二中Diary(10月) 🎃10月最終日!!
🎃10月31日(木) 10月最終日!!
朝酌川のコスモスがきれいですね。ここ数日の様子をお伝えします。合唱コンクールの練習も頑張っています。1年7組は「君をのせて」、本番を想定して出入りもイメトレしながらの練習。明日は学年別リハーサルなのでとても楽しみです。1年5組の技術は「ラデッシュ栽培」と木材加工の導入。授業前から水の補給や土の補充をするなど、とてもまじめです。3年6組の英語は、先生とALTのジョセフで「Firework(花火)」を熱唱。そのあとは関係代名詞。
2年4組の数学は「平行線と角」。同位角とか錯角、対頂角の勉強です。わかると意外と簡単ですね。T1は成相先生、T2(学力向上支援員)も成相先生。ダブル成相の個別指導です。2年5組の社会は中部地方の勉強。そして支援学級1組の皆さんは島根大学で「相手の考えや立場を尊重した言動」を考える勉強をしてきました。帰りに見たコスモスがとても綺麗だったようです。ほんの数クラスの紹介ですが、松江二中の全クラス頑張ってます。
そうこうしているうちに10月が終わりました。カレンダーが残り2枚!!
●10月28日(月) ☂最高気温18度!!
朝から冷たい雨が降り肌寒い1日となりました。最高気温が18℃というから当然ですね。今日は今年度2回目の学校運営協議会が開催され、委員の方々に授業(←おもに技能教科)を見ていただいた後、気になったことや感想などをもとに1時間ほど協議をしました。協議とは言っても決まったテーマはなく、教材のこと、CSTやTTのこと、教師の発言や動き、道具や環境のこと、授業の振り返りのことなど本当に多岐にわたりました。「教師と生徒の視線の動き」について意見が出たときには「その通り!!」と思いました。
1年生の音楽はCSTさんもピアノを弾いてパート練習です。今日は2年生の様子を見に行きましたが、終礼時の合唱練習の声もだんだん大きくなってきました。そして校長室にいてもいろんなクラスから歌声が聞こえてきます。一斉下校で帰っていく生徒が合唱曲を口ずさんでいました。音楽会のムードが少しづつ高まってきています。今週の金曜日は学年ごとのリハーサルがあるので、頑張りましょう🎵
遅くなりましたが、昨日の朝酌地区文化祭の様子をお届けします。お昼ごろに行ったのですが、ちょうどゲームが終わったところで、生徒が「1等が当たった!!」と」喜んでいました。何と景品は!!
●10月27日(日) 🎵文化祭!!
土曜日は「城東文化祭」、日曜日は「朝酌地区文化祭」。先週の「持田のふるさと祭り」に続き、各地区で秋のイベントが行われました。城東文化祭には、ステージ発表で合唱部と吹奏楽部が出演し、美術部が展示に花を添えました。朝酌地区文化祭のフィナーレは吹奏楽部の演奏で、今年は皆美が丘女子高の3人も加わりました。10月の「🍰Happy Birthday」がとてもよかったです。朝酌地区は春は小学校の運動会、秋は学習発表会との併催で地域と学校の結びつきを感じます。朝酌の写真は明日掲載します。
城東文化祭の美術部の展示の「かき氷」「すいか」「流しそうめん」を見ると、あの暑かった夏を思い出します。あれから季節は進み、気が付けば10月も最終週です。
●10月25日(金) 🍣何でもOK!!
I was born in Mexico and grew up in America. I have been in Japan for a year and a half,and a month and a half since I came to Matsue. My favorite animal is a cat. And my favorite Japanese food is sushi, katsudon and soba.(←生徒のリアクションは、It's Japanese.)ということで、本日ALTのアントニオが着任しました。午前中が終わった時点での感想は「Very fun」ということで、こちらもうれしいです。引継ぎにスーパーALTのマークも来てくれ、昼休みは英語コンテストの指導もしていただきました。Thank you very much.
