9/12(金)いよいよ修学旅行も最終日となりました。

 ホテルで朝食をとった後、荷物類を整理し、部屋をきれいに片付けてから部屋ごとに点検を受け、2日間お世話になったホテルに別れを告げ、京都に向かいました。

 京都いちばんの観光地である「清水寺」に到着した一行は、与えられた時間の中で清水寺の本堂や敷地内を散策したり、参道に連なる数多くの土産物屋さんで、松江に持ち帰るお土産を買い込んだりしていました。

 その後、京懐石風の上品な昼食を、参道の一番上にある食事処でいただき、京都らしさを満喫しました。重箱に似せた蓋を取った女子からは、思わず「先生、めっちゃ『オシャンティ(おしゃれ)』じゃないですか!?」と感想がもれる盛り付けでした。

 最後に向かった研修は、さらに京都らしく、「生八つ橋づくり体験」。こんな体験も提供しているんだなぁ・・・と、感心する間もなく、材料を練って、生地のもとを蒸し上げ、3等分した生地に抹茶とニッキ粉をよく混ぜて手でこねてから、延べ棒で平たく薄くのばし、四角くカットして生地がようやく完成。最後に、3種類の餡をそれぞれの生地に織り込んで「あの」和菓子が目の前に・・・。1時間以上の工程を経て、やっとオリジナル生八つ橋が完成しました。

 天気にも恵まれ、すべての研修をやり終えた2年生は、「まだ帰りたくない」と言いつつもバスに乗り込み、一路、松江市に向かいました。

250912 修学旅行(3-1).JPG

250912 修学旅行(3-2).JPG

250912 修学旅行(3-3).JPG

250912 修学旅行(3-4).JPG

戻る