得できるような弁論文を書こう」という題材でした。自分の書いた弁論をグループで回覧し、より良い表現になるよう助言をしあい推敲する、という学習でした。付箋にびっしりアドバイスを書いている人もいました。

3-3.jpg

 3階から、今日から始まった水泳の学習の様子が見えました。水泳は教職員3人体制です。「バディ!」で、手を繋いで確認。そして、みんなで同じ方向に歩いて水の流れを感じているようです。ほかに、バタ足とか、水中じゃんけんなどもやっていました。休憩や給水もしながら、まずは、久しぶりの水の感触を味わっていました。気持ちよさそうでした。

プール.jpg

戻る