支援学級の皆さんのおかげで、マイカーはピカピカになるし、美味しいケーキ(←🎃ハロウィン企画)も手に入りました。ケーキ作りは、さすがに3年生なるとテキパキと作業ができます。後輩はそれを見て来年度に向かっていきます。2人のALTにもプレゼントしました。
ところで、アントニオが好きな日本の食べ物が6時間名の授業では増えています。2時間目は、寿司、カツ丼、そばの3つでしたが、牛丼、天丼、うなぎ、餃子、TKG、納豆もです。生徒は「全部好きなんだ!!」と感心していました。ちなみに趣味はこのクラスの担任と同じで「筋トレ」のようです(笑)
●10月24日(木) 🎵さあ、歌うぞ!!
ここに立つと2棟の2階から4階までのすべての教室から歌声が聞こえてきます。今日から終礼時の合唱練習が始まりました。11月8日(金)の本番まで9回あり、明日からは音楽室や体育館、視聴覚室などピアノがある部屋もローテで使います。本気モードになるまでにはもう少し時間がかかるかもしれませんが、クラスの総力をあげて合唱を完成させていきましょう。事務室前の掲示板も音楽会バージョンになっています。
●10月23日(水) いい1日だった!!
今日は朝から小雨が降り強い風が吹くあいにくの天気。ご覧のように松江警察署の6階から眺める宍道湖は水が濁って大きく波がたっています。なぜ松江署に?? 事件発生か!! いえいえ、今日は支援学級1組の皆さんが社会科の勉強で松江警察署に訪問しました。容疑者確保のシーンは迫力がありますね。警察官が身につけている本物を見せていただきました。鑑識課では指紋採取の体験。瓶にくっきり指紋が浮かび上がりました。白バイやパトカーにも乗せてもらいました。もちろんインタビュー活動もあって警察官の仕事をしっかり勉強してきました。
警察署訪問と同じ時間。三瓶クロスカントリーコースで県駅伝が開催されました。松江と同じで、小雨と強風でいいコンディションとは言えませんでしたが、男女ともに全区間を力走、快走しました。試走よりも大幅にタイムが向上。順位は男子が26チーム中23位、女子が19チーム中15位ですが、成績以上に満足感と充実感がみなぎっていました。すばらしい!! 昨年度の顧問ファミリーも応援に来てくれたようです。うれしいですね。
今日は給食委員会が毎月行っている「残飯量調査」の日でした。もちろん目的は「食品ロス」を減らすことですが、そこには生産者や流通に携わっている方々、そして給食センター職員への感謝の気持ちを深めることも含まれています。二中には栄養教諭も勤務していて、食育推進の拠点校だと思っています。学校給食の目的は昔と大きく変わっていると思いますが、美味しく楽しく食べる=「Happy Lunch Time」を今後も二中は追求します。ちなみに、食缶の重さは2.85gなので、あるクラスは残飯10gです。検量計の誤差の範囲で食缶の中は空っぽです。ここで順位を競うことに意味はありませんが、残飯量の平均は1年生が2.1kg、2年生が1.9kg、3年生が1.1kgでした。支援学級は1.07kgで全校で一番よく食べるクラスです。
またまた同じ時間帯、2年生の家庭科は「和」の体験です。昨日の学校公開日でも見ていただきましたが、着物の授業です。長い教員生活で数人が体験で着る授業は見たことがありますが、二中は「クラスの全員×全クラス」です。凄い体験ではありませんか。ベテラン教員が奮闘しています。ちなみに自分では着ることができないし、着こなすこともできません。でも、着てみたいです。
またまたまた同じ時間に、支援学級は毛筆の授業です。集中しているのでどれも素晴らしい出来です。今日から2日間ですが、松江養護学校から2名の先生が中学校体験に来られました。支援学級でこどもたちと一緒に過ごします。来月は川津小の先生も2名来られます。
校内そして校外、遠くは三瓶で松江二中の生徒が頑張っています。ちょっと時間は違いますが、松江東高校の先生も頑張っていました。公開授業にうちの教頭先生が参加したのですが、帰って来るなり「おもしろい授業だった!!」と言うではありませんか。内容には触れませんが、「おもしろい授業」は私の永遠のテーマであり、今日の学校だよりにも書きました。いい一日だった。
●10月22日(火) (^^♪おもしろい授業!!
