12月ほぼ毎日更新中 (^▽^)/ おいしい給食!
このページにきていただきありがとうございます。今年もなんとか完走できました💦給食コーナー認知率は手元の計算では(w)多い日で3人。少ない日は2人くらいだと思います。「今日はみよって思った日に新着がない😞」「献立が美味しそうで見てみたら写真が下手すぎ😞」「ほめるネタが深堀りしすぎ😞」「北給Cをほめすぎ疑惑」って声があるようでないようで。届いているようで届いていません。来年も、ためになる😊美味しさが伝わる😊家でも作ってみたい😊なるほどそんな食材の生かし方があるとは😊北給Cで働いてみたい😮などの嬉しい お便りをお待ちしております。
12月24日(火曜)ごはん、牛乳、とり肉のりんごソース、おかかあえ、大根のみそ汁
最終日は、チキンですね!勝手ながら北給Cからのクリスマスプレゼントと見ました!限られた予算と素材で最大限の工夫をして、みんなの机に運ばれるまでに大人の事情の背景の中(笑)人生の泣き笑いがたくさん詰まっています(笑)いやいや今年最終回で重たい重たい。しかしながら、大人が楽しく口笛でも吹きながら気楽に作っていることは決してありません。命にかかわる食物アレルギーの課題、異物混入の課題など、厳しい何重ものチェックのもと、慎重の上にも慎重に作られそして運ばれているのです!その神経すり減るおとなの戦場、四角いリング、そして甲子園、それが給食センターなんです!
給食大好き教職員・保護者・生徒を代表し、全国すべての給食Cのご労苦に対し敬意を表します。今日も完食。四中の元気は北給Cのおかげ様!来年もどうかよろしくお願いしますm(_ _"m)
もうすぐ、冬休みが始まりますね。今日は、「冬休みの食生活」について4つお話します。1つ目は、早寝、早起きをし、朝ごはんを食べましょう。決まった時間に食事をすることで、生活リズムが整います。2つ目は、いろいろな食べ物をバランスよく食べましょう。主食・主菜・副菜をそろえると栄養バランスが整いやすくなります。3つ目は、おやつを食べる時は、時間と量を考えましょう。だらだら食べると虫歯や肥満の原因になりやすくなります。4つ目は、地域や家庭に伝わる食文化を体験してみましょう。年末年始は、年越しそば、おせち料理やお雑煮など地域に伝わる食事や行事が多くあります。ぜひ、経験してみましょう。
12月23日(月曜)キムチじゃこチャーハン、牛乳、中華サラダ、中華卵スープ
じゃこ(チリメンじゃこ)を接写しました。どんどん近づいていくうちに、クネクネの「じゃこ」が「龍」に見えてきました。なぜか。年賀状印刷で「巳年」を見すぎたせいかも(笑)調べてみますと。カタクチイワシの稚魚(ちぎょ)でその大きさや加工の仕方などで、食卓への上がり方が変わるようですね(^▽^)/
・①シラス②チリメンジャコ:1~2センチ ➡①②は水分の乾き具合によります。
①は塩で煮たあと水分がまだ残ったフニャフニャ白い状態で、ほらシラス丼とかにのっているあいつ!
②は塩で煮たあとに水分ゼロに乾燥したのを、まぶして食べたりするクネクネちょい塩味のあいつ!
・タツクリ:3~4センチ ➡おせち料理定番の「タヅクリ」用で、甘くて苦くてやめられなくなってお神酒がすすみすぎてしまい後でのどが渇くあいつ!
・にぼし :5~7センチ ➡「煮干」みそ汁等の出汁(だし)取りに使われ、また魚介系ラーメンには大量投入される料理の陰の功労者ともいえるあいつ!
・めざし :それ以上センチ➡棒とかで4~5匹、目を貫通して干物(ひもの)として売られている、焼いて食べると頭からしっぽまで何もつけずに全部食べられ、すっかり苦さ忘れる味わい深いあいつ!
ま。要するに万能ですわ!万能と言えばどんなケガにもオロナインH軟膏か、赤チン。スポーツ界では体操の個人総合内村航平か、強さが安定しすぎている坂本花織です。まちがいない。いわし「鰯」🐟さかなへんに「弱い」。いやいやいやほんとうはメッチャ強いのが「いわし」ですから~!!さかなへんに強いにかえるべき!いわし復権💪💪応援団!!(オロナインのくだり要ります?てか長っ・・・。)
(片側空いてるのは北給が忘れたわけではないのです。名誉のために)
いわし復権!!!!いわしはつよし!!万能選手。まさかの大谷越えか!?
