📖二中Diary(4月) 4月の終わり
●4月30日(水) 4月の終わり
21日から行っていました保護者面談が終わりました。わずかな時間でしたが、直接お目にかかりお話をする中で、お子さんや保護者の皆さんの思いや願い、心配なども共有することができましたし、1年後、卒業後、そしてもっと後の社会につながっていくお話もすることができました。お忙しい時期にお時間をいただきました。感謝申しあげます。
早いもので4月が終わります。1年生も少しずつ学校生活に馴染んできています。月曜日、清掃の時間に校舎一周をしてきましたが、二中の規模で皆が一斉に清掃をすると、当たり前ですが皆が動いているので、そのエネルギーはすごいものがあります。箒ではく人、モップで拭く人、机を運ぶ人、ブラシをかける人、窓を拭く人、それぞれ分担して励んでいます。昨年度の検討をもとに今年度は清掃の時間を変えていますが、生徒の皆さん、感想はどうでしょうか。気づいたことなどがあれば教えてください。
さて、このGW中はあちこちで部活動の大会や練習試合が行われています。県陸上記録会、県中学生バレーボール大会、県中学生卓球選手権大会のほか、サッカーのスプリングカップなどもありました。女子バレーボール部がAゾーン第2位入賞でした。おめでとうございます!6月にあるブロック大会に向けて、一人ひとり、チームとしてめあてをもって準備をしていきましょう。また、遠征にでかける部活動もあります。体調管理などにも気を付けてくださいね。ここぞというときに力を出し切る準備はもう始まっています。
●4月25日(金) 声を届ける
朝読書で「ウェルカム読み聞かせ」がありました。本校の学校司書が選んだ、1年生の学校生活スタートにお薦めしたい絵本33冊の中から、図書委員3年生が、読んであげたい本を決めました。「がっこうにまにあわない」を読んでもらっていた学級の皆さん、想定外の終わり方にびっくりしましたよね👀読み語りでは自分で読むのとはまた違う雰囲気を味わうことができたと思います。
国語科の授業では逆の立場。「声を届ける」という学習で1年生が表現活動をしています。先生の張りのある声、情感ある朗読の後・・あれれ・・元気がないですねえ?「みなさんは話す人です。私は聞く人です。意識してくれてますか~?」の助言の後、伝わりやすいぐっと力の入った声が響いていました。相手の受け止めを意識しながら、言葉や思い、考えをどのように伝えようかと工夫することは、授業だけでなく日頃から大切にしたいことですね。
社会で起こっている出来事などにも関心をもちながら自分の思いや考えをもってほしいと、社会科担当が新聞記事の紹介をしています。友達とお互いに感じたことを交換したり、自分のこれまでの知識や経験と結び付けて考えを広げ深めたりできると良いと思っています。
●4月24日(木) 子ども読書の日フォーラム
子どもの読書活動の推進に関する法律では、4月23日を「子ども読書の日」とすることなどが定められています。昨日、国立オリンピック記念青少年総合センターで「子どもの読書活動推進フォーラム」が開催され、その中で、子どもの読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰をしていただきました。
これは、本校が令和5年度より全教科で学校図書館を活用した授業づくりについて取り組んできたこと、図書委員会によるミニビブリオバトルや新入生ウェルカム読み聞かせなどの読書推進活動、人権週間に合わせた教職員による絵本読み聞かせなどの取組を評価していただいたことによるものです。
島根県の学校・園としては、社会福祉法人川本福祉会川本保育所、大田市立川合小学校、島根県立益田養護学校、松江市立第二中学校が表彰を受けました。当日は、他団体の取組事例のポスターセッションや特別講演もあり、参加した教頭先生は「子どもたちの主体的な活動につながる工夫が紹介されていました。二中での取組と似ている活動もたくさんありました。」と感想と写真を送ってくれました。
ちょうど、23日と25日に、図書委員会による「ウェルカム読み聞かせ」を行っています。朝読書の時間に、3年図書委員が1年の教室へ行き、絵本の読み聞かせをしています。こちらは、明日紹介します📖
●4月22日(火) 大会報告(女子ソフトテニス部)
19日(土)に松江総合運動公園テニスコートで開催された松江市中学生女子ソフトテニス大会(個人戦)において、本校の2ペアが3位に入賞しました。おめでとうございました。地道な日々の練習が実を結んだのだと思います。次の大会でも頑張ります!という力強い決意も聞かせてくれました。頼もしいです!