今日の学校公開日(授業&講演会)には、学校運営協議会の委員そして保護者の皆さま併せて240名が来校されました。こどもたちが一生懸命勉強する姿、指導する先生の様子、そして掲示物などの学習環境はいかがだったでしょうか。私たちがめざす「おもしろい授業」の一端を見ていただくことができたでしょうか。お気づきの点やご意見等がありましたら、学校までお寄せください。これからの授業改善、学校運営に生かしていきたいと思います。次回、生徒たちの活動を見ていただくのは、11月8日(金)の校内音楽会(県民会館)です。よろしくお願いします。
講演会のテーマは「インターネットと人権」、講師はメディア教育研究室代表理事の今度珠美さんです。フェイク画像の拡散は大きな社会問題になっていますが、情報を受け取る私たちも常に「その情報はただしいのか!!」という感覚を持たなければなりません。そして、スマホがなくてはならない生活の必須アイテムとなった今、「マナーを守りきちんとした知識をもって活用できるよき使い手」になることが大切です。スマホを持っているこどもは増え続け、二中でも相当数が所有していると思われます。使っているこどもはもちろんですが、持たせている大人にも大きな責任があります。
●10月21日(月) 明日は授業公開日&講演会!!
コモンスペースのほうからとても賑やかな声が聞こえてきたので行ってみると、支援学級の皆さんが「モルック」を楽しいでいました。ルールがよくわかっていないので上手にゲームの様子を書けませんが、スキットルにあたるたびに歓声があがっていました。その様子を見ていた地域学校CNさんが、「今度、お年寄りチームとやってみようか!!」と言っていましたが、どうなるでしょう。
昨日のHPでお知らせした🎾島根県中学校ソフトテニス団体対抗戦ですが、女子が3位、男子がベスト8という結果でした。女子は12月26日、27日に松江市総合体育館で開催される中国インドア大会に出場します。快挙ですね。男子も惜しかった!!
今日は部活動なしの一斉下校で5時間目が終わるとみんな勢いよくかえって行きました。明日は学校公開日&人権教育の講演会があります。各クラスの公開授業については、「すくーるメール」でお知らせしたとおりです。よろしくお願いします。
●10月20日(日) 🍠ふるさと祭り!!
🍠ホクホクのさつまいもがとても美味しそうです。白玉ぜんざいでしょうか。これもいただきたいです。持田のふるさとまつりで、中学生ボランティアが頑張ってました。天気に恵まれ予想以上のお客さんにはっぴ姿の館長さんも笑顔。前館長さん監修の映画上映もあったようです。以前、教員の「ふるさと探検Ver.もちだ」で楽しい映画を見せていただきました。けっこう本格的でネタの発想が凄いです。来週は城東文化祭と朝酌地区文化祭があります。今日は「しまね家庭の日」で、部活動がない中学生もたくさん来ていました。
おっと、「しまね家庭の日」は部活動は原則ないのですが、大会があるときは保護者と生徒の了解を得て参加することもあります。昨日雨でできなかったソフトテニスの大会が今日行われて、どうやら女子が快進撃をしているようです。上位大会の出場を決めているという情報が入っています。詳しくは明日・・・・🎾
●10月18日(金) ☁雲の不思議!!
