📖二中Diary(11月) 期末テスト1日目
●11月17日(金) 期末テスト1日目
今日、明日は期末テストです。各教室で真剣に問題に向かう姿が見られました。今日は5つの教科、明日は学年によって異なりますが2~3教科のテストを行います。今頃、明日の準備を家で頑張っているだろうなあ、と応援しているところです。学び方は人それぞれ得意な方法があるとのことで、書いた方が定着しやすい、聴いた方が覚えやすい、似たような問題を何回も解いてみるとコツがつかめる、などいろいろですが、皆さんは自分の得意な学び方を見つけているでしょうか。1年に何度もある小さいテストや今回のような大きなテストを通して、自分の学びのスタイルをつくる機会にしてもらえるといいと思っています。
そして、なにより、栄養・休養も十分とってください。明日から寒いようです。風邪をひかないよう気を付けてくださいね。
●11月13日(木) 「これくらい」
島根県警察本部松江少年サポートセンター曽田宏子(あつこ)さんにお越しいただき、「『これくらい』が犯罪になる」をテーマにお話しいただきました。自分の身体や持ち物、作成物、事柄には「境界線」があり、それを許可なく超えることがあると、嫌な気持になったり、トラブルが発生する可能性があるというお話です。例えば、だまって自分の持ち物を使われた、などです。また、SNSで「境界線」を超えるとトラブルにつながることが多いというお話もありました。SNS等で悪口を言ったり拡散したりすることが侮辱罪になること、写真によっては撮ったり保存したり送ったりすることが犯罪であること、一枚でもネット上に上がってしまうことで、それを使って金銭を要求されたり、人生を左右するような影響があったりする可能性があること、ゲームによる金銭トラブルのこと・・など、12・13歳と14・15歳では犯罪が起こった時の扱いが変わるということもあわせて、具体的な事例や法律をあげてお話いただきました。
皆さんの現在と未来が幸せで明るいものであるためにも、知識と態度を身につけていくことが、本当に大切であると感じた時間になりました。保護者の方にもお越しいただき、一緒に聞いていただきました。ぜひ、この機会にご家庭でも話題にしていただきたいと思います。![]()
●11月12日(水) わくわくすること
本校の栄養教諭が綴っているHappy Lunch Timeでも紹介されていましたが、今日の給食に「じょうよまんじゅう」が登場しました。コンテナ室では、生徒の「!?」という反応もありましたが、1年生の中には先日の松江研修での学びの成果でしょうか、「あ、なんとかまんじゅう!」という声もあがっていました。教室では「おいしいです~」という声や、「松江市の業者さんがひとつひとつつくって焼き印を入れています」という放送による紹介に、松江城の焼き印を眺める姿もありました。恒例のじゃんけん大会にも力が入ってますね!
今週は1年生が調理実習を行っています。メニューは「豚肉の生姜焼き」です。地域ボランティアの皆さんの強力な応援をいただきながら、手際よく美しく調理をしたり準備・片付けをしたりています。とても美味しそうです。学校中に良いにおいがしていました。
また、今日は島根県と松江市の教育委員会から「中学校クラス・サポート事業」訪問があり、1年生の授業参観をされました。二中には3名のクラスサポートティーチャー(CST)さんがおられ、生徒も教員も授業や生活で大変お世話になっています。授業の様子を見られ「落ち着いていますね」「わからないってことが言えていて雰囲気が良いですね」という感想をいただきました。1年生の皆さん、中学校生活8か月目になりました。一歩一歩、伸びている姿が現われています。
午後からは2年生が「MATSUE WAKU WORK」に出かけました。松江市と松江市教育委員会、松江商工会議所や市内各事業所等が一緒になって企画された中学生向け職業体験イベントです。自分の将来について考えるこの時期に、地域や社会、そして仕事について「知っていること」の幅を広げてほしいとの考えから企画されています。出展企業は63もありましたから、やってみやいことがたくさんで、困るくらいだったのではないでしょうか。みんな瞳が輝いて前のめり、笑顔でお話を聞いたり体験したりしていました。
