今月30日最終日 まいにちあつが~ もーけ~湿気があばかんわ😥 スクロールは⇩に。 今月も昭和大好き、しまね大好き視聴者1日11人を目指します👆

6月28日(金)コッペパン、チョコクリーム、牛乳、ポークチャップ、ひじきのサラダ、卵とほうれん草のスープ

 みなさん、今日のサラダを食べていますか?ここでクイズです。サラダに入っている黒い色をした食べ物の名前は何でしょうか?ヒントなしで考えてみましょう。・・・正解は「ひじき」です。ひじきは海そうの仲間です。海の中では1メートル以上にもなる大きな海そうです。日本では、昔から煮物料理にしてよく食べられています。カルシウムや鉄分が多い栄養たっぷりの食べ物ですよ。

 この噛み応えのある、一口「ポーク」は、50年以上昔から子供たちに大人気メニューの一つ!配膳している友達に、「ねーねーもうちょっといれてくんな~い。ね、一生のお願いだからさ~」って一生のお願いをここで使っちゃう人が昔から後を絶ちません。それぐらい人気です(^▽^)/ しかもその「タレ」が絶品!これは、ご飯の場合だと、そのままご飯にかけちゃって「豚丼」としておかわり必至!パンなら最後パンをわざと少し残して、すべてのタレを吸収してたべる至福の時間!!やりすぎ伝説として筆者ホームページ担当は、小食缶に残るタレをおたまですくって給食直後に食べる大技を使ったところ、おもいっきり担任に叱られましたとさ。

 週末金曜日。雨が降る中、なんということでしょう。給食が疲れを吸収してくれたかのよう。今週もゴチになりました_(._.)_

IMG_7294.jpgIMG_7293.jpgIMG_7296.jpg

IMG_7292.jpg

DSC00259.jpg

 

6月27日(木)ごはん、牛乳、フェイジョン、ビナグレッチサラダ、大麦のスープ

 今日の給食は、ブラジルの料理です。フェイジョンは「豆」を意味しています。ブラジルでは家庭料理に欠かせない料理と言われています。今日は、給食用にアレンジをして、ミンチやウィンナー、玉ねぎと一緒に炒めています。ごはんにのせて食べましょう。そしてサラダの名前に「ビナグレッチ」とついていますが、これは「お酢」を意味します。ブラジルでは、お酢とトマトなどの野菜を混ぜたソースを肉や魚にかけて食べるそうです。世界にはいろいろな料理がありますね(きたきゅうだより)

 そのブラジル料理をおいしくいただくために、日本が開発した「さじ」を紹介しましょう!これが自慢の「先割れス・・・」あれ?先が割れてない?!いつから「先われてないどこにでもある普通のスプーン」になったの?ネット上で調べてみましたところ。なんと。理由がありました。「ハシの使い方を知らない子供が増えたこと」「器を持たず犬食いしてしまう」などで廃止されつつあると。そっか。便利すぎたか!!なんでも先割れでいけちゃうからか・・・。う~ん日本独自の「ハシを利用し器を持つ文化」の減退は望まないってことか。深いですね~。ちなみにあの持つところに⇩穴が開いているのは??答え「スプーン回収の時に金属棒に刺すやつ」です。思い出しましたか?笑 ちょっと不用意に下に傾けたら、集めたスプーン全部が床に見事に落ちてすごい音が鳴って隣のクラスの知らないメンバーも見に来て笑われちゃうやつです(笑)ブラジルのみなさ~ん聞こえてますか~?

IMG_7285.jpg

IMG_7283.jpgIMG_7284.jpgIMG_7282.jpg

DSC00258.jpg

6月26日(水)ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、春雨の酢のもの、高野豆腐のみそ汁

 今日の主菜の魚は「いわし」です。「いわし」には、身の中に小さな細い骨がありますが、これは食べられます。よくかんで食べましょう。私たちの骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」がたくさん含まれています。また、給食のみそ汁には、魚の「あじ」を粉にしたものを「だし」として使っています。これもまた「カルシウム」をとることができます。成長期のみなさんは、骨や歯をつくるために、「カルシウム」をたくさんとる必要がある大事な時期です。魚にも多いので、意識して食べましょう。

 でたー!骨を作るぞ~ あのウルトラセブンが額から出すやつ!!カルシウム光線!いやいや違う違うそうじゃな~い。それはエメリウム光線。ウルトラマンエースのか!いやいやそれはメタリウム光線。ちなみにウルトラマンタロウはストリウム光線。そしてもっとも有名なのはウルトラマンの腕を十字に交差して出すスペシウム光線!!ビー!!です。アイスラッガーは光線?いやいやセブンの頭の一部からだすやつ~!で。結局。骨を作るのは「カルシウム」!!(光線はつきません。知っとるがな)

DSC00254.jpg

DSC00255.jpgDSC00248.jpg

DSC00249.jpg

DSC00257.jpg

DSC00250.jpg

DSC00247.jpg

6月25日(火)黒糖パン、牛乳、鶏肉のレモンソースかけ、マカロニサラダ、コンソメスープ

 今日は、給食センターでどのように給食がつくられているか紹介します。給食センターでは、毎日約4800人分の給食を30人の調理員さんで作っています。朝は、7時半から野菜洗いが始まります。給食の時間に間に合うように、ひとりひとりが役割を決めて調理していきます。今日の主菜は、4800個の鶏肉を焼きました。コンソメスープは、直径が1メートル以上ある大きな釜で具を入れる順番を考えながら煮込みました。全部の料理ができあがるまでに4時間かかります。みなさんがおいしいと思ってくれるように、心をこめて作っているので、食べてくれるとうれしいです。

 な...なに~??まさかの驚愕!4800人分の給食!!そそそそれを...30人でだとぉう?せめて、すでに洗ったり切ってある野菜なのかと・・・。朝7:30から切るだとぉう??...ってことはセンターに入る時間は?...ってことは何時起き?頭が下がります。_(._.)_ペコリーノこれからも1食ずつ大事に食べます!