☁また雲か~・・・・ そう、雲なんです。学校生活はとても楽しいのですが、秋は自然現象にもワクワクします。昨日、新人戦の集合写真を撮った後、生徒に「どうしてあんな雲になる?」と聞いてみました。ひつじ雲、うろこ雲、すじ雲など何でもいいのですが、きれいな模様になっている理由です。真夏の入道雲は何となくイメージできますが、秋の雲は不思議です。テストには出ないと思いますが是非調べてみてください。夕焼けがとても奇麗でした。でも明日は大雨が降るようです☔
●10月17日(木) モナ・リザの福笑い!!
楽しみにしていたのに雲が厚くてきれいな「スーパームーン」を見ることができませんでした。(←昨日のほぼ満月はきれいでした。) 今日は昼休みの時間に「新人戦結果報告」を兼ねてキャプテン&入賞者の集合写真を撮りました。いつものように1棟の廊下と2棟のベランダそして石渡にはたくさんの生徒が集まっていました。特に3年生がたくさん手を振ってくれたのがうれしいです。伝統が受け継がれていく瞬間を見ました。
誰もが知っている「モナ・リザ」。ダヴィンチが今から500年以上も前に描いた謎多き肖像画です。私は久しぶりに、この「モナ・リザ」を見ました。しかも長時間。のっぺらぼうの「モナ・リザ」に目や鼻や口のパーツを置く福笑いが興味深かったです。ほんの少しの違いで6班の完成品がまるで別のモナリザになります。今日は教育実習生の研究授業で「モナ・リザ」をじっくり鑑賞しました。あんまり長く見ていたので、目が合ったような気がします!! 何かを語りかけてきましたが、よくわかりませんでした。これが私の授業の感想です。鑑賞とはそんなものだと思います。
実習生のお話を聞く生徒の目が輝いていました。すべての視線が先生のほうを向いていました。これが「おもしろい授業」だと思います。たくさんの人に見つめられた「モナ・リザ」は喜んでいると思います。 (いつもの余談)「スーパームーン」とは一般的に地球に最も近づいた満月のいいますが、その逆は「マイクロムーン」といい今年は2月24日でした。その距離差は約50000kmあります。ピンときませんが、「スーパームーン」の地球からの距離はおよそ35万7000km(←地心距離といいます)あり、新幹線N700Sの最高時速300kmで行っても到着に約50日かかります。余計にわからなくなったのでやめます(笑)
●10月16日(水) 静かな避難訓練!!
心地よい風も吹くのですが、今日はけっこう気温があがり二中は夏日を記録しました。ということで、久しぶりにWBGT計をもって体育の授業に行ってみると、幅跳びをやっている校庭は22.3、バドミントンをやっている体育館は21.9で、ともに「注意(積極的飲水)」のレベルです。湿度も高めでエアコンをつけている教室もありました。それなのに、昇降口の扉や廊下の窓を全部締め切っているのはなぜでしょう????????
それは、「原子力災害」を想定した避難訓練の写真だからです。今日は、事前に発災時刻を伝えないで訓練を行いました。緊急放送が始まると生徒の皆さんは空いている窓をすべて閉めて静かに教室に入っていきました。その後、放射能漏れはないということがわかり避難を解除しました。非常ベルが鳴ることもなく、あわただしく屋外に出ることもなく、とても静かな避難訓練でした。
●10月15日(火) 🍄中間テスト!!
とてもきれいな朝焼けでした。天気は下り坂ということですが、反対側には虹も見え通勤はとても気持ちがよかったです。3連休明けの今日は2学期中間テスト。好天に恵まれたのに家にこもってひたすら勉強だったと思いますが、(←イオンであった生徒もいます。。。。。。(笑))テストの出来はどうだったのでしょう。
恒例のインタビューでは3日間で20時間近く勉強した人もいましたが、逆に数時間程度という人も。長ければいいというわけではありませんが、ある程度じっくり取り組むことも大切です。あと気分転換も!! 体調不良なのかお休みの生徒がいるクラスがいくつかありましたが、39人全員出席という元気なクラスもありました。今日から冬服の予定でしたが、まだ日中の気温が高めなので、今月いっぱいを合服期間とします。天気や気温に合わせて着るものを調整しましょう。
テストとは全く関係ありませんが、給食に「なめこの味噌汁」が出ました。今日は「きのこの日」のようです🍄🍄🍄
●10月14日(月) 秋の雲!!
