11月29日(金曜)丸パン、牛乳、ハムカツサンド、ブロッコリーサラダ、マカロニスープ

 この季節。さすがに北給さんわかっておられます(⌒∇⌒)月見バーガーが終わって「グラコロ」の季節です。コメダのも大きくて確かに美味しいけど、給食史上最も柔らかいバンズにハムカツを挟むだけの簡単なレシピですが、生徒たちに大人気メニューですわ!「わんぱく」な食べ方でガシガシいったことでしょう!あとは、北給さんに「はみ出るコロッケバーガー」くらいに1.5倍の面積拡大をお願いします!

 さてさて今日は「良い肉=11月29日」の日ですから今夜の食卓は~??楽しみ!

 今日が、今週・今月の締めくくりとなりました!12月もおいしい給食で!お会いしましょう!(ってブロッコリーサラダとマカロニスープの写真わ~い?)

IMG_8608.jpg

IMG_8606.jpg

IMG_8609.jpg

IMG_8607.jpgIMG_6768.jpg

 今日のサラダには、「ブロッコリー」を使っています。それでは、ここでクイズです。サラダに入っているブロッコリーは、野菜のどの部分を食べているでしょうか?次の3つから選んでください。①根っこ ②葉っぱ ③花のつぼみ 正解は、③の花のつぼみです。ブロッコリーは、花が咲く前のつぼみの時に収穫します。給食で食べてもらうために農家の方が大切に育ててこられました。愛情、栄養たっぷりのブロッコリーを味わって食べましょう。

 

11月28日(木曜)ごはん、牛乳、さばのごまだれかけ、白菜の梅あえ、大根のみそ汁

 「ゴマダレ」かけ最高!この「テリ」ぐあいが美しく2度撮影!話違いますが、いまや食卓や食堂は「ゴマダレ」が2年連続3回目のMVP大谷選手のような大活躍ぶりです!昭和の食卓で「かける」といえば3点セットでした。赤いキャップと少数ながら青いキャップのマヨネーズ、飛び散りやすい醤油さしに入った醤油かトロっとゆっくり出てくる刺身醤油、背の低いのと背の高いタイプのウスターソース、だけだったのに。(安心してくださいもちろん私見です。)50-50達成の感動のように、照り焼きに使うし、食卓でサラダにかけるし、しゃぶしゃぶ店でも常連、ゴマダレうどんや冷やし中華にも・・・。二刀流どころではない活躍!大谷の次は「gomadare」に決定でしょう(-_-;) 

IMG_6763.jpgIMG_6764.jpgIMG_6765.jpgIMG_6766.jpgIMG_6767.jpg

 今日は、「さば」についてのお話です。さばは1年を通して食べられる魚ですが、秋から冬にかけて旬をむかえます。「青魚の王様」と言われるほど栄養価が高いと言われています。特に脳を活発に動かしてくれる働きがあるDHAと、血液の流れを良くする効果があるEPAという栄養素が多く含まれています。脳や血液の働きを良くして元気に過ごすためにも、しっかり食べてくださいね。今日は、「さばのごまだれかけ」にしています。揚げたさばに甘辛いごまだれがかかり、ごはんもすすむ味つけになっていますよ。今日の松江市産の食材は、米・白菜・大根・にんじん・青ねぎです。

11月27日(水曜)ごはん、牛乳、キムチ炒め、じゃがいものサラダ、厚揚げの中華スープ

 本日の主役は何といっても「きくらげ」ですよね。(いや唐突!)サラダのタイトルには出てこない「ジャガイモのサラダ」中に潜む黒くてうまいあいつ。これなんだろうということで検索してみますとどうやら。「木耳」と書くという。ハ?ですけど、形が耳に似ているそう。しかも食感がコリコリ食感のところからも海の「くらげ」食感に似ているとか。で。その正体は「きのこ」のようです。よく海の幸的な勘違いをされるようですが、れっきとした山の幸。覚えましょう。せーの。「きくらげはキノコで山の幸~!!」

