●9月30日(月) 🎾男女ソフトテニス部キャプテン!!

 今日で令和6年度の半分が終わりました。皆さんにとっては早かったのか、長かったのか、やり切ったのか、乗り切ったのか、逃げ切ったのか・・・・。 それぞれの学年の「学年だより」を読みました。頑張ってほしいこと、改めてほしいこと、先生方からの願い、今後の目標などがたくさん書いてありました。さあ、後半に向けて気合を入れなおしましょう。

 昼休みに男女ソフトテニス部のキャプテンが大会結果の報告にやってきました。東部地区団体戦でともに3位の好成績です。新人戦に向けて弾みがつきました。男子キャプテンは、「いいプレーがたくさんできてよかった。」、女子キャプテンは、「全試合に出て頑張った!!」とコメントをくれました。2人ともとてもいい表情です。部活を頑張っている2人だから、きっと勉強も頑張っているはずと思いマイチャレテストの様子を見に行きました。同じクラスなので同時撮影です。確かにしっかり取り組んでいました。

0930-2.jpg

●9月29日(日) 🎂Happy Birthday to You!!

 27日(金)の新人陸上と今日の矯正展での吹奏楽部の演奏風景。陸上部の皆さん、よく頑張りました。3位までの結果は以下のとおり。入賞8位を含めた詳しい記録は新人戦終了後にまとめてお知らせします。選手の皆さんは熱い戦いでしたが、日差しも秋らしくなり気持ちのいい風も吹いていました。(←私は快適に応援できました!!)

●男子100m 雲下 1位(12.21) ●男子200m 雲下3位(25.47) ●女子100m 森山3位(14.14) ●女子200m 森山2位(29.15) 細田3位(30.49)

0927-1.jpg 

 矯正展での演奏はとても楽しかったです。演奏前からお客さんがたくさん集まり身動きが取れないほどでした。という訳でほぼ同じアングルからの写真です。銀河鉄道999はいつ聞いても盛り上がりますね。ディズニー映画アラジンに出てくるジャスミンでしょうか。先生がいつの間にか変身していました。途中、本校教員のユーフォニアムのソロや9月生まれの人たちをお祝いする「Happy Birthday」もあって大いに盛り上がりました。お客さんたちもとても喜んでいました。ちなみに私もジャスミンも9月生まれです!!

0929.png

●9月27日(金) 納豆〇でウニはダメ!!

 ALTのマシュー先生です。アンドリューが東京に旅立ち、次の担当が決まるまで毎週金曜日に二中にきます。アメリカのボストン出身で、もちろんレッドソックスの大ファン。今日の給食はアーモンド入りのサラダと鰆のゴマだれかけみ、そしてホクホクさつまいもの味噌汁でしたが、日本の食べ物はほぼ大丈夫のようです。よく外国の方に聞く「Do you eat Natto?」も「OK」の返事で、逆に「Is there anything you can't eat?」と聞いたら答えは「ウニ=Uni=Sea urchin」。つまり一緒に寿司屋に行って奢っても安くすみます(笑) などと会話をしながら英語の先生に「鰆って英語でなんて言うの?」と尋ねたらいろいろ調べてくれました。「鰆→Spanish mackerel」。成長ごとに名前が変わる出世魚。細長く「腹が狭い」ので「サワラ」。旬は字のごとく春だけど、脂が一番のっているのは冬。などなど。鰆ネタで楽しかったです。今日は1年生の授業のみでしたが、さっそくスピーチテストもあり、みんなドキドキしながらも楽しい時間を過ごしました。

 陸上新人戦の応援から帰ってきたら、支援学級の皆さんは職場体験の事前学習でしょうか?? 先生の車をピカピカにしていました。ボンネットを開けることなんてめったにないので、エンジンを見るのは久しぶりです。狭い場所にいろんな部品があって技術の勉強にもあります。メカ好きにはたまりませんね。休憩時間で3年生もベランダで仲良くおしゃべり。暑さも過ぎて風が心地よいです。

0927-2.jpg

●9月26日(木) 🏃いよいよ新人戦!!