とても天気がよかったこの3連休、今日も空には積雲、高積雲、巻雲など秋の雲が広がっていました。でも気温は高めで松江市内では夏日を記録しています。まだまだ気温は高めのようですが、歩いていても車を運転していても甘いキンモクセイの香りが漂ってきます。やはり季節は秋なんですね。軒先に柿を吊るしている家もありました。
新人戦の体操競技が行われました。高校の新人戦と同時開催だったので総合体育館はいつもより賑やかでした。でも、それ以上に外でやっていたU12サッカーが凄い人で駐車場が満車でした。二中から出場の梶川さんは個人8位です。クラブから出場の二中生もいます。これで9月末の陸上から始まった松江市新人戦が終わりました。天気のいい日に頑張った各部の皆さんの集合写真を撮る予定です。
明日は中間テストです。ラストスパートの状況はいかがでしょうか。今日の出雲駅伝のように最後まで闘志を見せてほしいです。
●10月11日(金) 🐨Dream School Trip!!
ALTのアンドリューの後任が着任するまでマーク先生が来てくれることになりました。ミシガン州デトロイトのご出身。もう10年近く広島で暮らしているということで日本語はかなり上手です。デトロイトと言えば自動車のまち。アメリカが自動車王国だった頃の華やかさはありませんが、それでも大手Big3は有名ですね。さあ。言えるかな?
今日は2年3組で各班が「夢の修学旅行」のプレゼンです。韓国、イギリス、オーストラリア、そしてスペインなど行ってみたい外国を紹介していました。イギリスを代表する食べ物といえば「フィッシュ&チップス」、スペインは「パエリヤ」、韓国は「ヤンニョムチキン」など、名物料理の紹介もありました。マーク先生が「Do you want hug a koala?」と質問したら、その結果は・・・ ちなみに1万円でハグできるところがあるようです。
3連休明けは中間テストです。しっかり勉強しましょう!!
●10月10日(木) 🍄「〇〇の秋」が到来!!
とてもさわやかな秋晴れになりました。勉強ははかどり屋外のスポーツも気持ちがいいです。食欲がわき読書も楽しくなりました。まさに「〇〇の秋」です。今日は新規採用教員2年目の授業研究もあったので、朝からほぼ全クラスの授業をのぞいてみました。そして「Happy Lunch Time(給食)」や休憩時間の図書館も・・・・・・・・・
社会と国語の研究授業には今年度の新規採用者4人(←他校からも1名参加)を含め多くの先生が参加しました。尊王攘夷から討幕への激動の時代の勉強はとても面白いです。国語の物語の続きを書く授業は皆さんどんどんペンが進んで驚きました。普段から書くことに力点を置いている指導の成果でしょうか。でも、もっと驚いたのは「鉛筆」を発見したことです。
今日は「👀目の愛護デー」です。ほけんだより(10月号)に書いてあった、「いつも頑張っているあなたの目・・・・・休ませてあげてくださいね。」というフレーズがとても印象に残りました。ということで、生徒の皆さんは夜遅くまで中間テストの勉強をすると思いますが、私は今日は早く寝ようと思いますzzzz・・・・・
久しぶりの図書館は本を読む人、探す人、借りる人でにぎわっていました。今日の「V」は最近の記録を大きく上回る20カットくらいあります。授業中でないので、いいけど・・・・・。生徒の皆さんにとって、お昼休みは笑顔がはちきれるとてもいい時間です。
1年●組の数学は私を含めてT5です。ガンガン鍛えます!! 黒板に漢字が並んでいますが、国語ではありません。美術の絵文字の勉強で、発想力がものをいう楽しい授業でした。エレベータ工事の基礎のコンクリートが固まり、いよいよ本体工事に入ります。
10月10日といえば、以前は「㊗体育の日」(←1966年制定)で学校はお休みでしたが、ハッピーマンデー制度によって2000(平成12)年から10月第2月曜日になり、名称も「スポーツの日」にかわりました。明後日からの3連休はそういうことです。ちなみに「目の愛護デー」は1947(昭和22)年制定なので、歴史は「スポーツの日(もと体育の日)」よりも古いです。では、おやすみ!!