IMG_6758.jpg

IMG_6760.jpg

IMG_6762.jpgIMG_6761.jpgIMG_6759.jpg

 みなさんは、苦手な食べ物がありますか?はじめてその食べ物に出会ったときに、「においが苦手」「食感が苦手」など感じたのかもしれませんね。でも、同じ食べ物でも料理が違ったり、味付けや見た目が違うと「あっ、おいしい!」と感じることもあります。また、その食べ物の旬の時期に食べたり、おなかをすかせてから食べたり、自分の好きな味付けにしてみるともっとおいしくなるかもしれません。ぜひいろいろな食べ物や、味付けにチャレンジして、たくさんの食べ物や料理に出会ってくださいね。

11月26日(火曜)コッペパン、いちごジャム、牛乳、ミートボールのデミグラスソースかけ、コーンサラダ、豆乳シチュー

 とにもかくにも。このミートボール😊美味しさの定評に疑う余地がなく、文句なしのメインディッシュです!北給さんにわがままを言いますと、給食大好き人間としては、あと一人当たり6個は欲しいです!(いやいやいやいや・・・なんぼかかってるて思ってんねん・・・)そしてこの整然と6並ぶ様子がすでに「真田丸」ですやん。

IMG_6754.jpg

IMG_6752.jpg

IMG_6757.jpgIMG_6755.jpgIMG_6753.jpg

 みなさんのクラスはゆっくり給食を食べる時間がありますか。食べるスピードは人それぞれです。速く食べる人もいれば、なかなか食べられない人もいます。全員がゆっくり、楽しく食べるためには、給食の準備を協力して、しっかり食べる時間を作ることが大切です。準備が早ければ食べる時間もゆっくりとることができますね。限られた給食の時間をクラスのみんなと協力して過ごしてくださいね。今日の松江市産の食材は、キャベツ・きゅうり・カリフラワー・白菜・にんじんです。おいしく食べましょう。

11月25日(月曜)ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、ごまあえ、打ち豆汁

 さわらの照り焼きも、塩焼きも、とにかく「さわら」は優しいです。名前も優しい。攻撃的じゃない。漢字で書くと「鰆」🐟「魚に春」🎵もうすぐは~るですねえ~ちょっと気取ってみませんか~🎵です。ではつづけて問題。🐟「魚に冬」はなんでしょう?さらに第2問🐟「魚に雪」はなんでしょう?正解。冬は「コノシロ=鮗」と言います。小さいときは「コハダ」のほうがシブがき隊の名曲で有名ですかね?名前が成長で変わっていく、俺たちも出世魚ですね。次の答えはそう、「タラ=鱈」です。あの日曜夜の定番番組のサザエさん一家のタラちゃんです。まったく味に触れない日もあるんだね~へ~)

念のための出典(笑)

キャンディーズの春一番、シブがき隊のスシ食いねェ!、サザエさん、そして気づいた人はすごい!ヒャダインのYEAH!×3No?YEAH!!!でした。

IMG_6746.jpg

IMG_6751.jpgIMG_6750.jpgIMG_6749.jpgIMG_6748.jpg

 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせで、「和食の日」とされています。「和食」は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。自然を大切にする日本人が育んだ食習慣が評価され、世界共通の財産となりました。日本の食文化の大切さを改めて考えてみましょう。今日は、昔から健康に良いものとして食べられてきた食材を7つ取り入れています。その7つの食材の頭文字をとって「まごわやさしい」という言葉がありますが、それぞれ何の食材が入っているかわかりましたか?「ま」は豆で「大豆」、「ご」はごま、「わ」は「わかめ」、「や」は「やさい」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ」、「い」はいもで「さといも」です。探しながら、食べてみてくださいね。

11月22日(金曜)ごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、和風マヨあえ、さつまいものみそ汁

