10月ほぼ毎日更新中 (^▽^)/ おいしい給食!
10月31日(木曜日)秋本番!何を食べても美味しい特集!(またしても勝手に命名)
なんといってもマーボー豆腐、マーボー茄子、マーボー春雨、マーボー麵、マンボー、リンボーダンス・・・。やはり大人気のマーボー豆腐は残さいが少ないです!!ご飯にかけてよし。単独で食べてよし。小魚も残り一本は、この中に埋もれさせてから食べようかと直前まで悩みました!北給Cの陰謀説です。信じるか信じないかはあなた次第です。
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、こいわしの米粉揚げ、こんにゃくサラダ
マーボー豆腐には豆腐が入っています。ではここでクイズです。豆腐は何からできているでしょう?①大豆、②小豆、③インゲン豆 正解は①の大豆です。大豆は、加工されていろいろな食品へと変化します。マーボー豆腐には、豆腐以外にも、大豆からできる食品が入っています。みそとしょうゆです。他にも大豆からできる食品はたくさんあるので探したり、調べたりしてみてくださいね。給食でも大豆からできる食品はたくさん登場していますよ。今日の松江市産の食材は、米、きゅうり、しいたけです。
10月30日(水曜日)秋本番!何を食べても美味しい特集!(またしても勝手に命名)
街の声:ちょっと最近四中日記にもイラスト出てるけど、多くない?写真が不評だったのよね、きっと。あんなに近くでフォーカスするってどうなの?
街の声:あのドン引き事件からじゃない?視聴者からクレームでも来たんじゃない?
街の声:シンプルに忙しいんじゃないかな。筆HP担に駐車場で会ったぞ?!
街の声:え?筆HP担の正体知ってるの?だれなの?? え?まさかの北給C所長なの?
コッペパン、牛乳、ミートボールのケチャップソース、アーモンドサラダ、牛乳クリームスープ
給食の献立を考えるときに、栄養バランスを考えますが、主食、主菜、副菜、汁物を組み合わせることで良くなります。主食からはおもに炭水化物、主菜からはおもにたんぱく質を、副菜や汁物などからはおもにビタミンや無機質、食物繊維をとることができます。今日の主食はパン、主菜はミートボールのケチャップソース、副菜はアーモンドサラダ、汁物は牛乳クリームスープです。バランスよく食べましょう。今日の松江市産の食材は、キャベツ、きゅうりです。
10月29日(火曜日)秋本番!何を食べても美味しい特集!(またしても勝手に命名)
昭和のアニメ、ロボっこビートンの登場です!おいおいなんでやねん!しかも誰が知っとんねん(笑)正真正銘「ビーフン」やん。こりゃあ「ビーフン」!!大人も大好き。なんぼでも食べられるビーフン。山盛りで食べた人も多いのでは?
関係ありませんけど、四中校区内小学校でインフルエンザが流行しそうな勢いがありますから、しっかり栄養と睡眠をとって、去年の新型インフルがらみの「唱コン」にならないようにしましょう!
スリランカ風カレー、牛乳、ビーフンと野菜のソテー、りんご
今日はおはなし給食です。今年の絵本は「きつねのホイティ」です。スリランカが舞台の絵本なのでスリランカのおいしい料理がたくさん出てきます。今日は、その中の、カレーライスを取り入れました。料理名は「スリランカ風カレー」です。いつもよりスパイスをきかせています。また、スリランカカレーの特徴はココナッツミルクのほんのりとした甘さがあります。給食ではココナッツミルクの代わりに豆乳を入れて表現しました。お味はいかがでしょうか?また、「きつねのホイティ」の絵本を図書館などで読んでみてくださいね。
10月28日(月曜日)秋本番!何を食べても美味しい特集!(またしても勝手に命名)
「肉信田の含め煮」。どこか謎めいていて不思議食感!!とにかく「ジュワー」間違いなし。BIGの俵ハンバーグを贅沢に切った時に流れ出る肉汁くらいの「ジュワー」に間違いありません!!味の説明わい?