 明日から新人戦が始まります。壮行式で各部のキャプテンが抱負を述べました。特に暑かったこの夏、毎日汗まみれで頑張っている姿を見てきました。厳しい練習を重ねてきました。仲間とトラブルがあってチームワークが乱れてもみんなで乗り越えてきました。そして培った体力、気力、精神力そして技をいかんなく発揮してほしいと思います。あの昇り龍も選手の皆さんを激励していました。

 18:00の日没の時間。とてもきれいな夕焼けでした。おそらく宍道湖ではあの美しい光景をたくさんの人が見ていたはず。そして18:30の完全下校の時間が近づくと、あっという間にあたりが暗くなりました。みんな元気に帰っていきました。

0926し.jpg

●9月25日(水) 🐉二中応援団!!

 十二支の中で唯一の伝説の生き物「辰→龍(竜)。大空に向かって駆け上っていく「昇龍」は力強さの象徴です。地域学校CNの佐藤さんが作ってくださいました。もちろん松江二中の皆さんのためです。もうすぐ新人戦があるし、3年生は進路のこともあるし。十二支ではないけど「嵩山ッスル」もそんな皆さんを応援しています。こちらは校務支援員さん作。ありがとうございます。是非、事務室前に来てみてください。きっといいことがありますよ。

0925.png

●9月24日(火) 秋の気配!!

 日中の気温は高めとは言うものの、先週までのあの暑さ💦はどこに行ってしまったのでしょう??  北海道の大雪山系では例年より13日もはやく初雪が観測されたようです。もうすぐ見ごろを迎える紅葉に白い雪、そのコントラストがとてもきれいです。ちなみに、「紅葉前線2024」によると鳥取県の大山も島根県三瓶山も紅葉の見ごろは、北海道から約1か月遅れの11月上旬です。秋の楽しみですね。

 この3連休、サッカーは東部地区リーグ戦でクラブチームを4-1で破り優勝しました。このあと県大会に出場します。また、野球部はライオンズクラブ杯の準決勝で玉湯学園に8-2で勝つと、決勝で松江三中を6-0で破りこちらも優勝しました。監督から笑顔の写真が届きました。(←一番の笑顔は3人の顧問たちです!!)

タイトルなし.png

●9月20日(金) 🌳きれいになりました!!

 3日間「修学旅行」特集を組んでいたので「二中Diary」はお休みしていましたが、同じ期間で3年生は職場体験をやっていました。3日間の学びの様子は後日お知らせします。とてもいいニュースも入ってきていますからね。今日は事業所がお休みだった3年生が学校に集まって環境整備に取組みました。高圧洗浄機を使ってガラス磨きです。とてもきれいになりました。同じころ、二中支援ボランティアさんが、テニスコートのフェンスから道路側に伸びて電線に引っ掛かりそうになっていた木の枝を切ってくださいました。ものすごい暑さでしたが、あっという間にきれいになりました。ありがとうございます。

 さて修学旅行団は予定より少し遅れてUSJを出発し帰路についています。19:00帰着の予定ですが、この後の「すくーるメール」を確認してください。

0920-6.jpg

 🌀朝はまったく話題になっていなかったのですが、台風14号が急に東側に進路を変え、明日から明後日にかけて中国地方を直撃しそうです。もう一つお昼になって急に話題になったのは大リーグの・・・・ これは本当にすごい⚾

●9月17日(火) 🦌修学旅行結団式!!