今日は、食事の姿勢をチェックしてみましょう。今からチェックポイントを4つ言います。食べながら確認してみましょう。①背中はピンとのびていますか?②床に足がペタッとついていますか?③食器を持って食べていますか?④ひじを机につけていませんか?・・・4つともできていたでしょうか?姿勢のよい食べ方は、見た目が美しいだけでなく、食べ物の消化も助けます。この4つのポイントを覚えて、食事の時も意識して食べましょう。
12月20日(金曜)パイナップルパン、牛乳、とり肉のコーンフレーク焼き、ブロッコリーのサラダ、ABCスープ、星のデザート
ついに!稲垣潤一と松任谷由実と山下達郎の季節になりました⛄⛄答え クリスマスキャロルの頃には、恋人はサンタクロース、クリスマス・イブ 全問正解おめでとうございます㊗ きょうは感染症などで欠席者が多くて、食べられなかった人は残念💦「え~まじかーっデザートが消えた~」って思ってるクラスがあるとしたら、それは2-5(>_<)昨日の午後から臨時休業中です。しかしこんなこともあろうかと、何と。北給C川中所長が大型冷蔵庫ですべて保存してくれていたのです!なので「安心してください。とってますよ。」です(⌒∇⌒) 23日月曜日だします!!お楽しみに。2-5!~北給Cの歳末「志」大作戦炸裂!~
今日は世界のクリスマスについてのお話です。クリスマスはキリスト教のお祭りです。アメリカでは七面鳥などのごちそうを囲み、ホームパーティをします。オーストラリアの季節は夏です。こどもたちは夏休み真っ最中。バーベキューをするなどして楽しむそうです。今日は星形のデザートをつけています。楽しい給食時間にしてくださいね。それでは、今日の片づけ方を言います。星のデザートのカップとふたは、燃やせないごみに、スプーンとスプーンの袋は燃やせるごみに分けて返してください。
12月19日(木曜)ごはん、牛乳、豚肉とかぼちゃのピリ辛あえ、ゆず香あえ、根菜汁
でました!かぼちゃと柚子のゴールデンコンビ!(ネフリのお笑いではありませんよ)それぞれの香りは正に「ふゆ」を実感します!ちゃんと今朝もしっかり雪が降っていましたね。ちゃんとその季節にふさわしいメニューが当たり前のようにあるんですが、これも実は、影の支配者(笑)北給C長の計画通りなんです。(「ヒヒヒ・・・。」北給C所長のどうだ見たかのどや顔!そして「今日のメニューはドンピシャ当たりね・・・」っていうすみた栄養教諭のにやり顔)
今日は少し早めの冬至献立です。冬至とは、一年で一番太陽が出ている時間が短く、夜が長い日のことです。寒さが厳しくなる時期を元気に乗り越えられるようにという願いを込め、冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。かぼちゃの色が魔除けの色と言われた黄色であることや栄養満点で長期間保存できることから、かぼちゃを食べるようになりました。今日の給食では、豚肉とかぼちゃのピリ辛あえに、ゆず香あえを組み合わせました。残さず食べて元気に過ごしてくださいね。
12月18日(水曜)ごはん、牛乳、八宝菜、しゅうまい、大根のナムル
まいう~。出た(⌒∇⌒)!!野菜の宝石箱や~。よっ「八方師匠」!いやいや八宝菜やがな。何が「でた」なのか。実は、今月の北給メニューの中で、本日が最多野菜出場数を達成しています!(いやいや鉄人衣笠か!)参考までに、12月3日(火)「ごはん、牛乳、さばのゆずみそかけ、ひじきのあえもの、沢煮椀」のメニューをもう一度確認してくださいね。健康健康!!給食がうまい!!
どうしてももう一枚撮りたかった。あ~2個目食べた後の悲しさ!もう一個だれか~。Ω\ζ°)チーン
ナムル!これを聞くとどうしても、大河まえの「マヌールの夕べ」を思い出すのは筆者ホームページ担当だけでしょうか?・・・。あ。やはり。失礼しました。うまかっちゃん!!
