トライ・S写真集なのに文字多すぎの件
小春日和☀ってこういう日のこと。今年もこの季節になりました!体育館ではバランスボールにノリノリで乗って音楽をかけて弾んでいましたが、楽しいのは最初だけ・・途中息切れした校長先生は、稲場先生と交代、養護教諭二人組は右足をあげて組んで座るだけでヘトヘトでキャーキャー💦教頭先生と金築先生の二人組はヘトヘト超えてヨレヨレです(-_-;)青柳さんも三島さんも大奮闘。二人ともチャレンジ精神がタフ(⌒∇⌒)ラダーゲッターは山根さんが17点という大記録で大人が驚愕!これならいくつになってもできそうとの保護者さんの声も(^o^)丿ちなみに筆者ホームページ担当は0点。しかも昨日は駐車場でダッシュして両足痙攣。シャトルランでは福田さんが明日の松江城マラソンに向けて102回で「調整」。坂野先生も明日からの筋肉痛を避けるため余裕の75で休憩。すごすぎ(⌒∇⌒)藤田先生や藏敷先生もはしゃいで、いや走っていました(笑)50回はいってたかと。奈良井先生の立ち幅跳び、握力これ現役選手並みです。1年生は奈良井先生を怒らすとおそらく逃げきれません(笑)朋子先生、井上先生もバランスボールでいい汗かいてるね~。ていうか笑顔というより苦笑いの汗に近いかと。佐々木先生は子どもさん連れて参加、ワーク・ライフバランスを保ちながらのバランスボールです。(ゥマイこというね~キツネのギャグ風に)調理室では和菓子作りのプロの技を直伝!最後3つ目の和菓子では、緑に赤の色彩に思わず、安達先生からの「クリスマスみたいや~」は、まるで彦摩呂さんの「〇〇の宝石箱みたいや~」みたいでした(笑)また写真は生徒の作品もあり出来栄えが大人並み!!しかも金築先生の作品、芸術のにほいが香りすぎ!図書館では眼鏡をチェンジし、小さなビーズに針を通す集中力からお腹が減るくらい増田先生や梅山さんが健闘しておられました。たまに糸が絡んだようで数分それをほどく時間もゆっくり確保され笑顔の制作です。しかし講師さんからは「この糸絡みづらいんだけどな~」とぐっさり・・・。コレ聞いた後、増田先生に(糸だけに)絡みづらくなりました(笑)暖房が付いたり消えたりする怪奇現象に悩まされながら一番最後まで制作しておられました!家庭菜園では大根の種類の説明と(あんなにあるんですね)栄養価、夏野菜・・・美味しさの秘密をここだけに公開!授業のような展開にその時ばかりは田中さん、牛尾さんも生徒になっていました。陸上で好成績連発中の「もってる」永井先生も渋い表情で味の違いを爪楊枝を「もって」食べ比べていました。辛み大根は肥料をやりすぎると辛みが薄まるという情報も!逆にしそう!一人ひとりにプランターを用意いただき本当に楽しいひと時です。贅沢な時間っていうのはこういうことなんだな~と実感。ポーセラーツ講座では白い食器に好きなシールを貼って世界に一つだけの自分の食器を創ろうということで、美紀子先生と辻さんは自腹の2枚目を制作、美紀子先生は楽しくてしょうがない、早くこういう毎日を過ごしたいを朝から100回くらい連発!インベーダーゲーム状態。しかし準備からみんなのお世話もありがとうございます。椎木先生はデザインに凝ってじっくり白いお皿に向き合っています。美紀子先生に「写真撮ってもまたデザイン変わるよ」って突っ込まれています。作ったものはレンジや食洗器にも耐久性ありと!これはスゴイ!その幕間では岩﨑先生は保護者さんにシャトルランの記録表や駅伝の活躍、進路のことなどを渡り廊下でご説明。(これも保護者さん嬉しい!)そして中田先生が広報誌の写真撮影で円広志の名曲のような動き。そしてこの企画の隊長加藤PTA会長!きのうの駐車場係とて、寒いのに会長様に依頼するはずもないのに(笑)月光仮面かってくらいどこからともなくやって来たと思えば、東広場へボルトかってくらいのダッシュで走ってはすぐ采配!そして今日も校舎内数カ所をすべてダッシュでいつもの笑顔でご挨拶!なので疾風怒濤のフットワークから撮影は無理とあきらめていましたが、その後ろ姿をやっとカメラがとらえました!奇跡の2枚です(笑)
はい。長文お付き合いいただきありがとうございました。ここからが写真集です。(ナイツの漫才かーい)
バランスボール
ワークライフバランス。
三島さん、青柳さんきのうの運営協議会に続いて連日。。。感謝申し上げます。姿勢もよくやる気が漲っております。しかも青柳さん小春日和とはいえ、体育館ん9度しかありませんよ・・・。はだしって。かがみです!うしろに気を抜いてるときの会長。
さすが校長先生は体育の先生です。ここまではよかったんです!