ごはん、牛乳、肉信田の含め煮、小松菜とチーズののり和え、じゃがいものみそ汁
みなさんは食べる時の姿勢はいいですか?飲み込んだ食べ物は、食道を通り、胃に入って、さらにドロドロにされます。これを消化といいます。姿勢が悪いと食べ物がまっすぐ流れないし、胃も曲がっているので消化もスムーズにいきません。足を床にピタッとつけて、背中をまっすぐにし、よくかんで食べましょう。さあ、よい姿勢をやってみましょう。今日の松江市産の食材は、米、キャベツ、白ねぎです。
10月25日(金曜日)秋を楽しむ食材の宝石箱や~の巻🐟🐟🐟
街の声:いくら給食の写真がないからと言ってメニューにないかぼちゃを出すのはどうかと思う。
筆者ホームページ担当:・・・。
街の声:かぼちゃというか、時期的にハロウィン🎃を意識してのことだし、逆に神回と思う。
街の声:いつものよくわからない解説よりよっぽど気が利いていると思う。そういう意味で神回。
筆者ホームページ担当:😢
にくうどん、牛乳、ニギス抹茶フライ、切干大根のマユ和え
10月24日(木曜日)秋を楽しむ食材の宝石箱や~の巻🐟🐟🐟
「シャリシャリ、モグモグ・・・」そう正解は「レンコンを中心とした秋野菜の仲間たち:鶏肉と秋野菜の煮物」です。ノーヒントで写真から想像できた方は素晴らしいです💯では第2問これなに食材~?!「ツーまきまき、ツーくるくる、ねば・・」大正解!よくわかりましたねこのヒントで。正解は「納豆を中心としたキャベツやホウレンソウツートップ野菜チーム:納豆和え」でした💯
最後の問題。「ズルルーズルッ。(おっ)カミカミゴクッ (うお~)パクパクごっくん」これは難しいですね。ん~半分正解です。高野豆腐のみそ汁なんですが、答えは「汁を飲んでいたら途中でゴロッとした柔らかいさつまいもが2つあったのでそれをかみつつ飲み込んだら、めっちゃご飯がすすむくんで一気に食べてしまいました」でした。次回をお楽しみに(笑)(わかるか~い)
ごはん、牛乳、鶏肉と秋野菜の煮物、納豆和え、高野豆腐のみそ汁
みなさんは納豆和えが好きですか?給食センターには、「納豆和えがおいしかった!」「また出してほしい!」という声がよく届きます。納豆和えのおいしさの秘密は、隠し味で、2つあります。「梅とみそ」です。梅とみそ、その他の調味料を納豆によくなじませておきます。そのあとに、野菜やのりを加えて和えます。納豆和えなら、苦手な納豆や野菜が食べられるという人も多いのではないでしょうか。これからもみなさんが苦手な食べものも食べやすい工夫をしていきますので、しっかり食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、しいたけ、キャベツ、さつまいもです。
10月23日(水曜日)秋を楽しむ食材の宝石箱や~の巻🐟🐟🐟
このヤンニョムを嫌いな人の数はどうですか?少ないと思いますが・・・。ってか好きですよね。中学生のみんな!(強要罪ですかね?)昨日に続いて連続チキンなのにチキンの次はチキンかよって誰一人言ってません!!昨日の味付けとボリューム感。さらに今日はその「めちゃ旨」コーティング。レシピ(作り方)が気になって調べてみようとしたら、そこはさすが北給C!詳しいレシピが「バリバリ伝説」的に載っています。(むりある~)おうちの人に見せましょう!いや。まて。こうなったら自分で作っちゃえ!おいしいものは、草薙君の碁盤切りのように「座して待つ」ではなく、食べたいものはいつでも食べられるようにマスターしちゃおうぜ!!(下記下線部「ヤンニョム」とは、参照)
ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、ナムル、春雨スープ
東出雲センターおすすめの「ヤンニョムチキン」をご紹介します。ヤンニョムチキンは韓国料理で、東出雲センターでの人気メニューの一つです。この「ヤンニョム」とは、合わせ調味料を意味しています。作り方は、まず鶏肉に酒で下味をつけ、片栗粉をまぶしたら、油で揚げます。次に、フライパンにサラダ油をひき、みじん切りにした玉ねぎを炒めます。そこに、合わせ調味料のケチャップ、コチュジャン、砂糖、こいくちしょうゆ、みりん、おろしにんにくと水を加えて、タレを作ります。最後に、揚げた鶏肉を入れて、タレとからませたら完成です。タレの甘辛い味は、ごはんによく合いますよ。ごはんと一緒に、たくさん食べてくださいね。
10月22日(火曜日)秋を楽しむ食材の宝石箱や~の巻🐟🐟🐟(3匹ってことは・・・さんま)
マカロニスープはソーセージ(写真)がたくさん入っているのですよ!食べても食べてもまた出てきて!!もうね、インディアンスの田渕級です!ボケ数とそのスピードが凄いんです!海藻サラダがまたネバッこくてまた美味しさが倍増です!クイズダービーの巨泉さんが、「倍率ドン!さらに倍!!」って言っていた意味が今わかりました!