IMG_6742.jpg

IMG_6745.jpgIMG_6744.jpgIMG_6743.jpg

 毎日の食事をおいしく食べていますか?食事のマナーは国や地域、文化によっても違いますが、本来、人に迷惑をかけずに、みんなが楽しく食事をするためのものです。また、食事のマナーを心がけると、よりスムーズに食事をすることができます。「姿勢をよくする」「くちゃくちゃと音をたてない」「はしや食器をきちんと持つ」「食べ物を粗末にしない」など日頃からできることを心がけ、みんなで気持ちよく食事をしましょう。今日の松江市産の食材は、米・ブロッコリー・キャベツ・にんじん・さつまいも・白ねぎです。

11月21日(木曜)とんこつラーメン、牛乳、枝豆のフリッター、白菜のピリから和え 

 豚骨ラーメンばんざ~い。高菜とすりすりゴマお願いしま~す、かえ玉はカタ麺で。あいよ~。・・・給食の時間が一気に開店直後のラーメン屋さんに(笑)ラーメンの具材は、豚肉、たまねぎ、もやし、きくらげ・・・と具たくさん!う~まっ!えだまめのフリッターの食感が固めで食べがいあり!パッと見、唐揚げ3つ付きの「豚骨ラーメン定食」かと😊副菜で登場したごま油で匂いも楽しめる白菜のピリから和え。豚骨に合うんだまたこれが。北給さんすみません。週1でお願いします!ww

IMG_6738.jpg

IMG_6740.jpg

IMG_6738.jpgIMG_6741.jpg

 今日は「白菜」についてのお話です。白菜は、夏が終わるころに種まきをし、11月から2月ごろまで多くとれる野菜です。95%が水分で、みずみずしさが特徴です。英語で「チャイニーズ・キャベツ」と呼ばれ、中国で生まれました。ずっしりと重く、葉がぎっしりとつまっている白菜を選ぶとよいです。だんだんと寒くなってくる時期に、体を温めてくれる鍋やスープには欠かせない食材ですね。今日は、「白菜のピリ辛あえ」にしています。和え物や漬物にしてもおいしく食べられます。

11月20日(水曜)ごはん、牛乳、鶏ちゃん焼き、こんにゃくサラダ、はんぺんのすまし汁

 このアップ写真美味しそうですよね~(自画自賛)。お昼に撮影して、夕方にアップする。夕方はお腹が減ってくる頃なので、見ていたらまた食べたくなります!はんぺんや「けい(鶏肉のけい)ちゃん」焼きやこんにゃくたち・・・👅「う~んナイスですね~(長嶋さんの物まねの方風に)」この贅沢なメニューには北給スタッフの「思いのたけ」Omoinotakeが詰まっていますね~(祝紅白🎊)ぜひ今後とも北給メニューが「幾億光年」続きますようご祈念いたします(⌒∇⌒)

IMG_6733.jpg

IMG_6736.jpg

IMG_6734.jpg

IMG_6737.jpg

 今日は、松江市の島根学校給食センターで人気の「鶏ちゃん焼き」を給食にだしました。「鶏ちゃん焼き」は、岐阜県の郷土料理のひとつです。食べやすい大きさに切った鶏肉をしょうゆやみそで作ったタレに漬け込んでおき、野菜と一緒に炒めて食べる料理です。北海道の「ジンギスカン」をまねて作られ、ニワトリの飼育が盛んだった地域で広まったと言われています。給食では鶏肉を野菜と炒めた後、赤みそやしょうゆ、さとうなどで味つけして仕上げました。香ばしいみその香りがごはんによく合いますよ。

