二中Diary(5月) ようこそ二中へ
●5月2日(金) ようこそ二中へ
今日は松江市の副教育長をはじめ教育委員会の方が5名、学校にいらっしゃいました。短い時間ですが全学級の授業の様子を見ていただきました。「後ろのドアを開けておいてくださいね」と前もってお願いはしていましたが、午前中が雨で肌寒かったので閉じられていた学級もあり、お邪魔します、と開けて大勢で入らせてもらったので驚かせました。すみません。一方、ドアも窓も全開ウェルカム状態の学級もありましたね。皆落ち着いて授業に取り組んでいますね、3年生は特に落ち着いてますねと感想をいただきました。
明日からGW後半です。学級や学年集会でも話があったと思いますが、4日間という時間を大切にして、6日の夜には「有意義な連休だったなあ」と思いながら眠ることができるように過ごしてください。また、7日に、元気に会いましょう!!
●5月1日(木) 交通安全教室(1年生) 人権教育研修会(教職員)
本日3・4時間目に1年生交通安全教室を体育館で行いました。川津交番の方にお出かけいただき、自転車の乗り方、危険性、安全確認などについてご指導いただきました。映像を使い、事故がなぜ起こるのか、交差点などで起こりやすい事故について事例を挙げて説明がありました。また、自転車に乗るまでの確認のキーワードである「ぶたはしゃべる」について教えていただきました。さて、1年生の皆さん、おさらいです。
「ぶ」=
「た」=
「は」=
「しゃ」=
「べる」=
学びたてほやほやの1年生の皆さんは覚えているので、上級生や保護者の皆さん、ぜひ質問してみてください。アウトプットすることで忘れずいつまでも覚えていることができると思います!ヘルメットの必要性についても、お豆腐を人の脳に見立てて教えていただきました。ヘルメットは大切なお守りですね。ルールやマナーを守ることは当たり前ですが、そのことが自分の命と人の命を守ることにつながるということも学びました。
放課後は職員が学びました。本校の人権教育推進にむけ、今日は同和問題についての理解を深めるとともにその解決の一端を担う教職員としての自覚を深めることを目的として研修し、菅田会館の館長様による講話もいただきました。これからも継続的に学び続けます。