コッペパン、チョコクリーム、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、海そうサラダ、マカロニスープ
今日は、手洗いの〇×クイズです。手洗いの時、せっけんを使って、ていねいに洗えば目に見えない細菌やウイルスもほとんどとることができる。正解は・・・○です。手には見える汚れだけでなく、目に見えない細菌やウイルスがたくさんついています。それらは、せっけんを使ってていねいに洗えばほとんどとれます。食事の時、外出から帰った時は、せっけんでていねいに洗いましょう。今日はパンです。しっかり手を洗って食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、キャベツ、小松菜です。
10月21日(月曜日)秋を楽しむ食材の宝石箱や~の巻🐟🐟🐟(3匹ってことは・・・さんま)
たまに横から目線で、立体的にとってみました。牛乳が「凛」と直立していますね。左のお椀は宍道湖七珍のイラストです🐟健康づくり推進室福田さん作!!と、筆者ホームページ担当が、市原隼人さん演じる甘利田先生のようにウキウキ撮影している姿を、職員室に来られた来客さんから、見てはいけないものを見てしまった感あり・・・、二度見の上、半歩下がるほど引かれました。給食界への貢献と引き換えに、何か重要なものを失ったかもしれません。(説明後なんとか理解をしてもらったと自負しておりますが。。。WW)
ごはん、牛乳、あじの塩焼き、ごまマヨネーズ和え、沢煮椀
今日は「あじの塩焼き」をきれいに食べる食べ方を紹介します。まず、あじのせなかに沿って、真ん中に線を入れます。ひらいて、上の身を食べます。骨が見えてきましたか?骨をしっぽの方からとります。骨の下の身を食べます。最後、骨だけになりましたか?魚は慣れると、上手に食べられるようになります。きれいな食べ方ができるよう頑張ってくださいね。今日の松江市の食材は、米、キャベツ、青ねぎです。
10月18日(金曜日)北給味覚の祭典週間な~のだ🌰🌰
今日は北給得意技の「きゅきゅきゅ給食クイ~ズ」があります。(ぷぷぷプロレスニュ~ス!風に読んでください)楽しみにしている人~?はい。全校生徒630人全員ね!ありがとう!カルシウム問題です。どうぞ~
ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、いわしの梅煮、白菜の甘酢和え
今日はクイズを出します。人の体の骨はどうなっているのでしょうか?次の2つから正しいものを選んでください。①生まれてからずっと同じ骨のまま。②骨は毎日少しずつ生まれ変わりながら大きくなっていく。正解は、②の「骨は毎日少しずつ生まれ変わりながら大きくなっていく」でした。こうして3年くらいで全部の骨が生まれ変わっていきます。牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。だから、毎日牛乳が出るのです。今は生涯で一番成長する時期なので、給食でも家でも飲んでくださいね。また、牛乳のほかに、小魚や、小松菜などの青菜などにもカルシウムたくさん含まれているので積極的にとれるといいですね。
10月17日(木曜日)北給味覚の祭典週間な~のだ🌰🌰
最近の給食のパンって、ベテラン読者の皆さんに言っときますけど、本当に柔らかいんです。「・・・っていっても周りのところは最後固さを我慢して口の中で牛乳で柔らかくする感じなんでしょ?」いやいやいや~、それが不思議の国の広瀬アリスです。中はもちろん一口目から最後の隅っこまでずっとずっと柔らかいんですよ(^^)ぜひ一度食べてみません?