●10月9日(水) 🌎瑠璃色の地球!!
今日から3日間の日程で第20回松江市小中学校連合音楽会が始まりました。1日目は中学校の部で、二中の吹奏楽部と合唱部が出場しました。吹奏楽部の演奏曲は「DISNEY AT THE MOVIES」で、前回の矯正展で演奏したもののショートバージョンです。今日はジャスミンは登場しませんでしたが、楽しく演奏ができたと思います。合唱部は「うたえバンバン」と「瑠璃色の地球」の2曲。バンバンは体を動かしながらの合唱で最後はご覧の通りです。「瑠璃色・・・」はとてもきれいな響きで心がしっとり潤いました。。
明日からテスト期間で部活動がありません。中間テスト対策を万全に!!
●10月8日(火) 18:15完全下校!!
今日から部活動完全下校が15分繰り上がり18:15になりました。とはいっても今日の日没時刻は17:42なので18:00頃には外はもうかなり暗いです。今月いっぱいこの時間なので気をつけて帰りましょう。ちなみに10月31日(木)の日没時刻は17:14なので、完全下校時刻の1時間前には日が沈んでいます。
さて、あまり聞きなれませんが、今日は二十四節気の「寒露」。🍂葉っぱの露も気がつけば冷たくなっている・・・・ 秋がどんどん深まってきているということですね。ところで1年365日を24に分けるので、1節気あたり約15日の計算になります。ということで15日後の10月23日が「霜降」、30日後の11月7日が「立冬」となります。「春分や「秋分」はみんな知っていると思いますが(←学校がお休みだから・・・)、他に言える節気はありますか?
給食後の昼休みの時間、3年生の廊下を何となく歩いていたら進路の話をしている数人に出会いました。そんな時期になったんですね。1か月後の「立冬」のころは予備面談(進路相談)の真っ最中!!
●10月7日(月) 中間テスト範囲発表!!
今年度5人目の教育実習生が来ました。2018年3月卒業で教科は美術です。1時間目に懐かしの校舎を一緒に巡りながら二中の現在の様子を見てもらいました。実習生さんが中3の時はまだ教室にエアコンや電子黒板はなく、もちろんタブレットもありませんでした。実習生さんは教育現場の進化を感じたようです。校長室も初めて入ったということでしたが、確かに入る用事なんてそうないですよね。久しぶりの給食は「もずく丼」と「さつまいものみそ汁」です。2年1組に配属ですが、皆さんモリモリ食べていました。
教室巡りをしているときに第3理科室で授業中の3年生と目が合ったので、実習生と一緒にのぞいてみました。定滑車と動滑車の違いの実験中でした。荷物を持ち上げるとき定滑車と動滑車ではひもを引く距離や必要な力が違いますね。たとえば使用荷重100kgの滑車で荷物を吊り上げるとき、最大何kgの荷物を吊り上げることができるか??という問題に答えられればよいです。もちろん説明付きでね。
新人戦が終わったばかりですが(←体操競技のみ14日のテスト前日)疲れも見せず、皆さん勉強をよく頑張っていました。来週は15日(火)は中間テストです。試験範囲の発表もあったので今日から計画的に勉強しましょう!!
●10月6日(日)② ⚾準優勝!!