11月19日(火曜)ごはん、牛乳、厚揚げの中華煮、きびなごのからあげ、福神漬あえ

 でました。きびなご!(中学校!byおいしい給食)さらに厚揚げ!これは厚ければ厚いほど内包する液体量が多く口中にあふれます😊😊しかし。どれだけ含んでいるかをジュワっと確かめたくなりませんか?でもたまに想定を超える場合があるので、ゆっくりめにジュワ~っといきましょう。まちがってお勢いよくいくと来ている服が午後着れません(笑...いやいや味へのコメントないんか~い)

IMG_6703.jpg

IMG_6708.jpgIMG_6707.jpgIMG_6706.jpgIMG_6704.jpg

 みなさんは「地産地消」という言葉を知っていますか。地産地消とは、その地域で生産された農作物をその地域で消費することを言います。地産地消に取り組むことは、地元の生産者の方にとっても、物を買う私たちにとっても、良いことがあります。例えば新鮮な食材が手に入ったり、農家の方との交流が増えたりすることで、地域の活性化にもつながります。今日の給食に使われている、米、キャベツ、きゅうり、にんじんは松江市産の食材です。ふるさとの豊かな自然に感謝し、愛情を込めて作られた食材をしっかり味わいながら食べましょう。

11月18日(月曜)コッペパン、牛乳、ポークチャップ、カラフルサラダ、さつまいもの牛乳ポタージュ

 えー、ポークチャップをパンにはさむ、っと。この「チャップ」はやはりケチャップでしょうか?豚肉と玉ねぎとケチャップの3点セットですか?だいぶん寒くなりましたから、温かい料理が食べたくなりますね~!さつまいも(写真)を一口でいったときに、あ、でかいか?と思ったとたん、しゅるしゅると口の中で溶け始めてやわらか~くて、あま~い香りが鼻にスルーしていきました。またこのポタージュがポークとあうあう😊このコンビ、黄金伝説!

IMG_6697.jpg

IMG_6700.jpg

IMG_6700.jpgIMG_6701.jpgIMG_6702.jpg

 今日の給食は、松江市産のさつまいもと島根県産の焼きいもペーストを使った「さつまいもの牛乳ポタージュ」です。さつまいもは、松江市八束町の松本さんが作っておられます。みなさんに安心しておいしく食べてほしいという願いを持って、農薬などを全く使わず、心を込めて作っておられますよ。農薬を使わないかわりに、しぶ柿や魚の腹わたなどの自然なものを使って肥料を作り、安全・安心に育てておられます。みなさんがおいしく食べることで作る人もきっと元気になりますね。さつまいもの甘みを感じながら食べてくださいね。今日のポークチャップは、パンにはさんで食べましょう。

11月15日(金曜)ごはん、牛乳、あじのから揚げ、ブロッコリーのあえ物、あごだんご汁、じょうよまんじゅう

 14:30は、マリオ、ミニオン、ハリポタ、ジュラシックパークで遊んでいる人がいよいよ出発して松江に向かっている時間帯です。「四中日記」にあるようにホグワーツプレートに負けてない今日は、「饅頭付き あじの唐揚げ定食」でございます!団子汁がもう具だくさんであふれ、白ご飯がおおいに進みます!🎵ご飯がご飯がすすむくんです。今週もゴチになりました!旅行WEEKが終了し、来週はいよいよ3学年揃っての給食です!

PS ちなみに数えてみました。今年の残り給食回数。あと27回です。1食1食を大切に食べていこうと思います😊

IMG_6688.jpg

🎵まんじゅ~ゥ まんじゅ~ゥ とっても美味しいまんじゅう!・・・みんなで食べてね🎵のCMが頭に浮かぶ!

IMG_6695.jpgIMG_6696.jpg

別角度でもう一枚

IMG_6693.jpgIMG_6694.jpg

きのうカリフラワー、きょうブロッコリー!

IMG_6692.jpg

具だくさんってこれのこと!