【大会結果】Aの部3位 仲佐・田邊ペア Bの部3位 石村・松本ペア
●4月21日(月) きらめく 輝く 活気づく(生徒総会)
本日4時間目は生徒総会。学級生徒会で出てきた質問に、執行部や専門委員会が回答をする形で行いました。1年生からの素朴な質問あり、上級生からの生活に関わる切実な質問あり、学校生活をもっと良いものにしていきたいという気持ちが伝わる総会になりました。
ところで、本年度初めて全校生徒が一緒に集まりました。生徒数の多い二中ですが、入退場や話を聞く時のふるまいがとてもしっかりしています。総会の初めに生徒会長が「きらめく 輝く 活気づく」という言葉で、生徒会スローガンに込めた思いを語ってくれました。まさに一人ひとりの行動が今の二中の雰囲気をつくっていると感じました。
本日から30日まで保護者面談を行います。年度初めのお忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございます。新学期が始まって間もないところですが、あらためて、保護者の皆様と一緒に生徒を見守り支援するスタートとしたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
●4月17日(木) 全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査がありました。本年度は国語と数学、理科の調査と質問調査があり、本校は14日と17日に実施しました。この調査は、文部科学省が子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施しています。教科等で学んだ知識や技能、またそれらを実生活の様々な場面で活用する力などが問われています。そして、結果を、生徒の学習状況と教員の学習指導の改善に生かすことが大切です。理科はタブレット端末を使用してオンラインにより解答しました。3年生の生徒は、落ち着いて調査に向かっていました。
●4月16日(水) 生徒会活動スタート
生徒会のスローガンは「Let's Sparkle! ~力を合わせ、めざすは最高の二中~」です。「最高の二中とは、ルールを守り、あたりまえのことがしっかりできる学校ということです。生徒一人一人が輝き、様々な場面でも力を合わせて最高の二中をめざすという思いが込められています」(生徒会より)。二中では本部会、執行部会、学級委員長会のほか、7つの専門委員会(生活・学習文化・整備美化・保健体育・給食・図書・放送)をおき、相互の友情を深めるとともに、人権意識を高め、協力して楽しく明るい学校を作ることを目的とし、多くの活動を自治的に行っています。
今日は、放課後、第1回目の会が開かれ、活動計画などを話し合いました。これから始まる生徒会活動を楽しみにしています。
●4月15日(火) 授業の様子
新年度も2週目。各教科の授業が始まり、どの学年も真剣に取り組んでいます。自分の学級の教科担当の先生の名前を覚えるだけでも大変ですね。今年、初めて授業を担当する先生もおられますし、これまでに3,000人以上(...推定です)の生徒さんたちと授業をしてきたという先生もおられます。今日のこの授業は、生徒の皆さんと先生とでつくる、一期一会の授業です。先生も、皆さんに力をつけて欲しいと思って授業の準備や支援を頑張ります。生徒の皆さんも、授業の初めに担当の先生から聞いた、各教科を学ぶうえで大事にしたいことや約束ごとなどを覚えておいてください。そして、楽しく、時には自分を伸ばすためにきびしく、毎日の学習に取り組んでいきましょう。
今日は先生がたの研修会があり、下校時間が早いです。最初が肝心。提出物や昨日と今日の復習などに時間を使ってみるといいですね。
●4月11日(金) 1週間がんばりました!
新年度の1週目はぴゅーっと音をたてて過ぎていきました。もう金曜日、やっと金曜日・・あっという間だったような長かったような。二中生も職員も、ものすごくがんばりました。「止まったら寝てしまいそう」と言っている職員もおりましたよ。
本日、1年生は身体測定を行いました。待っている間の様子が美しかったので撮影。
放課後、二中でご勤務いただいていたALTのジョセフさん(向かって左)があいさつに来てくれました。4月からは別の学校でご勤務になるそうです。生徒も会えて嬉しそうでした。また、部活動見学ができる日ということもあり、校舎じゅう、熱気というか「わくわく」があふれていました。今週のヤマ場だったかもしれません!
生徒の皆さんも、職員の皆さんも疲れがたまるころだと思います。週末、少しゆったりと過ごしてください。
また来週(^^)/
●4月10日(木) 活動開始
今朝は花散らしの雨でした。そんな中ですが、「自転車マナーアップ街頭指導」がありました。松江警察署交通総務課の皆さんが、1年生の初自転車登校の見守りと指導をしてくださいました。あわせて、生徒会執行部によるあいさつ運動も行いました。
1年生の1時間目は生徒会入会式。新入生代表が「生徒会の一員であるという自覚をもって進んで行動していきます」とあいさつしてくれました。続く2時間目には部活動の紹介ビデオを観たり生活の約束について確認をしたりしました。びしっと整列し、顔をあげて、お話を聞いています。
そのころ2・3年生は課題テストです。そういえば、長い休み明けって、字を書くことそのものが大変だったなあ・・と、遠い昔を思い出しながら見ていました。皆さんの春休みのがんばりが報われますように!学級活動では「1年後の自分へ」という作文を書いたり「すごろくトーク」を行ったりと、学級びらきのひと時を過ごしていました。学級の仲間の新たな一面を発見することができましたね。
●4月9日(水) 入学おめでとうございます
【午前の二中】入学式準備
255名の1年生をあたたかく迎えようと、3年生と職員が力を合わせ心を込めて準備をしています。
丁寧かつ迅速です。
【午後の二中】入学式
新しい学級に入るのも、式場に入場するのも、呼名への返事も緊張したことでしょう。皆、とても落ち着いて行動できていましたし、一人ひとり、しっかりとした声で返事をしてくれました。1年生の皆さんには、今日一日に感じた、いろいろな気持ちをぜひ覚えておいてほしいです。そして、明日からの学校生活を楽しんでください。明日から、1・2・3年生そろっての二中生活が始まります。
●4月8日(火) 気持ちも新たに
着任式と始業式を行いました。始業前には、昇降口でクラス発表があり、久しぶりに皆さんの明るい声が響いていました。式の後には、学年部や部活動担当の発表、続いて新しい学級での学級活動を行いました。
2年生は、明日の入学式に参加しませんが、会場のシート敷きを行ってくれます・・・の前に、新しい仲間と大縄跳びに挑戦!
みんなで息を合わせてジャンプ!苦戦をしましたが、跳べたときには拍手が沸き起こっていました👏明日は入学式。新入生を迎えて、いよいよ令和7年度の松江二中の船出です。
●4月7日(月) 明日から1学期🌸
明日、令和7年度の1学期が始まります。春休みをいただいていた「二中Diary」も再開します。3月に寒い日が続いたからでしょうか。今、桜が見頃です。3月30日のDiaryが本当になりそうです。明日の2・3年生の登校、そして、明後日の1年生の入学を待っているかのようです。今年度も、松江市立第二中学校をよろしくお願いします。