●9月12日(金)  体育会リハーサル

 体育会リハーサルが現在行われています。

 1時間目は3年生を中心に必要な用具・機材等の準備、テント設営、校庭の草取りも行い、2時間目からリハーサルに入りました。全員が校庭で担当の仕事をしたり競技のリハーサルをしたりいているうちに、だんだん雰囲気が高まってきているのを感じます。

 また、今日から「しまねの教員魅力☆5days体験」という企画で、島根大学の学生さんが本校で体験活動をしています。いきなり一緒に体育会の準備をしてもらっていますが、「懐かしいです」「人数が多いからリハーサルが大事ですね」と言っていました。生徒の皆さん、19日まで4名の学生さんが二中におられますので、授業や部活動などで交流をしていきましょう。

9月12日.jpg

●9月11日(木)  久しぶりの晴れ🌞

 今日の松江は久しぶりに青空が広がりました。各地の大雨のニュースが気がかりではありますが、今日こそ外でパフォーマンスの練習がしたい!ということで、全色校庭で練習を行うことができました。体育館とはサイズ感も違いますし、新たな課題が見つかったかもしれません。少し高いところから見ていて、手足がしっかり伸びていたり動きが止まる時にぴたっと合っていたりすると「きれいだなあ」と思いました。隊形移動の試みもたくさんありそうです。

 3年生の学年朝礼では各色長の勝利宣言もあり、本番に向けての盛り上がりを感じました。

 9月11日.jpg

 1年生は松江自主研修の打ち合わせも行っていました。エアコンだと寒く感じる時間帯もあったようで、窓を全開にして授業をしている学級もありました。少し、風を涼しく感じる一日でした。

9月11日②.jpg

●9月9日(火)  大切にしていること

 これまでは雨が降ってほしいと願ってましたが、今は晴れてほしいと願っている二中です。天気と相談しながら活動しています。3年生が職場体験の打ち合わせに各事業所へお邪魔しました。濡れた格好で行くと失礼だからということで替えの靴下ももっていき、はき替えて訪問した人もいましたが、帰りにはやっぱり濡れてしまって・・と予想を超える雨の降り方に苦労しました。暖房をかけた部屋を用意して対応しましたが風邪をひかないように大事にしてください。事業所の皆様、大変お世話になりました。再来週はどうぞよろしくお願いします。

IMG_9605.jpgIMG_9604.jpg

 「パフォーマンスの進み具合はどうですか?」の問いに、「あと1曲!」とか「3分半までできてます」という答えが返ってきました。初めて校庭で流してみた色もありました。マイクを手に「もっと大きく!」「手拍子は上!」「跳んで~!!」と指示を出す3年生。思い描いている仕上がりのイメージを、的確なことばやお手本で伝えるのは大変ですが、ここが頑張りどころ。残り4日間の追い込みが楽しみです。

9月9日.jpg

 3年生の学年だよりでも紹介されていました。活動風景も素敵ですけど、スリッパの並べ方に心打たれました。

スリッパ.jpg

●9月6日(土) 草刈りボランティア

 体育会前に校地の環境整備のボランティアをお願いしたところ、地域の方々、保護者さん、教職員、当日飛び入り参加の生徒も含め40名あまりの参加をいただき、先ほど無事に活動を終えました。

 佐藤コーディネーターによる計画をもとに、法面やグラウンド周辺の除草や落ち葉の除去、ごみ拾いなどを行っていただきました。明後日からすっきりとした環境で学習活動や行事を行うことができます。お休みの日の朝早くから、本当にありがとうございました。

9月6日.jpg

●9月5日(金) 少しだけお見せします

 降ったり照ったり、目まぐるしく天気が変わります。

 体育会各色のデコレーションについて、各色デコ係の許しを得てビジュアル解禁です。全体像はお見せできませんが、お許しください。

デコ.jpg

 どれが何色かわかるでしょうか。あれ、白組はなかったはず・・・規制厳しく、うっすらと見える下絵を見て欲しいとのことでした。ちなみに左下は赤組。完成したデコレーションを校庭で見るのを楽しみにしています。