IMG_6691.jpg

ひさびさ 白ご飯のみ

IMG_6689.jpg

 松江は京都、金沢と並び、日本三大菓子処として知られています。松江の和菓子は、江戸時代の松江藩七代目藩主の松平治郷によって、茶の湯文化とともに広められました。松江で古くから親しまれてきた和菓子を味わってもらいたいという想いで、地元の和菓子屋さんに「じょうよまんじゅう」を作っていただきました。もちもちとした皮とやさしい甘さのあんこがよく合います。また、今日の給食に使われているブロッコリー、キャベツ、にんじん、大根、白菜、しいたけ、白ねぎは松江市産の食材で、あじは浜田市の海で水揚げされたものを使っています。ふるさとの食材を味わいながら食べてくださいね。じょうよまんじゅうの包み紙はもやせないゴミに、底紙はもやせるゴミに返しましょう。

11月14日(木曜)松江野菜のカレーライス、牛乳、カリフラワーのソテー、りんご

 カレーの旨さの理由 勝手な解説編 まず❶ゴロゴロ肉!🍖なぜ?この低予算の中にミートショップ北垣級のゴロゴロ肉!これはね。かみ応えも旨味閉じこめ度も最高です。これはうまい!❷スパイシーであってスパイシーすぎない両立!天才。合わせ方が絶妙。一人分でなく何百人分!❸ジャガイモの固そうに見えて一口目でとろけ具合!天才。大きさからして覚悟してかんだらカチンって。いやいやフェイク?って思ったぐらい。最近の北給Cは何を企んでるのかわからない(⌒∇⌒) きょうのリンゴの噛み応えがサクサクっジュワーのやつ!想定通りのあのリンゴの程よい硬さ。皮がまた美味しい美味しい!今日は1年生も松江市探訪でいない。2年生も修学旅行でいない。3年生だけがこのメニューを食しています!きみたちラッキー(バルボアはロッキー)

IMG_6687.jpgIMG_8579.jpgIMG_8585.jpgIMG_8580.jpgIMG_8582.jpgIMG_8581.jpgIMG_8584.jpg

 今日は「松江野菜のカレーライス」です。カレーライスといえば、どんな具材が思いうかびますか。じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、なす、かぼちゃなど、その季節に合ったいろいろな食材を入れておいしく食べることができますよね。今日のカレーライスには、松江市で収穫された、だいこん、白ねぎ、にんじんなどが入っています。だいこんの葉も栄養があるので使いました。お家でもいろいろなカレーライスを作って、楽しんでみてください。今日の松江市産の食材は、米・大根・大根の葉・白ねぎ・カリフラワー・キャベツ・にんじんです。

 

11月13日(水曜)黒糖パン、牛乳、はまちの香草揚げ、大根サラダ、コンソメスープ

 いまごろ「串カツ」食べてるんだよね~2年生・・・いやいやいやみんな~目を覚ますんだあ!このはまち!これもう見た目が大きな唐揚げですよね!しかもほんとに大きさとカリカリさがまさに、ザ・たっちの幽体離脱~ 修学旅行に負けてないぞ!北給C!ファイティン!(1食の予算では勝ちめなし・・・)

IMG_6684.jpg

IMG_6684.jpg

IMG_6686.jpg

IMG_6684.jpg

 今日はサラダに使った大根のクイズです。大根は、食べる場所によって味が違います。さて、辛いのは次のうちどの部分でしょう? ①上(葉に近いところ)、②真ん中、③下 答えは、③の下の部分です。大根は料理によって使いわけると、さらにおいしくなります。甘い上の部分は大根おろしなど生のまま食べる料理に、水分たっぷりな真ん中の部分はおでんや煮物に、辛味の強い下の部分はみそ汁や漬物にするとおいしく食べられます。今日の松江市産の食材は、米・大根・小松菜・にんじん・きゅうり・津田かぶ・白菜・しいたけです。(勉強になります!実は知らなかった・・・)

11月12日(火曜)ごはん、牛乳、島根県産豚のごまソース、お茶サラダ、宍道湖のしじみ汁

 味わいました。ゆっくりと。写真のように角度を変えて撮ってみました。島根の豚肉は最高ですね!牛肉は言わずと知れた日本一ですけど、豚肉も負けてませんわ🐖かむと溶ける柔らかい歯ごたえと、弾力を感じる肉肉しさ。旨味がギューッと繊維質のなかに織り込まれています。セサミンとの相性も抜群(✖ぐ~ん:Red Carpet!)ゆえにジュワ~・・・。どこに行ったら売れてますの?行列できそう!北給Cさま、レジ横にお願いします!

