期末面談始めました
3年生にとっては進路決定のファイナルアンサーを親子担任で決定する今までで最も大切な面談!1・2年生も最近の選挙や、大縄跳び大会、生徒会新メンバー、修学旅行、合唱コンクール、体育祭など、2学期は行事が多かったので、お話のネタが尽きませんよね。
保護者の皆さんにとっても長い2学期ではなかったでしょうか。まずは寒暖差問題。10月の中旬ぐらいまで暑くて暑くてどんだけ~でしたし。そして最近初雪が降りましたが、秋はいずこへ?インフルも流行って閉鎖した学級も。また、早起きお弁当作りや行事参加。PTA行事参加やボランティア活動。部活動の土日の送迎とその待ち時間に何するかを考えながら体育館に迎えに行く順番と買い物と順路決め。塾など習い事への送迎と早く出てこない時の車での小言を昨日とは違うコメントを用意。たまに保健室から、え?このタイミングで?っていう熱やケガでの迎えに来てください電話の対応と家族で誰が迎えに行くか問題。小学校や高校の兄弟姉妹の行事と中学校との優先順位に加えて仕事順の調整。え?まだ学校に到着してないの?まさかの遅刻で学校から電話にビックリ対応。はたまた。生徒指導上の学校側の対応に失礼や粗相があったことと思いますが、それをこらえて見守って頂いたり、逆に励ましていただいたり。(すみません。)ホームページ毎日見てますよと支えられたり。すくーるメール見てなかった~いやいやその情報出すの遅いがな問題とか(すみません。)その想いを、今回面談前後に用意している「学校評価」(QRコード配付中)にお書きくださいm(_ _"m)
それでは、期末面談の校舎内環境をお見せしますので、入る前の予備情報としてお役立てください(⌒∇⌒) 駐車場係は今回いませんが、看板を立てています。ここ東広場(体育館横)をメイン駐車場としています。生徒昇降口付近に空きがあればそちらでもかまいません。
「生徒」昇降口入って左側に下足置場があります。たたみ2畳分程度。
生徒昇降口入って正面に看板あり。
保護者控室は2F 図書館です。さきほどの正面階段を上がったところの景色です。余裕があれば、わざと早く来てクリスマスの飾りの素敵な図書館を見ながら入ってみませんか?
2Fの石渡り廊下に行く手前の「進路コーナー」です。これ。毎日3年生が見ています。特色選抜の言葉が見えますね。松農...南...高専・・・これは手厚い。
「津田の里」会議室を自習室として利用できますのご案内。3年生対象にしています。約束を守れる3年生だけ参加してくださいよ!感謝です。m(_ _"m)
このブースができています。各階、各棟に合計7カ所設置しています。このカゴにはQRコードの入った用紙が入っています。面談終了後にでもお家に帰られてからでもけっこうですので、今年を振り返っての「保護者アンケート(学校評価)」にご協力ください(__) よろしくお願いします。
これは3--4教室廊下側に貼ってある職場体験の発表!
そして教室=面談会場前に二つ並べられた、面談ひとつ前の親子用椅子。ここが一番緊張します。こどもが。静かに待ちましょう。
各フロアーの窓側に貼ってあるのは、人権標語です。どれも気持ちがこもっています。
面談会場=教室にはこんな表示がしてあります。
2年生。期末テスト学習時間表!
2年生 人権学習成果物
陸上部。なんとなく。部顧問が2人とも担任で。どの部も監督不在の時間帯がほとんどです!その中でもきらりん☆レボリューションのハードラー!監督がいなくとも!!そこが全国大会陸上部のひみつ!女子バレー部も先生がいない時間帯にちゃんと円陣組んで声を大きく出してランニングしていましたね!
黙々です。だれも見ていません。ほめられるためでしょうか?しかられないためでしょうか?ちがいます。目標があるからです。
1年生。あらそこに。保護者待ちの6組担任、英語科、野球部顧問が。
山﨑学級
重谷学級