毎日の食事をおいしく食べていますか?なぜ、「おいしい」と感じるのでしょうか?実は、舌だけで感じていると思っている味は、鼻で感じるにおい、舌で感じる味覚、舌や口で感じる食感が合わさって感じるものです。目で見て色や形から想像する味や、食べて経験した味を思い出すことも、味を感じる要素になります。ためしに、目をつむり、鼻をつまんで食べてみてください。味を感じにくいはずです。
(確かに!!!芸能人〇〇〇チェック2025お正月スペシャルやるけど、あの目隠ししてスプーンで直接口に運ばれるやつですね。やっぱむずいんですね。勉強になります。)
12月17日(火曜)セルフミートサンド、牛乳、玄米サラダ、あさりの豆乳スープ
うん。面談明日が最終日ですね!まだ終了していないご家庭はどんな気持ちでしょうか。どんなことを言われるのかドキドキ・・・。という方もいらっしゃるのでしょう。どっこい実は担任も、どんなことを言われるのかドキドキプリキュアかドキドキドキンちゃんなんです。(そこで?二つかぶせるか)では良い面談になって、お互いが「だんだん」m(_ _"m) ってなれるような学校を四中はめざします(⌒∇⌒) ではお待ちしております。あれ?給食コメントは?・・・。旨いに決まってますやん。このメニュー5分で完食しちゃいました。スープを最後少し残してズズーって。お椀から口を離した後に「ふあ~~(食べた~)」って感じです。本日も幸せなり。
みなさんは、一度の食事で自分が食べられる量がどれくらいか知っていますか?お腹がすいているときは、たくさん食べられるような気がしてたくさん盛り付けて、実際食べてみると食べきれなかったという経験はありませんか?ひとりひとりの体格や活動量がちがうように、食べる量も個人差があります。自分が食べられる量を知って、食べられる量を盛り付けることを習慣にすることが、食品ロスを減らすことにつながります。ひとりひとりの心がけが、環境のためになりますよ。今日の松江市産の食材はキャベツ、にんじん、じゃがいも、白菜です。
12月16日(月曜)ごはん、牛乳、たらのみぞれ煮、納豆あえ、けんちん汁
「けんちん汁」一説に、鎌倉時代、5代将軍北条時頼の時代に建てられた「けんちょうじ」=建長寺から始まったのでは??というお話があります。根菜中心で食べやすいサイズ感ですね。さらに一説には、寺の開山が、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)ですが、弟子が落としてしまった豆腐をもったいないからそれも洗って入れたという逸話も。
ちなみに今年の平安大河の「光る君へ」昨夜拡大15分で終了しましたね🤣(今朝から軽くロス)藤式部(=吉高さん)の最後のセリフが「道長様・・・嵐が来るわ」これはおそらく戦乱の世の予測さらに東国(関東方面)...ってことはあの「鎌倉殿の13人」につづくんですよね。藤式部や清少納言の時代、和泉式部日記、蜻蛉日記、栄花物語、小右記、最後は更級日記の作者まで出てきて「物語」は終わらない。。。だから「完」ではないのかな~と。
(・・・で?で?けんちん汁は?)なので総合すると、けんちん汁は千葉県、鎌倉発祥であってほしいという、平安ロスしている私的感情からの希望(>_<) なんやね~ん!ただ最終回の感想か~い!
これが、けんちん汁だ!!
納豆あえの全景
納豆和えに接近
納豆あえ大接近!!
たらうま!!
今日は、八雲給食センターおすすめの「たらのみぞれ煮」について紹介します。たらのみぞれ煮は、みぞれに例えた大根おろしが冬らしい料理です。そして、たらを漢字で書くと「魚へん」に「雪」と書きます。たらは雪が降るような寒い時期に旬を迎えます。旬のたらは、脂がのっていておいしいですよ。今日の「たらのみぞれ煮」は、旬の大根とゆずを使って香りがさわやかなみぞれ煮を作りました。味わって食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、大根、キャベツ、にんじん、しいたけ、青ねぎです。
12月13日(金曜)大根カレーライス、牛乳、野菜とベーコンのいためもの、フルーツクリーム
カレー好きにはたまりまセブン大放送ですよね(1970年代💦)!カレーがあるから少々体調が悪くとも絶対に食べるぞ~午後も頑張るぞ~的な、意欲が湧いてくると聞きますからね(^▽^)/ 正に「カレーの七不思議や~」ですわ。市原隼人さん(おいしい給食甘利田先生)ならどんな風に食べてくれるのでしょうか?!