お疲れ様です!!稲場先生~!ひとつ空きます~
僕っすか?の顔
休みの日まで修行でしょうか?平日の疲れをいやそうとしたのに・・・。過酷。自分に向き合う時間!
先生が楽しそうだからつい・・・。
いやその先生!右足あげろって簡単に言われますけども・・・の保健室ペア!深田先生は団子をつくって体力つくりも!
いや~みんな元気じゃの~と言わんばかりの校長と会長のツーショットの仕掛け人たち!
さっき調理室で和菓子つくってた先生、すでに体育館でシューズ履き替えて参戦!そのスピード、加藤会長か!
この笑顔!
吉川さん2か月お世話になりました。また四中に橋超えて坂を上って来てくださいね。
ラダーゲッター
体力測定
奈良井先生か~るく左で握ってます。ぎゅーってしてもあんまかわらない握力。
立ち幅跳び 通称たちはば 佐々木先生たち さすが🏐バレー部顧問
どうも。
すみません。 (じゃないから~)
長座体前屈 昔は「立位体前屈」をステージのふちに立たされていました(-_-;)体の固い人は測定不能でマイナス10センチとか言われます。しかも立つだけで怖い。念のためステージの下に固いマットが1枚ひいてありますが、落ちたらほとんど痛みを緩和しません。
ほかにも。上体おこし。あの手を後ろにしてからだを反ってメジャーをあごに持ってくるやつ。おいおい止めてんだからマジではやく計測してくれよ~って苦しむやつで、2回目終わったら冗談抜きで精魂尽き果て、しばらく立ち上がれない・・・。垂直跳び。チョークを指先に塗ってから跳ぶタイプと、さびた金属製のジャバラになっててそこにバーンってタッチして記録がどれだかわかんなくなって先生が怒って「もう一回やれーバーンってやるからだろうが~」って100パーいわれるやつ!チョークで上空の黒板タッチタイプは「たたくんじゃない。擦るように跳べ」と対空力のある人にしかできないことを普通にいう先生がいた。
踏み台昇降運動。1・2・3・4って40センチの高さの踏み台(長め)に横に一斉に並び軍隊形式のように始めて、1・2で上がって3・4で降りるを3分繰り返すやつ。最初は余裕だが途中から全員残らず無言になるやつ。そのあとの1分で脈を見つけるのに苦労してしかも脈が早すぎて途中から数があいまいになるやつ。ほぼ概数になってしまい120回ぐらいって適当に言うと友達や先生に「なわけないやろ」って総ツッコミが来るやつ。しかも男子がたまにペアの男子がいなくて体育の先生や女子に脈をとるために腕を触られると、逆に脈が上がる現象が起きがちでどっちにしても正確に測れないやつ。
昔の体力テストに興味がある人でまだ聴きたいという保護者さんは、一杯やりながらつどいましょう(笑)
解説しよう!
和菓子作りのプロ職人の技
先生の見本!今作った売り物です!
生徒役の皆さん
はい。ポーズ!にん!お正月を写そう!樹木希林と岸本佳代子・・・。
家庭菜園 安藤農園さま
ポーセラーツ
会長の後ろ姿!
めっかっちゃった。
楽しい企画をPTAの皆様がた、職員の皆さんありがとうございました。また参加してくださった大人と生徒の皆さんありがとうございました。
また一日良い思い出ができましたね!先生がたと保護者さんの心の距離がまたぐ~っと近づきますね!これからも四中。密な連係プレイと阿吽の呼吸で進んで参りましょう!ここまで最後まで読んでいただきありがとうございました。
本日残念ながら参加できなかった皆様は、この空気感と熱量だけでも感じて頂きますと慶びますm(_ _"m)