 午後は力いっぱい体育会に向けて活動していますし、午前中もしっかり学習をしています。学習してパフォーマンス練習して部活動もして、しかも暑い。毎晩ぐっすり寝ているだろうか、食事や水分補給は大丈夫だろうか、と心配は尽きません。給食の残菜は少なかったですよと栄養教諭から聞いていますが、栄養と休養を十分にとって、元気に過ごしてほしいと思っています。また来週会いましょう👋

 9月5日.jpg

●9月4日(木) 色別活動始まる

 今日から体育会色別活動が始まりました。先週「間に合わない!」とやや慌てていた3年生でしたが、そこは見せずに(さすがですね)1・2年生へのパフォーマンス指導をしています。全体のフォーメーションから教えている学級、パート別に踊りを教えている学級、それぞれ密かに作戦があるようです。与えられた時間はみな同じです。どんな言葉で、順番で、どう伝えたら解りやすいか、覚えやすいか、楽しくできそうか、など、ぜひ相手の身になって考えて工夫してみてください。

 係会活動も始まっています。今日の大きな活動はテント張りその①です。当日までに、校区小学校と公民館からもお借りしたテントも含め28張を用意します。午後、職員若手が借用に行ってきました。今日と10日の放課後、学級委員長会と生活委員会が頑張って設営します。

9月4日.jpg

●9月3日(水) 新たな気持ちで

 気象庁のHPによると、対流圏では普通100mにつき0.5~1度気温が下がるとあります。学校は階段をあがるにつれて暑さが増していくような気がします。4階で生活している1年生は、換気もしつつ冷気も逃がさないという生活の工夫が必要です。

 今は夏休み中の課題の発表や新しい単元の導入が行われています。夏休み明けのテストの振り返りをしているクラスでは「少しづつ内容も増えてくるので家庭学習を10分ずつでいいから増やしたり、何度も解いたりしてみることが大事だよ、そうすると身についてくるよ。新たな気持ちで頑張ろう!」ということを確認していました。家庭科では1学期に学習した野菜の切り方を活かして家庭で調理した料理の発表会。たまたま見せてもらった料理名は「ルパン三世のミートボールパスタ」・・美味しかったでしょうね!技術では来週から木工が始まるようで、わくわくした雰囲気が伝わってきました。

1年.jpg

●9月2日(火) 確認と相談

 修学旅行が近づいてきています。午後は2年部主任が業者さんと打ち合わせをしていました。出発に向けてこれからも細かな相談事が出てくるとは思いますが、290名近い大旅行団ですので、いろいろと折り合いをつけながらの研修(旅)になります。お互いに助け合いながら、集団ならではの学びを積むことができるようにしたいと思っています。

 2年の今日の準備は、自主研修のルート確認とバスの座席決め。ルート確認は楽しそうで、座席決めからは熱気を感じました。途中で席替えもあるようですし、たくさんの人と話をしながら、バスの中の一場面も楽しい思い出にしていけるといいですね。

2年.jpg

●9月1日(月) 9月になりました

 9月になりました。今日始業式を行う小学校の数が増えてきたとニュースで聞きました。二中は2学期2日目です。生徒も教職員も6時間授業の感覚を取り戻すのは大変のようです。ゆっくり慣らしていきましょう。昨日今日と、夕方にざっと雨が降ります。一雨ごとに秋が来てくれると良いですね。

 週末に大会があった部活動から元気の出る報告が届きましたのでお知らせします。

【男子バレーボール】

島根県中学生バレーボール新人強化大会 

Bゾーン 第2位

IMG_9445.JPG

【バスケットボール】

山海杯 島根県U15バスケットボール選手権大会

男子 優勝 女子 3位

バスケ (1).jpg

戻る