大根は大昔から日本中で作られてきました。各地にいろいろな色、形、大きさの大根があります。最も小さいものは直径2㎝くらいのラディッシュ、世界一大きいものは桜島大根と呼ばれるもので、なんと20~30キロにもなるそうです。大根は、生でもおいしく、煮ても、漬物にしてもおいしいですね。大根は、白い根の部分をよく食べますが、実は葉にもビタミン、ミネラルなどの栄養があります。捨てるところがないですね。今日は、カレーライスの具として使いました。おいしく食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、大根、にんじん、じゃがいもです。
12月12日(木曜)コッペパン、チョコクリーム、牛乳、じゃがいもとチーズのソテー、カリフラワーのサラダ、ポトフ
光る大根。光るミートボール。光るピーマン。光るカリフラワー。光るにんじん。光るハクサイ。光るキャベツ。光るたまね~ぎ~♪(爆風で)すべての「光る食材へ」ありがとう。あなたがいて僕がいる。(チャーリー風に)ちなみに来週日曜最終回「光る君へ」は拡大15分です。藤式部ピンチか!?
みなさんは1日に何回食事をとっていますか?朝、昼、夜の1日3回とっている人、それよりも少ない人や多い人がいるかもしれませんね。食べる回数が少なすぎると体に栄養が入ってこない時間が長く続いてしまって、気付かないうちに体のなかでエネルギーを節約し、元気が出なくなってしまいます。逆に食べる回数が多すぎると1日で使い切れないくらいの栄養をとってしまうことにもなりかねません。朝、昼、夜の3回の食事で栄養をしっかりとることで、体を動かす元気が出て、疲れをとることができます。かぜなどをひきやすい時期です。3回の食事をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
12月11日(水曜)ごはん、牛乳、おでん、いかとごぼうのだんごあげ、ごまあえ
おでんの庄屋にいこうか、コンビニおでんか。ん?最近コンビニおでん見かけないな~。食材をたくさん吟味して煮込みたくなりますよね(⌒∇⌒)で。もしかして人呼ぶ派?それとも一人でがっつり3日間にわけて味がしみこむの待つ派??大量に作って朝も「これだよな~この大根の色これこれ!」って100回ぐらいうなづきながら食べる派?、(美保関小学校2年生が地域の方と一緒に育て収穫した大根です!!)
このあと注意!!「おでん」と「ごまあえ」が交互に出てくるサブリミナルな演出がなされています。どうしても欲しくなる人が続出しますので、閲覧には気を付けてください。なお購買意欲向上が不意な支出につながったとしても責任は負いかねます(笑)
今日の大根は、美保関小学校2年生が地域の方と一緒に育て収穫したものです。美保関町菅浦地区にある「すげ~畑」では、9月はじめに種まきをし、10月に間引き、12月に収穫されました。9月から一生懸命、心をこめて育てた大根はとても立派になりました。その「すげ~大根」を使って、おでんにしました。その他に、とり肉、さといも、こんにゃく、あつあげ、にんじんが入っています。たくさんの食材から味が出てとてもおいしくなりますよ。今日の給食もしっかり食べて午後からも元気に過ごしましょう。
12月10日(火曜)ごはん、牛乳、さわらのゆずこしょう焼き、おからの炒り煮、さつまいものみそ汁
この美味しさを伝えようと努力はしますがどうしても日本語の表現力がなく・・・💦すみません。でも写真を見る人が見れば伝わるのでしょうね。どう料理したか。どう食べさせたいのか。食べた後で何を思わせたいのか。きょうも食べる人の最大公約数に、おいしさが伝わって欲しいです。そして今日は食べてもその枠に入れなかった人も、明日の給食でドはまりすることもあります。そうして皆がいつか必ず出会う自分にとっての美味しい給食の瞬間、手を合わせ感謝の心をもつよう願っています。そうすると、あら不思議!なんと感謝の心が、今まで何気なくスルーしていた食材や、苦手と思い込んでいた料理が好きになる瞬間を呼び寄せることがあるのです。不思議です(⌒∇⌒) (本日1か月に1度のノーギャグDAY)
今日は3択クイズをします。今日の給食で食べている「おからの炒り煮」の「おから」は何から作られているでしょう? ①野菜 ②大豆 ③魚・・・正解は、②の大豆でした。一晩、水につけておいた大豆を煮てやわらかくしてすりつぶします。すりつぶした大豆をしぼって出る液体が豆乳、残ったものがおからです。おからには、体の調子を整えてくれる食物せんいがたくさん含まれています。残さずに食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、にんじん、大根、さつまいも、青ねぎです。