たくさんの応援ありがとうございました。新人野球大会の決勝戦、松江二中は初回先制するも4回裏に押し出しの逆転を許す苦しい展開。満塁のチャンスを逃すと、逆に相手が加点。最終回、ヒットで出塁するも後続がたたれ試合終了。準優勝となりました。選手たちの健闘を称えます。
●10月6日(日)① ⚾このあと決勝!!
新人野球大会の準決勝、松江二中は松江三中に5-1で勝利。決勝に進みます。対戦相手は松江四中vs玉湯学園の勝者で、ただ今、試合中!!
●10月5日(土) ⚾明日は三中と対戦!!
雨で2日間順延の新人戦野球大会。松江二中は2回戦からの出場。11:00プレーボールで松江一と対戦しました。初回に長打や盗塁、スクイズで3点を先取するも、一中も小刻みに加点し5回表に同点とされました。しかし円陣を組んで攻撃に臨むその裏、ほしかった追加点が入り押せ押せムード。ベンチや応援席も盛り上がります。最後はエースが抑えてゲームセット。松江三中との準決勝は明日の9:00開始です。
⚾野球 2回戦 松江二4-3松江一
●10月4日(金) ⚾明日は一中と対戦!!
天気が回復。ソフトテニス団体は男女ともに3位。サッカー5位決定戦は後半1点返すも惜しくも東出雲に敗れ6位となりました。男子バレーは5位決定戦で2勝。女子バレーは準決勝で湖南に惜敗。男子バスケはAブロック2勝で優勝。女子バスケはBブロック3位でした。今日から野球が始まっていますが、松江二中は明日の2回戦から登場です。
⚽🏀🏐⚽場🏀🏐⚽🏀🏐⚽🏀🏐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚽サッカー 6位(松江二1-2東出雲5位)
🎾男子ソフトテニス 3位(1回戦 松江二3-0松江四 2回戦 松江二0-2湖南) 🎾女子ソフトテニス 3位(1回戦 松江二3-0松江一 2回戦 松江二1-2東出雲)
🏀男子バスケット Aブロック優勝(松江二44-30湖北 松江二62-49松江四) 🏀女子バスケット Bブロック3位(松江二48-61松江一 松江二52-32湖東)
🏐男子バレー 5位(松江二2-1本庄 松江二2-1鹿島) 🏐女子バレー 3位(松江二0-2湖南)
エレベータ工事の様子です。今日はミキサー車が入って基礎にコンクリートを打設しました。しばらく様子を見ていましたが飽きません。基礎部分なのでやがて見えなくなりますが、大きな構造物を支えるための重要な部分の工事です。
●10月3日(木) 剣道団体・個人制覇!!
今日は剣道の開会式で挨拶をしたのち学校に滞在していましたが、各会場から二中の結果が届きはらはらドキドキの一日でした。剣道は男女とも団体優勝、個人戦の決勝も二中対決となりました。つまり制覇ということです。素晴らしい。男女バレー、男女バスケット、男女卓球、サッカーの結果と3年生学力テストの様子をお届けします。
🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚽サッカー 松江二1-0附属 明日の5位決定戦へ
🏐男子バレー 松江二0-2松江一 松江二1-2松江四 予選T4位→5~7位決定戦へ(4日)
🏐女子バレー 松江二2-0松江三 松江二2-1附属 予選T1位→1~3位決定Tへ(4日)
🏀男子バスケット 松江二86-43宍道 松江二39-43湖南 予選L2位→BブロックTへ(4日)
🏀女子バスケット 松江二66-27湖北 松江二28-99松徳学院 予選L2位→BブロックTへ(4日)
🏓卓球 男子ダブルス 松本・巾嶋ペア(3位)
女子シングルス 山﨑、蒲生(ベスト16)
●剣道 男子団体優勝 個人 加藤(優勝) 𠮷松(2位)森脇(3位)
女子団体優勝 個人 原(優勝) 団野(2位)松本(3位)
●3年学力テスト こちらもあきらめずに健闘!!