ピッ。ピリリ~ ガシッ グワーッ (そう正解。ナイロン袋破りのつかんでひらくの音)
グワグワ~ ウヲ~! (惜しい。さらに奥まで口を拡げて・・・いいパンの匂いだーの「ウヲ~」または「ウホ~」)
そしてそこに。
とうにゅ~!!第5戦山本投手の投球内容ぐらい充実!そしてダルビッシュが大谷を抑え込んだくらい完璧!
パンの柔らかさがもう、岡慎之助の新月面の着地級フワッとしてますわ!!
セルフミートサンド、牛乳、ビーンズサラダ、あさりのスープ
食事の前後であいさつができていますか?「いただきます」は、「これから食べます」というあいさつと、食事を作ってくださった人や配ってくれた友達に「ありがとう」という気持ちを表す言葉です。料理を作るのはとても大変な仕事なので、感謝の気持ちをこめます。そして、食べ終わったら「ごちそうさまでした」ですね。これも感謝の気持ちを表す言葉です。元気よく「ごちそうさまでした」が言えると、「おいしかった!ありがとう!」の気持ちが伝わります。給食センターにも毎日みなさんの声が届いていますよ。今日の松江市産の食材は、きゅうり、小松菜です。
10月16日(水曜日)北給味覚の祭典週間な~のだ🌰🌰
みぞれ煮、みぞれ鍋、かき氷のみぞれ・・・。「みぞれ」って魅惑のことば!大根おろしが天から降り注いでジャブジャブ飛び散っている様子。その「ジャブジャブみぞれ」に打たれる中、鶏肉とレンコンという黄金伝説のコンビがより旨味を増していくという哲人の料理!う~ん。本当においしいの一言でした!きょう欠席した人ほんと残念!!3年生きょうから職場体験で食べられないなんて~
ひじきごはん、牛乳、鶏肉とれんこんのみぞれ煮、ごまドレッシング和え、おわらふのすまし汁
今日は、れんこんのお話です。れんこんはハスの花の茎の部分です。水の底に根のようにのびた茎に栄養がたまって太った茎に変身します。これが、れんこんです。秋になると、収穫が始まります。また、れんこんを包丁で切ってみると、10個くらいの穴があいていて、とてもおもしろい形をしています。きれいな花を咲かせるハスという植物から、こんなおもしろい食べものができるなんて、不思議ですね。今日は鶏肉とれんこんのみぞれ煮にしました。味わって食べてくださいね。
10月15日(火曜日)北給味覚の祭典週間な~のだ🌰🌰
サバの味噌煮、鯖の塩焼き、サバの・・・。サバサバしてるわ~。ということで、サバに脚光を当ててみました!もうね、この「テリ」が食べる前から「それ絶対うまいやつ~プレミアム~」です。間違いなしです(⌒∇⌒)
このテリ!!この輝きが、テリーファンクジュニアかよってくらい輝いています!ザファンクス兄弟のスピニングtoホールドくらい渋いっす!
角度変えてみました。
この型とさっきの型とどっちが好きですか?
もう金色です!ゴールド金賞おめでとうございます!ですやん!金銀パールプレゼントくらい輝いています!