 毎日話題になっている福岡県の太宰府市は正午過ぎに36℃を超えて、猛暑日が59日となり記録を更新中です💦 厳しい残暑は今週いっぱいのようですが、予報では10月も例年より気温が高めというから🌰秋が本当に来るのか心配です。

 2年生は明日から2泊3日の修学旅行です。6時間目に結団式を行い、生徒代表と団長のあいさつに続き係からの最終連絡や添乗員の紹介などがありました。集合や点呼はOK、京都自主研修のシュミレーションもOK、ホテルのルールも頭に入っていると思いますが、実際にどうなるかは行ってみないとわかりません。予定外のことは臨機応変その場その場で適切に判断して行動しましょう。健康第一、安全第一で楽しく充実した3日間を過ごしてほしいです。

0917-2.jpg

 エレベーター設置工事がいよいよ本格化。今日から基礎工事が始まり、重機で4mの穴を20か所あけてコンクリートを流し込みます。休憩時間には工事の様子をのぞき込む生徒もいました。4階からその様子を見ていたのですが、女子が多かったように思います。二中から未来の土木女子(←ドボジョ)が誕生しそうです。

●9月13日(金) 💛AED

 令和7年度の愛鳥週間ポスターコンクールに応募した藤間さんの作品が佳作に選ばれ、県知事からの表彰状が届きました。体育会の準備が本格化した1学期の後半、生徒会役員として忙しい中、限られた部活の時間でコツコツと作品作りに挑みました。近くで見ると繊細なタッチが目を引きます。今後、地域の文化祭で展示するのでぜひご覧いただきたいと思います。

0913.png

 AEDの定期交換です。そういえば、昨日の朝、小さな子どもがお母さんとAEDを使っているニュースを見ました。幼児用図書の付録なのですが、メーカー監修とあって形も音声も本物同様です。就学前の子どももAEDに関する知識や技能が備わる時代です。大人もちゃんとしなくては・・・・・

●9月12日(木) 🚌もうすぐ出発!!

 当日は笑顔のピースの前に鹿が2~3匹いるはずです。場所は奈良公園。撮影予定時刻は9月18日(水)の15時10分頃。楽しみですね。修学旅行の出発が間近に迫っている2年生は猛烈な暑さの体育館で集合隊形の確認をしました。昨年度(現3年生)は時間厳守で集合態度も完璧でした。今年もきっと立派な修学旅行になると思います。あとは万全の体調で行くのみ!!

0912-2.jpg

 予定通り体育会が終わったので、予備日の今日と明日は給食でなくお弁当です。どれもとてもおいしそうでした。3年生の教室で「自分で作った人は?」と聞いたら誰もいませんでした。明日も聞いてみるので誰か「はい!!」と返事をしてください。パンの人は見かけませんでしたが、コメ不足の影響がどうなっているのか気になります。

0912-1.jpg

 今日は私が保健室から借りているWBGT計で午後2時過ぎに33を超え、おそらくこれまでの最高の数値を記録したと思います。部活動の時間は短縮していますが、練習内容も十分考慮するように指示を出しました。中止にした部もあります。まだまだ暑さは続きますので注意が必要ですね。ちなみにこの時期の体調不良は「夏バテ」ではなく「残暑バテ」というようです。(←先週、私はそんな感じでした!!)

●9月11日(水) 嵩の杜に輝く若き瞳!!

 今年もここ嵩の杜に松江二中で学ぶ生徒たちの歓喜の声が響き渡り、若き瞳が輝く時がやってきました。伝統ある第二中学校体育会です。今日一日を思い切り楽しみ、中学校時代の大切な思い出の1ページを作ってほしいと思います。そして、松江二中っていいな、二中の生徒でよかった、二中のみんなは素敵だな、そんな仲間とこれからも一緒に生活したい・・・という所属感と連帯感にみちた体育会になることを願っています。来賓そして保護者の皆さま、ご声援をお願いします。(開会式での校長あいさつ)

 (お礼)保護者、来賓、地域の皆さま、体育会は無事に終わりました。たくさんのご声援をいただきありがとうございました。駐車場が混雑しご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。

0911-1.png

 パラパラ雨が降った時間帯もありましたが、競技には支障がなく全て予定通り進みました。ただ、猛烈な暑さのため体調を崩した生徒もいます。明日からの2日間は部活動時間の短縮、下校時刻の繰り上げ、体操服生活など熱中症対応を継続します。来週は職場体験や修学旅行がありますから、健康状態をしっかり整えましょう。

0911-2.png

 明日から新たなステージに向かって頑張りましょう。

●9月10日(火) 準備は整いました!!

