さ、なんの暗号だね?答えは、七=7➡「ラ」の音。一つ上の音の八=8➡「シ」と読むのだそう。なのでタイトルの「七七八 七七八...」=「778」が「ラ・ラ・シ~」。...ってことは、正月に一度は聞くアノ歌。そう、お琴で弾く雅な日本の春!「さ~く~ら~ 」で有名な「さくら さくら」です。今日の音楽は、琴の授業でボランティアの方々にもたくさんご来校いただきました。しかも過酷な最上階の4F一番奥💦生徒、職員皆感謝いたしておりますm(_ _"m)ありがとうございました。グルコサミンとコラーゲンの補給を、途中の階と廊下に設置をせねば膝が・・・(マラソンか!個人的な感想です)ちなみに7=「ラ」ってことは「ド」は2になりそう。WHY?ジャパニーズピーポー??御箏に興味がある方はご自分で検索・解決されるか、生徒に聞いてみてください!今日の授業も、隣同士で教えあい、「なな なな はち~なな なな はち~・・・」っていう、アンビリーバブルな声掛けで上手に弾けていましたYO (^o^)丿これがNIPPONの奥行きの豊かさなり!

 さらにA棟3階では、たくさんのボランティアさんに家庭科の「ミシンでバッグを創ろう」の授業をリードしてもらいましたm(_ _"m)ここでも各グループの指導にぐるぐるグルグル(グルコサミンはおいといて)巡回頂いて、丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。手ほどきを受けた生徒がカバンを持って自慢げに「うまいっしょ」(いやいやそこはありがとうだから!)と、ボランティアさんに笑顔で話しかけている様子が印象的でした!

 また朝から3階に駆け上って2年生全クラスに「よみ聞かせ」をして頂きました。また一番遠くのC棟にいく石渡り廊下で、寒風ピュ~ウを受けながら四葉学級へ行っていただき「よみ聞かせ」ありがたや~(__)朝から雰囲気が変わるんですよね。どことなく落ち着いた朝のスタートです。毎朝してほしい学級担任もいるとかいないとか(笑)

和楽器のボランティアさん 今日は 宮脇さん、加納さん、松本さん ありがとうございました。

IMG_9017.jpg

IMG_9011 - コピー.jpg

IMG_9016.jpgIMG_9015.jpgIMG_9014.jpgIMG_9009.jpgIMG_9020.jpgIMG_9019.jpgIMG_9021.jpgIMG_9018.jpg

揃っていると気持ちがいいね。近ごろ私たちは良い感じ~四中の純真♪

IMG_9022.jpg

IMG_9013.jpgIMG_9012.jpg

ミシンのボランティアさん 今日は 岡田さん、細田さん、伊原さん、辻さん、雲嶋さん ありがとうございました。

IMG_9005.jpgIMG_9006.jpgIMG_9003.jpgIMG_9002.jpgIMG_9008.jpg

IMG_9000.jpgIMG_9001.jpgIMG_8993.jpg

IMG_9007.jpg

IMG_8998.jpgIMG_8997.jpg

 よみきかせボランティアさんは紹介だけになりますが(__) 辻さん、加茂さん、中川さん、中島さん、横山さん、石倉さん、曽田さん、有下さんありがとうございましたm(_ _"m) 佐名木さんがおっしゃてましたが、一日で来てくださる人数は最多人数だったかもしれません。と。地域の皆さんにおんぶしていただいております。いや抱っこもか。いやいや肩車もかも。感謝申し上げます(__)これからもよろしくお願いいたします!(きょう16日もたくさん来ていただいています)

戻る