12月9日(月曜)コッペパン、マーマレードジャム、牛乳、フィッシュアンドチップス、コロネーションサラダ、スコッチブロス
きょうの献立見て違和感ありませんか?私はすぐに「牛乳以外はカタカナだらけ」だと思い、北給のたくらみが隠れていると直感しました。ムムム。これは何かある。献立表をようく見てみるとなんと今日は「イギリスの味めぐり」とあるじゃあ~りませんか。(そうそう吉本チャーリー風に)ルネッサ~ンス!(そうそう髭男爵でイギリスっぽく)だから英語がすごい並び方をしているんですね。しかし北給の目論見としてコッペパンにマーマレードジャムを持ってきて所長さすがです。いっそカタカナ統一で牛乳も今回はミルクとする手もあったかもです(わら)
今月の味めぐりは「イギリス」です。代表的な料理にフィッシュアンドチップスがあります。衣をつけた白身魚とポテトをそれぞれ揚げて作った料理です。チップスは日本でいうフライドポテトのことをいいます。また、コロネーションサラダはイギリスのエリザベス2世女王の「たい冠式」に考えられた料理であるコロネーションチキンをアレンジして作りました。本場ではカレー味のクリームソースですが、今日はカレー風味のマヨネーズサラダです。そして、スコッチブロスは肉や野菜、大麦や豆などの穀物がたっぷり入ったスコットランドの代表的なスープです。イギリスの料理はいかがですか。
12月6日(金曜)ごはん、牛乳、揚げぶり大根、磯香あえすいとん汁
これ昔からですけど、ぶりと大根の相性って、里中投手とドカベン山田くんくらい「ぴったしカンカン(初代司会久米宏)」ですよね。それか岬君と翼君くらい「ぴったんこカンカン」です(⌒∇⌒) ほかにも鴨とネギ、レバーとニラ、焼き魚に大根おろし・・・。たまにはお皿に取り合わせてある副菜をそういう目で見てみませんか?なんも考えずに出されたものを食べるのはちょっと待って~もったいないです。これとこれは微妙(モヤットと~伊東四朗ニン)あれとこれは最高!などと楽しむことができる力があるともっともっと人生を楽しめませんかね。一日3回食べるとしたら1年間で何回楽しめるか・・・。そこに意識するとさっきの悩みや負の感情も少し和らぐかもしれません。ぜひ食事を部活並みに楽しんでみては?それと。聞いてみたくなったら作った人に聞いてみては?作った人って聞かれるとスゴくスゴ~く嬉しいんです。たくさん伝えたいことがあるはずですよ!まずは今夜の食卓から!
今日は「ぶり大根」のおはなしです。「ぶり大根」とは、富山県の郷土料理です。11月の終わりの寒い頃、雷がなって海が大荒れになると、脂がのったとてもおいしいぶりが富山湾でたくさんとれます。ぶりは成長が早いため出世魚と言われ、大きさとともに呼び名が変わるため、縁起のいい魚とされています。昔の人は、冬の味覚である海の幸と、山の幸をうまく組み合わせ「ぶり大根」を作りました。給食では、揚げたぶりを大根と一緒に煮て作りました。体が温まる料理ですよ。
12月5日(木曜)ごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソースかけ、津田かぶのサラダ、のっぺい汁
「今日のひとこと」は後半の「1枚の写し~ん」(久米宏か!)でお会いしましょう。
街の疑問。だいたい味の素人がただ給食を知ってますよ的なコメントしてるけど、ほとんど浅い知識で誰も知ってるようなことだし、実際本当に完食しているかがホント疑問!の人に。完食の図!まじうま!!しかし前半部分は本当にそのとお~り。なんならその浅い知識をギャグでごまかしてるだけ~!どんだけ~!【否定せんのか~い】
今日は、「津田かぶのサラダ」に入っている「津田かぶ」についてお話します。「津田かぶ」は、江戸時代に、現在の松江市の津田地区で作られ始めたことから、この名前がつきました。鮮やかな赤紫色をしていて、勾玉のように曲がった形をしています。また、なめらかなやわらかさと、甘味があるのが特徴です。主に11月から12月の間にたくさん収穫され、多くは津田かぶ漬けに加工されています。冬には欠かせない特産品として、全国各地に出荷され、お土産品としても人気です。地元でとれた津田かぶの味を味わって食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、津田かぶ、にんじん、しいたけです。
12月4日(水曜)うちこみうどん、牛乳、あじの香味フライ、白菜のあまずあえ