 準備は整いました。現在午後5時過ぎ、生徒は下校して校庭はとても静かです。明日ここで松江二中の生徒たちが躍動します。保護者の皆様のご声援をお願いします。なお、体育会に関するお願いを「すくーるメール」で配信していますのでご確認ください。

0910-2.jpg

●9月9日(月) 未来の先生たち!!

 体育会2日前、今日も暑い中踊りました。本番の11日は躍動する生徒の写真がメインになるので、今日は先日と同じく先生方の表情をお届けします。本部役員と進行の打ち合わせをする姿、ダンスを見守る姿、あとで教室で見るのでしょうか? 動画を撮影する先生、大きな声で指示を出す先生、笑顔でピースをするカメラ目線の先生、向こうでは草刈りをしている先生もいます。ちょっと見慣れない先生が3人いますが、こちらは大学生たち。1人は保健体育の教育実習生(大学3年生)で松江二中の卒業生です。あとの2人は島根大学の1年生です。(←3月まで高校生!!) 県教委がおこなう「しまねの教員魅力☆5days体験」で二中にやってきました。今日はその1日目、校舎見学や学校概要などのオリエンテーションに続いて授業参観、そして体育会のパフォーマンス練習を見学しました。3人とも中学生の頃のことを思い出しながら、将来の自分の姿をイメージしていたと思います。生徒も先生も未来の先生もみんな頑張った1日でした。

0909.jpg

●9月7日(土) (^^♪Before & After!!

 台風10号の影響により1週間遅れとなりましたが、朝早くから約25名の二中応援ボランティアさんに校舎周辺の法面を中心に草刈りをしていただきました。急な斜面の作業も「慣れているから!!」とすいすい作業を進められ、校舎と校庭の周辺は見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 途中、水分補給の休憩をしていると、部活動の生徒たちが次々に登校してきました。ボランティアさんのほとんどが二中の卒業生で、サッカー部やバレー部などの大先輩でした。この夏の部活動の頑張りをずっと応援してくださっていたと聞き、とても嬉しくなりました。二中生の活躍は地域の皆さんの元気にもつながっています。

0907.png

●9月6日(金) 👋Goodbye,Mr. Andrew!!

 ALTのアンドリュー先生が、この度、退職して東京のウェスティンホテルでセールスマネージャ-として働くことになりました。日本に来る前もロイヤルハワイアン(ピンク・パレス)でホテルマンをしていたということで、アンドリューの夢はホテル経営なのかもしれませんね。最後の勤務日となった今日、お昼の放送で生徒の皆さんにお別れのメッセージを送ってくれました。松江二中や松江のことがとても大好きで、東京に行ってもサンライズ出雲に乗ってスサノオマジックの試合を見にくるのを楽しみにしているとのことです。夢に向かって新たなステージに立つアンドリューを心から応援しています。私は今日学校にいなかったので、お別れの言葉を伝えることができませんでした。今度、東京に行った際にウェスティンに泊まりたいと思います。(←ちょっと宿泊費が・・・・・)

0906.png

  得点板には0が並んでいますが、11日(水)の午後はどんな結果になっているのでしょう。生徒会長のあいさつのあとリハーサルが始まりました。委員会ごとの打ち合わせはすんでいましたが、いざすべての係が動き始めるといろいろとトラブルや確認不足が見つかります。(←そのためのリハです・・・) 今日は朝から真夏のような太陽がギラギラ🌞 暑い中💦汗びっしょりになりながら頑張りました。

(すくーるメール配信)この一週間の疲れもピークに達していることもあり、部活動や3年生体育会準備の終了時間を急きょ繰り上げました。

●9月5日(木) Teachers and sometimes students!!