IMG_6659.jpgIMG_6661.jpgIMG_6657.jpgIMG_6658.jpg

IMG_6656.jpgIMG_6663.jpg

 今日は島根県産の豚肉を使った料理にしました。角切りにした豚肉を焼いて、香りの良いごまソースとからめました。また、しじみ汁に入っているしじみは宍道湖でとれたものです。宍道湖でとれるしじみは「ヤマトシジミ」という種類です。しじみは、うまみとして感じる「コハク酸」をたくさん含んでいるので、とてもおいしいだしが出ます。給食で使うしじみは冷凍保存しています。冷凍することでうまみや栄養がぎゅっとつまって、よりおいしくなります。宍道湖のおいしい、しじみを味わって食べてくださいね。しじみの殻と汁の残り、牛乳は、汁の食缶へ入れてください。その他のおかずの残りは、あえ物の食缶に返しましょう。今日の松江市産の食材は、米・キャベツ・きゅうり・にんじん・しじみ・白ねぎ・青ねぎです。

11月11日(月曜)ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、じゃがいものみそ汁

 そろそろ焼いたサバ食べたいな~ってころでした!justみ~と!(福澤さん)サバの身がほろほろと取れて、焼き加減が程よく香り高い。あーあのサバ焼いた時のにおい。う~最高。さらに表面カリカリサウンドの場所の塩味がそれ以上でもそれ以下でもない珠玉の加減。ごはんが一気にほしくなるこの「焼きサバ定食」。気づいたら、おっと。半身を食べた時点でごはんが不足気味・・・。中学生ならおかわり欲しいところだろうな~と想像しながら落ち着いて完食。(西津田食堂で焼きサバかサバの煮付が食べたくなってきたぞ)🐟🐟 (あれ?ポッキーがデザートにあるかな?最近はポッキーの日ってあんまり言わないのかな?)

IMG_6650.jpg

IMG_6654.jpg

IMG_6653.jpg

IMG_6653.jpg

IMG_6651.jpg

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。歯の健康を保つことはとても大切です。日本では、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目指しています。歯を健康に保つためには、歯を作るもとになるカルシウムやたんぱく質を多く含む食べ物を意識して食べることが大切です。カルシウムを多く含む食べ物は、牛乳や小魚、チーズ、豆腐、海そう、小松菜やほうれん草などがあります。今日の給食は、海そうを使った「ひじきの炒め煮」にしていますよ。日頃から歯の健康に良い食べ物を意識して食べられるといいですね。

11月8日(金曜)ソフトめんミートソース、牛乳、かぼちゃとさつまいものコロッケ、昆布サラダ

 (^^♪「かぼちゃが~ 苦手でもっ コロッケはすっき~」「さつまいも苦手でもっ コロッケはすっき~🎶あ~い!」の永野作戦がきょうも炸裂しました!「コロッケにするとすべての具材が美味しくなって誰でも食欲がわく」説を(水ダウか!)検証中です!みなさんはいかがでしたか?