ごはん、牛乳、さばのソースかけ、酢のもの、なめこのみそ汁
今日は魚の脂についてのお話です。さばやさんま、いわしなどの魚に含まれる魚の脂は、DHAとEPAがあるといわれています。DHAは脳を活性化するといわれています。また、EPAは血液中のコレステロールや中性脂肪を抑えて、血液をサラサラにしてくれます。今日の給食は、さばを油で揚げて、ソース味をからめましたよ。食べやすい味つけにしているので、魚が苦手な人も、チャレンジして食べてみてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、きゅうりです。
10月11日(金曜日)四中秋の給食味覚祭りWEEK🌰
かぼちゃに豆乳を投入しちゃいましたね。クリーミーにもほどがありますね!超濃厚でしたよ!ぜひ大手コンビニでレジ横にこの冬場においてほしい逸品です!!ホウレンソウが苦手な人がいても、このオムレツの中にちりばめられたらこれは食べざるを得ません!しかも平均的に内蔵されるとほうれん草なの?え?パセリなの?いやただの焼き加減による色なの?ってなもんでホウレンソウが体内に即吸収ですわ。気づいたらもうあなたはポパイ!これも北給C得意の変わり身の術に、沼ってしまっています!!ではまた来週!じゃんけんぽん!うふふふう~
りんごパン、牛乳、ほうれん草オムレツ、元気サラダ、かぼちゃの豆乳クリームスープ
10月10日は「目の愛護デー」、10を横に倒すと目とまゆの形になることからこの日に定められました。ビタミンAは皮ふや目の健康を保ち、のどや鼻のねんまくを細菌から守る働きがあります。体内でビタミンAにかわるβカロテンは、緑黄色野菜に多く含まれます。今日の給食では、ほうれん草オムレツの「ほうれん草」、元気サラダの「にんじん」、かぼちゃの豆乳クリームスープの「かぼちゃ」が緑黄色野菜です。しっかり食べて、目の健康を保ちましょう。
10月10日(木曜日)四中秋の全国給食味覚祭りWEEK(そんな気分です)
ニューオリンズ(小泉八雲来日前居住:R2~交流締結)が松江市と友好都市だということは少しは聞いたことがあると思いますが、ほかにもあるんです。HPによりますと、吉林省吉林市(松江大橋など松江とつく地名や施設あり:H11提携)・韓国晋州市(教育芸術文化都市で島大と姉妹校慶尚大学あり:H11提携)、浙江省杭州市(宍道湖の風景に似た西湖あり:H15提携)、寧夏回族自治区銀川市(11世紀建国西夏王国の悠久の歴史都市:H16提携)、最後はアイルランド共和国(小泉八雲幼年期に過ごした国)です!!松江市民は全員知っておきましょうね、みなさん!
海外の姉妹都市/松江市ホームページ (matsue.lg.jp)
ごはん、牛乳、ガンボスープ、白身魚のガーリックフライ、彩りサラダ 【友好都市:ニューオーリンズ献立】
今日は、松江市の友好都市であるアメリカのニューオーリンズの料理「ガンボスープ」を取り入れました。「ガンボスープ」は、ニューオーリンズの伝統的な家庭料理のひとつで、ガンボはフランス語でオクラを意味します。レストランや家庭によってレシピが違い、その家庭ならではの材料や味付けもあるようです。給食ではみなさんが食べやすいように、チリパウダーのスパイスが効いた、具だくさんのスープにしました。オクラが入っていてとろみがあります。ごはんにかけて食べてください。
10月9日(水曜日)四中秋の全国給食味覚祭りWEEK
寒いのは朝晩。そして四中。標高37Mのまあまあ山の上中学校は、みなさんの想像どおり寒く、標高0M地点の皆さんより一足先に秋を深めています(⌒∇⌒) こんな時はサケに限りますよね(なんでやねん)そして決まり手は「のっぺい汁」ですよね。かなり温かくなります!!そうそう。あの痛快バスケ🏀漫画の走りだったやつね~。それは「ダッシュ勝平🏀」わかった。あしたのジョーの名物トレーナー。いやいや丹下段平(ペイしか...ま確かに熱くなるかもね~...)