●10月2日(水) ☔雨の新人戦!!
今日から多くの競技で新人戦が行われる予定でしたが、雨の影響で野球は4日(金)から6日(日)に変更。ソフトテニスは雨の中個人戦を行いましたが、明日予定の団体戦は4日(金)に行うことになりました。
明日は総合体育館で卓球個人戦、サッカーは運動公園、県立武道館で剣道、鹿島総合体育館で男女バレー、島根体育館で男子バスケット、東出雲体育館で女子バスケットが行われます。今日の主な成績のみお知らせします。
⚽⚽⚽⚽⚽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚽サッカー Aリンク3位(松江二中2-1宍道中 松江二中0-4鹿島中・松江一中)
明日は14:20より附属vs宍道の勝者と対戦
🎾ソフトテニス 男子個人 持田・中山ペア(ベスト8) 多々納・神谷ペア、富田・桂ペア(ベスト16)
女子個人 石川・田邊ペア(3位) 安部・荒川ペア(ベスト16) 男女団体戦は4日(金)に延期
🏓卓球 男子団体5位 女子団体5位 明日は男女個人戦(シングルス、ダブルス)
新人戦とは関係ありませんが、支援学級で英語劇の授業がありました。人形は先生のお手製です。T2が英語の台本を読んで、T1がそれを日本語に直しながら人形を使って劇を演じました。なかなかおもしろかったです。
●10月1日(火) (^^♪中学生になって半年がたちました!!
10月になりました。明日から3日間、新人戦が行われます。吹奏楽部のみ午後からの活動となりますが、学校に残る皆さんは午前中授業(←部活動を含む)です。下校後は「4時までルール」をきちんと守ってください。また、応援の保護者以外新人戦の競技会場へ行くことはできません。生徒の皆さんは自宅で有意義に過ごしましょう。
今日は県教委や市教委から3名の先生が、1年生に配置されているCST(クラスサポートティーチャー)の様子を見に来られました。2時間目に7クラスすべてを回りましたが、どのクラスも生徒の皆さんは活発に勉強していました。4人のCSTさんはみんなとても親切で、わからないところを教えてくれたり、困ったことがあったら相談相手にもなってくれます。入学してから半年がたち、担任や副担任の先生はもちろんですが、1年生の成長ぶりを喜んでおられました。
CSTさんは授業中だけでなく、休憩や給食、掃除の時間も1年生を見守ってくれています。だからこんなシーンも撮影できます。皆さん教員免許を持っておられるので、どの教科が専門なのか聞いてみてください。移動の途中、4階からエレベータ工事の現場をのぞいてみました。基礎工事の真っ最中で週末にはミキサー車が入りコンクリート打設が始まります。
教育実習が4週目に入り、今日はマット運動の研究授業がありました。明日から新人戦で生徒も先生方もそろわないので、今朝は職員朝礼でお礼のあいさつがありました。学年だよりの9月号に「夢は教員」という記事を載せましたが、彼も「島根の教員になりたい!!」と夢を語りました。数年後に実現していると思います。生徒の皆さんはグループに分かれて楽しく元気にマット運動に取り組んでいました。タブレットで撮影したものを、その場ですぐ見て振り返りをすることができます。
県展には進めませんでしたが、松江市の科学作品展に出品した理科部の皆さんの研究成果物を見せてもらいました。宍道湖のしじみの殻を使ったチョークの研究、理科室で10年以上生きている金魚(テン)の水槽の中にいる微生物の研究など、どれも身近なところにあるものを研究主題にしたことが素晴らしいと思います。3年生はこれが最後でしたが、1年生と2年生は来年の県展に向けて頑張ってほしいと思います。 ※なぜここに給食の写真を入れたのか忘れてしまいました。編集時には何か書こうと思ったことがあったはず。思い出したら書きます!!