IMG_6646.jpg

IMG_6648.jpgIMG_6647.jpg

 1日を元気に過ごすために大切なのは、朝ごはんを食べることです。朝、人の体は体温が低く、活動するエネルギーが少ない状態です。車で言うと、ガソリンがない状態です。それでは動けませんね。朝ごはんを食べると、体の中の働きも活発になって、元気に過ごすことができます。朝なかなか起きられない、時間がない、という人も、おむすび1つ、みそ汁1杯など、少しでも朝ごはんを食べる習慣をつけましょう。

11月7日(木曜)たいとおからのそぼろごはん、牛乳、切干大根のマヨあえ、根菜のみそ汁

 「たいおからのそぼろごはん」ってメニュー見たときにこう思いました。ついに北給Cが「目出たいお宝そぼろご飯」を創り上げたと。うん。おいしい。素晴らしい。井の頭五郎(松重さん)「孤独のグルメ」にでてきてもおかしくない絶品。・・・和風ののれんをくぐってみるとまず目に飛び込んできたのは・・・みたいな展開でした。メニュー名も栄養教諭と北給Cの連携で作られていることがよくわかります。

IMG_6645.jpg

 みなさんは、食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」をきちんと言っていますか。この言葉には、たくさんの人や物へのありがとうの気持ちが込められています。給食の材料を育てる人、届ける人、給食を作る調理員さん、学校まで届ける運転手さん、そして、私たちの体を作る肉や魚、野菜など。給食がみなさんのもとへ届くまで、たくさんの人や物が関わっています。もちろん、お家やお店での食事も同じです。いつもありがとうの気持ちを忘れずに食事のあいさつを言えるといいですね。

11月6日(水曜)親子丼、牛乳、いわしのしょうが煮、カリフラワーの甘酢あえ

THE・親子丼ですね。昨日のメキシカンから一転しての「こってこて」の日本食!いわしを生姜と一緒に煮るという大胆な料理!誰ですか?考えたの。「次世代に残したい料理100選」にどうしてもランクインさせたい一品です!がんばれ「グワシッ!」(楳図かずお作)いやいや「いわし」ですから。

IMG_6641.jpg

IMG_6644.jpgIMG_6642.jpgIMG_6644.jpg

 今日は「カリフラワー」についてのお話です。カリフラワーやブロッコリーは、花のつぼみを食べることから「花野菜」と言われています。どちらもキャベツの仲間でビタミンCを多く含みます。甘みが増し、おいしくなるのはこの時期から冬にかけてです。今日のカリフラワーは松江市の東出雲町で収穫されたものです。カリフラワーは虫がつきやすいため、育てるのがとても大変なんだそうです。今日は甘酢あえに入っていますよ。カリフラワーの食感と甘みを感じながら食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米・にんじん・しいたけ・青ねぎ・キャベツ・きゅうり・カリフラワーです。

11月5日(火曜)コッペパン、はちみつアンドマーガリン、牛乳、鶏肉のメキシカンソース、ビーンズサラダ、ポソレスープ

 Mexicanな料理ですね!11月1日(金)は合唱コンクールがあったので今月初の給食がMexicanです!食べてみるとやっぱり陽気な気持ちになってきます😊たくさんの友達と陽気にアウトドアで、平日からパーティーしてるイメージです。オラ・グラシアス・アミーゴ~!!筆者ホームページ担当が知ってる限りの3つの単語です。内藤哲也(新日)か!

IMG_6635.jpg

IMG_6640.jpgIMG_6636.jpgIMG_6637.jpgIMG_6639.jpg

 今月の味めぐりはメキシコです。メキシコ料理は、チリペッパーなどの香辛料を使ったスパイシーな料理と赤・黄・緑などの色鮮やかな食材を使うことが特徴だそうです。鶏肉のメキシカンソースは、玉ねぎとピーマンを炒めたものにトマトやチリパウダーなどの調味料を入れてスパイシーなソースを作り、焼いた鶏肉を入れてからめた料理です。ポソレスープは、メキシコのコーンスープと言われています。本場では白いジャイアントコーンを使うそうですが、給食ではなじみのある黄色のコーンを入れてアレンジして作りました。メキシコの料理を味わって食べてくださいね。 

戻る