盛りだくさんだけどわくわくした一日、お疲れさまでした。明日もいい一日になりますように。
●11月11日(火) 1111
1が4つ並ぶ日、何だか特別なことがあるような気もちにさせられます。学校の生活は穏やかに進んでいきました。ありがたいことだと思っています。
昨日に引き続き3年英語の授業へ、そして、午後は2年の社会と数学の授業にお邪魔しました。覚えたり話したり解いたり気付きを発表したり、学ぶ姿はいろいろですが、どの学級も真剣に課題に向き合っていました。明日から期末テスト前期間になります。早めに早めに準備をしていきましょう。「楽は苦の種、苦は楽の種」です。
松江東高校の日比野先生、2日間ありがとうございました。また、一緒に授業ができるといいなと思っています。
●11月10日(月) 中堅教諭等資質向上研修と大会報告
「中堅教諭等資質向上研修」あまり聞きなれない言葉だと思います。教諭として教科等の専門的知識及び技能を高めたり、中堅としての自覚をもって学校運営等に関わっていくための資質能力の向上を図る研修です。 島根県では経験11年目から13年目の間に実施しています。そしてこの研修の中で自分が勤めている校種と異なる校種の学校へ出かけます。系統性や発達の段階を踏まえた授業の在り方や異校種間の連携について理解し、自らの教育実践を振り返るとともに指導力の向上を図ることを目的としています。
今日と明日の2日間、松江東高校の日比野教諭が本校にお出かけです。日頃は高校生と授業をしておられるので、初日の今日は中学生の授業の様子に新鮮な印象をもっていただけたようです。明日は3年生で授業をされます!
8日、9日に行われた島根県中学生新人バレーボール大会(出雲地区)の結果報告に来てくれました。年明けに上位大会も控えているとのことです。がんばってください!
【男子バレーボール部】第3位👏
●11月7日(金) ご参加ありがとうございました(Bブロック研究大会)
Bブロック研究大会が終了しました。本校にお出かけいただきました松江市内参加者の皆さま、そしてご指導いただきました指導助言の皆さま、視察でお出かけいただきました松江市教育委員会の皆さま、ありがとうございました。
授業で子どもたちが学ぶ姿や研究協議でのグループ協議、指導助言のお話を通して、授業の在り方や教科の学びの本質について、参加者一同、あらためて学ぶ機会になりました。しかし、なんといっても今回一番学んだのは、授業実践を提供した4名の教員だと思います。これからを担う若い教員の学ぶ姿と、そして支援する同僚の姿、どちらも一生懸命で素敵な姿を、本日ご紹介できたことがとても嬉しい一日になりました。今後も、学んだことを子どもたちに還元できるように精進します!
●11月6日(木) 明日はBブロック研究大会
明日は、第16回松江市教育研究大会がBブロックの幼稚園・小学校・中学校の6校園を会場として開催されます。本校は1年生が理科、2年生は特別の教科道徳、3年生は保健体育、特別支援学級は合わせた教科の指導「作業学習」を公開します。先ほど明日の会場設営等をしました。隣の職員室からは相談をする声も聴こえてきます。授業づくりを子どもたちのために行うという私たちの一番の仕事を通して、学ぶ機会としたいと考えています。
●11月5日(水) 次は1年生
先週、3年生の発表を聞いた1年生が自分たちの学びをまとめています。題して「総合的な学習の時間 松江魅力化プロジェクトのまとめ・発表」です。3年生の発表をお手本にして、わかりやすく提案性のある発表を行う予定です。まずは発表で伝えたい内容を個人で考え、そのあと班で共有したり検討したりしていました。さらに知りたいことなども出てきたようで、一人一台端末を使って調べています。これから、発表に向け、プレゼンテーションソフトを使い、原稿やスライドなどを作成します。先輩のように頑張ってほしいと思います。
読書の秋、スポーツの秋、いろいろありますが、黒板に貼ってあった予定表と軒下で作成中の秋の味覚に目を(心も?)奪われた午後でした。