 2年生にとって「激熱!!」の1日が終わりました。(←昨日の日記の通り) でも、体育会の準備に燃える3年生はもっともっと激熱です。パフォーマンスのリハーサル、なかなか面白かったです。互いの演技を見て、さらに闘志がわきます。声を枯らして指示を出すリーダーたち、それにこたえようと頑張る後輩たちの姿はとても素晴らしい光景です。天気予報では予定通り11日(水)に出来そうなので、保護者の皆さまどうぞ期待してお越しください。夕方に体育会に関わる「すくーるメール」を配信しています。来場者数確認のアンケートは明日が回答期限なのでよろしくお願います。なお、駐車場の混雑や満車が予想されます。徒歩や自転車、乗り合わせ等の対応をお願いします。

 今日のタイトルは「先生がた、ときどき生徒たち」で、教職員の様子です。非常勤や支援員も含めて81人もいるので、ほんのちょっとですが・・・・ 担任はもちろんですが、先生方は各色に分かれているので写真ではわかりませんが自分の色を応援しているはず!! と思ったら、そうではなくすべての色を応援し見守っていました。(←私にはそう見えました。)

0905-1.jpg

 校庭の雑草がほぼなくなりました。生徒の草抜き作業もですが、先生方の猛烈な働きが凄い。機械と手作業で何とか体育会の会場ができそうです。加えて今週末は草刈りボランティアさんが30名弱来られます。二中応援イベントということですが、本当に感謝します。

0905-2jpg.jpg

 明日は総合リハーサルがあります。今日は「激熱」の声は聞こえてきませんでしたが、明日は全学年6時間すべて体育会準備の1日です。あと、総合リハの前に島根県総体の表彰をします。昨年度の男女総合1位には届きませんでしたが、堂々の5位入賞です。松江二中の活躍、素晴らしいではありませんか!!

●9月4日(水) 諦めずに頑張る!! 

 終礼前、廊下から「激熱!!」「サイコー!!」「ラッキー!!」「よっしゃー!!」という声が聞こえてきたので出てみると、2年生が明日の時間割を見て喜んでいました。6時間授業ですが、体育会の準備4時間+修学旅行の準備2時間で、おそらく教科の勉強がないからだと思います。(←それ以外考えられません!!) 明日は体育会パフォーマンスのリハがあります。どの色も仕上がってきているような、まだまだのような・・・・・ とりあえず明日が楽しみ。今日は朝から快晴で気温は30℃を超えていましたが、風もふいていたのでWBGT計は「警戒」でした。でも熱中症対策は必須、水分補給は欠かせません。

0905-1.jpg

 職員の大澤さんが9月1日(日)に出場した佐渡トライアスロンでGetしたメダルを見せてくれました。Swim2.0km、Bike108.0km、Run21.1kmの計131.1kmを走破した証(記録は8時間20分26秒)です。「辛かったけど諦めずに頑張った」というコメントが素晴らしい。二中の皆さんも色々大変なことがあっても、あきらめないで最後まで頑張りましょう。驚くようなパワーと気力に感動しましたが、もっと凄いのは15日(日)に伯方島トライアスロンにエントリーしているということです。瀬戸内海の美しい景色を見る余裕はないと思いますが頑張ってほしいです。松江から応援しています。(←個人情報ですが私の誕生日なのでいいことがあるはず!!)

●9月3日(火) 🍚しっかり食べて寝て健康管理!!

 今朝は学校に来るときに八雲中の修学旅行バスとすれ違いました。今頃は夕食前の自由時間でしょうか。しっかり楽しんで、そして学んできてほしいと思います。二中の修学旅行は18日(水)から2泊3日の予定です。メインコースは学校だよりで紹介した通り。今日は学年集会で今学期の学習や生活面のお話の後、各教室に戻って京都班別自主研修の最終確認やホテルの部屋割りを決めました。とても楽しそうでした。各クラス8班編成で計48班もありますが、いくつかの班に自主研修の昼食を聞いてみました。

0903-3.jpg

 自由食なので〇〇カフェとか□□屋さんで少しおしゃれにランチ、錦市場や嵐山で食べ歩きなど様々です。タブレットで行く予定の店で食べる餃子を見ていた班がありました。おいしそうですね。ちなみに某有名チェーン店ではありません。京都と言えば湯葉料理とか湯豆腐が有名ですがそれはありませんでした。「伏見稲荷→京都水族館→清水寺→金閣」という班がいくつかありましたが、うまく回ってほしいです。最近はコメ不足と新米価格の大幅な上昇のことが話題になっているので、給食のご飯の写真を載せます。豚肉のスタミナ揚げがおいしくて大盛ご飯もあっという間に完食。最後の一粒までしっかり食べましょう!!