「こめこ=コメ粉」入り!のうちこみうどん。そこのきみきみ「いつものうどんか~」じゃないんです!ますます進化を遂げているのです!世界に誇る日本の給食!! ちまたでは、Japanese・kyu-syoku と、給食好き人びと界隈で叫ばれ始めています!(い~や、裏取りしてない決めつけ刑事か。たける風に読むと10倍伝わります)万一、ややもすると、もしかして、叫ばれ始めてないのであれば筆者ホームページ担当が、この四中給食コーナーを見ている2~3人ぐらいの皆さんと北給所長で、四中の校庭の中心で、Japanese・kyu-syoku~っと叫びましょう(笑)
今日は、冬に大活躍する「白菜」についてのクイズを出します。白菜には黒い点がついていることがありますが、見たことがありますか?黒い点の正体は一体なんでしょう。①虫食いのあと②汚れ③白菜の成分
正解は、③の白菜の成分でした。ポリフェノールと言われる白菜が持っている成分の一つです。温度など何らかの原因で白菜がストレスを感じると黒い点となって出てきます。白菜の成分なので食べても問題はありませんよ。
12月3日(火曜)ごはん、牛乳、さばのゆずみそかけ、ひじきのあえもの、沢煮椀
「沢煮椀」って何と読むか??第一印象は、たくわんに?たくわんを煮たの?いやよく見たら漢字の順番も違うし、たくあ(わ)ん=「沢庵」だから感じも違うぞ?・・ってことは、「たくにわん」なのか?ファイナルアンサー???「・・・。」「・・・。」「ざ~んね~ん!!答えは『さわにわん』です」(みのもんた司会のとある番組)正直言っていいですか。味薄いです。(初めての北給への味の文句なのか?)でもこれ、わざとだそうですよ。肉にたっっっくさんの野菜を何種類も入れて千切り級にして煮込むらしい。味を薄くしてるのは素材の味を楽しんでほしいから!!なんですよ~。千切りにするのは火がよくとおって、固い素材が柔らかくなるっていう・・・。すべてが理にかなっている料理なんです!献立表を見てみると(昨日2日の再掲12月こんだてひょう.pdf)緑の食品の4群の種類が枠いっぱいの充実の7種類(^_^)v これは野菜たっぷり!これを超える野菜はないのでは?いやいや実はこれを超える「8種類」来る日が18日(水)八宝菜の日があるんですよ~。「8」種類で1「8」日で「八」宝菜の日なんです。正に「すゑひろがりず」です。失礼。末広がりです(⌒∇⌒) さばに柚みそも最高!!っす。
みそは1300年以上も昔からある調味料で、大豆にこうじを混ぜて作ります。こうじには、米こうじ、麦こうじがあります。給食では大豆に米こうじを混ぜて作る米みそを使っています。みその香りは、食欲を高めてくれたり、肉の臭みをとってくれたりするので、みそ汁や炒め物、和え物などさまざまな料理に使われます。今日は、焼いたさばの上にゆず果汁を入れたゆずみそをかけ、魚が苦手な人でも、おいしく食べられるような味付けにしています。ごはんにも合うので、おいしく食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、米、キャベツ、にんじん、白ねぎです。
きました。やはり流行語大賞2024は予言通り、「ふてほど」=不適切にもほどがあるの番組名短縮形、となりましたね。(唐突に流行語?え?しかもど?どこに予言してあったん?)今年は地面師か極悪とかドラマの反響が大きかったようですね~。「じぇじぇじぇ」で「倍返し」ですわ。(そう。正解。言いたかっただけです)
さて、今日から12月。冬野菜が大活躍の予感です(いや確定でしょ)!それでは食べてるみんなも、10年以上食べたことない保護者さんも一緒に楽しんでいきましょう。「今日の給食のさ~・・・。へ~?おかわりしたの~?」そんな会話のある家庭って・・・絶対平和ですよね。そんな家庭でありたいものです。
12月2日(月曜)ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、大根ごまドレあえ、春雨のスープ
さて12月です。(やっぱゴマダレ...11月のおいしい給食を見た人はココ笑うとこ) 12月こんだてひょう.pdf
今月の献立目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。いろいろな食品から必要な栄養素をバランスよくとるためには、主食・主菜・副菜をそろえることが大切です。主食は、ごはんやパンやめん類で、主菜は主に魚や肉、卵、大豆製品を使ったおかず、副菜は、野菜などを使ったおかずです。その他、汁物や果物を上手に組み合わせて栄養バランスのとれた食事を心がけるようにすると、寒さやかぜに負けない体を作ってくれますよ。今月は特に体を温めてくれる冬野菜をたくさん取り入れています。しっかり食べて、寒い冬も元気にのりこえましょう。