ごはん、牛乳、さけのゆうあん焼き、白和え、のっぺい汁
今日は「白和え」のお話です。この料理は、豆腐をつぶして白みそ、または、しょうゆ、さとうなどで調味して、野菜などを和えた料理です。白い豆腐で和えるので、白和えといいます。また、豆腐、白ごま、白みそと3種類の白い材料で作った和え衣で和えるからという説もあるそうです。今日は、こんにゃくやほうれん草、にんじんが入った白和えです。味わって食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、しいたけです。
10月8日(火曜日)四中秋の全国給食味覚祭りWEEK
いま写真を見て「パリパリパリッ」って音がしましたよね🎵そしてパリパリの後に攻めてくる「中トロ~り」そう。それこそノドごしが「春巻」様のお通りです。ホンネは2本は欲しい!1本目を食べるときの「よくばり方」が違います。かなり大胆に攻めてもあと1本ありますから、大船に乗った気分(笑)しかし現実は1本!文字通り「15分1本勝負」ですわ。ゆりあんの極悪女王のリング上ですわ!フォークはないですが反則なしで食べきりましょう!うううまい!アゴだしラーメンとの相性がフィーリングカップル5-5なみです。タカさんチェックでは「第一印象から決めてました」です!(おじいちゃんおばあちゃんフォロー解説をお願いします。お昼の放送で吉幾三やら昭和歌謡が流れたためとまりませんでした。)
あごだしラーメン、牛乳、春巻、じゃがいものサラダ
今日は食べ物クイズをします。島根県の県魚は何でしょう?ちなみに、県魚とは、私たちが住む県を代表するものとして選び定められた魚介のことです。次の3つから県魚を選んでみましょう。あじ ②とびうお ③カレイ 正解は②の「とびうお」でした。とびうおは、「あごが落ちるほどおいしい」ので「あご」とも呼ばれ、親しまれています。今日はあごだしラーメンのだしとして入っていますよ。
10月7日(月曜日)四中秋の全国給食味覚祭り中(勝手な命名🙇で給食界を盛り上げるぞ~「おいおい もぅえーでしょ!」って地面師か)
1・2年生は新人大会が一区切りついた10月7日月曜日、3年生にとってはテストづくめと職場体験事前訪問お疲れ様でした!久しぶりの給食を楽しみました!秋のモズク祭り大盛況でした!あの独特のヌルヌル感をどんぶり形式にすることで食べやすさが格段UP!アイディア満載の北給Cスタッフ!!今日もおいしくいただきました。
もずく丼、牛乳、和風マヨネーズ和え、さつまいものみそ汁
今日は給食のみそ汁に使っている「だし」のお話です。みなさんは、このだしに何の食材が使われているか分かりますか?山陰沖でとれたイワシ、アジ、トビウオ、島根県産のシイタケを乾燥させたものを使っています。島根県の味が汁に広がっています。これは、給食のみそ汁のおいしさの1つです。味わってくださいね。(はい。はあ~い。こら~「ハイは一回!!」)
10月1日(火曜日)四中秋の全国給食味覚祭り中 (勝手な命名🙇で給食界を盛り上げるぞ~「おいおい もぅえーでしょ!」って地面師か)
悲しいお知らせです。10月になったばかりですが・・・。今週はこの火曜日で終了です。なぜって?水曜日~金曜日まで松江市新人大会が開催されるのです。もちろん新人大会に出場する選手たちは「おうちの手づくりお弁当」の愛情が最高に幸せな時間!こればっかりは超豪華な3つ星レストラン☆☆☆有名シェフによるふかひれスープでも勝ち目はありません(⌒∇⌒)では新人大会11種目、四中ファイッ!!(写真4:あなたは豚汁の豚肉の油の部分の食感とジュワ~がたまらない人では?気が合うと思います!)
ごはん、牛乳、さわらの塩こうじ焼き、ごま酢和え、豚汁
今月の献立目標は、「偏食を亡くそう」です。食品は「おもにエネルギーのもとになる食品」「おもに体をつくるもとになる食品」「おもに体の調子を整える食品」の3つのグループに分けることができます。それぞれのグループの食品を組み合わせることで、栄養バランスがよくなります。給食は毎日この3つのグループの食品を組み合わせて作っています。あとで、献立表でチェックしてみてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、さつまいも、青ねぎ、小松菜です。