0903-2.jpg

 今日は3年生が体育会の種目練習。昨日のDiaryで白熱間違いなしと書きましたがリレーはまさに激戦でした。本番が楽しみです。大縄跳びはまだまだ練習不足でこちらはノーコメント。事務室前も飾り付けができ体育会ムードが次第に高まってきています。

0903-4.jpg

 放課後の活動が終わり3年生が下校しています。あれだけ踊って走ったのにみんな笑顔で会話が弾んでいます。若い力って素晴らしいですね。でも、体調不良者も出ています。今週は始まったばかりで、この先が少し心配です。十分な睡眠とバランスのとれた食事など健康管理には十分気を配りましょう。ではまた明日。

●9月2日(月) 💦全校色別活動スタート!!

 朝目が覚めると「あっ、涼しい!!」と思いましたが、日中はぐんぐん気温が上がりWBGT計は31.8、「💦厳重注意」です。学校では台風10号の被害はありませんでしたが、進路のはるか向こうの東海地方や東北地方などで大雨による災害がおきました。帰省先(静岡市)から10分ほどの久能海岸では大きな土砂崩れが起きて名産「🍓石垣いちご」のハウスが倒壊してしまいました。交通機関はほぼ復旧していますが、関東地方では、明日もゲリラ豪雨が予想されています。

 今日から全校色別活動が始まりました。3年生の各教室ではデコ制作も行われていますが、1年生と2年生は校庭や武道場など6か所に分かれてパフォーマンスの練習です。リーダーの3年生はとても丁寧に親切に教えていました。後輩たちも笑顔で頑張っています。毎年恒例ですが、校庭で練習する組は最後に草抜きをします。この夏休み中で雑草も伸び放題です。校舎回りも草木が生い茂っていますが、こちらは今週の土曜日に佐藤CNの計らいで「二中応援ボランティア」さんに草刈りをしていただく予定です。(←台風の影響で1週間遅れです。)

0902-1.png

 学校だより8月号にも書きましたが、今日から新たに緊急校務支援員が着任しました。既に2名配置されていいるので3人体制となり、各学年部に1名ずつ配属しています。新任者は以前に二中で勤めていたことがあり、当時の先生方も数名いてあっという間に職場に溶け込んでいました。二中には他にもSSS(スクールサポートスタッフ)や教頭業務支援員も配置されていて、たくさんの方々に学校運営を支えてもらっています。新任者は数学教員なので、3年数学のT2もお願いしています。

0902-2.png

 明日は3年生の種目練習があります。競技の内容やルールは昨年度とほぼ変わりありませんが、何と言っても3年生が大きな主役となる体育会ですから練習から白熱戦が予想されます。昨年度は感染症の拡大や天候不順もあって1か月間、3回に分かれて開催された体育会ですが、今年は一発でいけそうな天気予報です。熱中症と感染症に十分気を付けて本番11日(水)を迎えたいものです。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 PS 保護者の皆さま  2学期は先週の29日(木)に始まりましたが、台風10号により臨時休業があって3日ぶりに登校という生徒もたくさんいます。今日はみんなとても元気でしたが、体育会や学年行事(1年職場訪問、2年修学旅行、3年職場体験)の準備が加速し一気に忙しくなる中で、子どもたちの悩みや心配事が見過ごされてはいけないと思っています。学校も語らいや観察など平素の触れ合いを通して生徒一人一人と向き合っていきますが、ご家庭でも何か気になることがありましたらどうぞ気軽に連絡をお願いします。

戻る