4800個の鶏肉

DSC00244.jpg

4800個の黒糖パン

DSC00246.jpg

4800人分の汁

DSC00243.jpg

4800人分のマカロニサラダ

DSC00245.jpg

4800人分の牛乳・・・給食・・・。当り前じゃないんだよな~・・・。

DSC00242.jpg

6月24日(月)カレーライス、牛乳、洋風きんぴら、フルーツミックス

 私たちが健康で過ごすためには、じょうぶな歯で、しっかりかんで食べることが大切です。そこで、今日の給食には、歯をじょうぶにする食べ物を「きんぴら」に使いました。「ごぼう」と「れんこん」、そして「切干大根」が入っているのが分かりますか?これらは、「食物繊維」が多く、かみごたえのある食べ物です。緑色の野菜は「小松菜」です。カルシウムやビタミンが多く、歯を強くしてくれます。根菜や色の濃い野菜を積極的に食べるといいですよ。

 本日はカムカム(エブリバディー)給食です。よくよく嚙んでアゴ周り筋肉を鍛えましょう!噛めば噛むほど丈夫な身体になりますね。脳の満腹中枢を刺激するグルコースが増加して満腹感が得られますね。膵液からアミラーゼが出てきて食べものを胃腸が消化させやすいし、いいことばかり!!だって。少ない食事の量でもかむ回数を多くすれば満腹感が得られる上に胃腸にやさしい!エブリバディーカムカム!!カレーの旨さは筆舌に尽くしがたし!!🙆

DSC00240.jpg

DSC00239.jpgDSC00241.jpg

DSC00235.jpg

6月21日(金)ごはん、牛乳、豚肉のごまがらめ、小松菜と野焼きのあえ物、花ふのすまし汁

 今日のあえ物には、野焼きが入っていますが、どの食材か分かりますか?ちくわに似た食材が「野焼き」です。島根県は、魚の「あご」が入った「あご野焼き」が特産品として有名です。では、クイズです。「あご」とは、別の呼び方で何というでしょうか?・・・正解は、「とびうお」です。今日の野焼きにも「とびうお」のすり身が入っていますよ。あえ物の野菜「小松菜」と「キャベツ」は、松江市で収穫されたものです。新鮮な野菜の味を味わってみましょう。

 地元の農家の皆さん、地元の漁業関係者の皆さん、いつもありがとうございます_(._.)_ 今週も残すことなく完食祭りです!唯一残したといえば昨日のカレイのあごの部分の骨ですね。今となってはそれをもかみ砕く強靭なアゴを鍛えていなかった自分のを反省しています🐒 そうアゴ...あご?そう本日は「あご」野焼き出てます出てます。来てます来てます。(その展開からのミスターマリックはもう誰も知らないから)ではみなさん土日は期末テストに向けて頑張っていきましょう!四中日記も見て癒されてくださいね~。歯磨けよ~宿題やったか~また来週!ババンババンバンバン!土曜の夜8:55か~い 目がテンの方は👀おじいちゃんかおばあちゃんを今すぐ探そう!

DSC00233.jpg

DSC00232.jpg

DSC00234.jpg

DSC00231.jpg

6月20日(木)ソフトめん肉みそソース、牛乳、ほうれん草オムレツ、カラフルサラダ

 みなさんは、「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか?この言葉の意味は、地域で生産された食べ物を地域で消費することです。給食では、今月だけでなく、1年中、できるだけ地域でとれた食べ物を使うようにしています。また、全国的に家の料理や外食するところでも地産地消が広まっています。では、ここで考えてみましょう。地産地消の良い点は、いったい何だと思いますか?・・・いろいろな良さがありますが、ひとつは、近くでとれるので新鮮なものが食べられるという良さがあります。また、遠くから運ばなくてすむので使う燃料が少なくてすみます。他にもどんな良いことがあるか考えてみましょう。

 オムレツに調理済みの「米飯」を入れるのが日本発祥のオム「ライス」なんだな~。う~ん...。シンプルがゆえに世界で愛され続けているんですね。「アッパレあげてください!」いや司会者変わったから。

DSC00229.jpgDSC00230.jpgDSC00228.jpg

DSC00227.jpg

6月19日(水)ごはん、板わかめ、牛乳、干しかれいのから揚げ、ふるさとドレッシングあえ、松江野菜のみそ汁

 今日は、島根県の特産品「板わかめ」がついています。細かくくずしてごはんにふりかけて食べましょう。この板わかめは、松江の海で育った「わかめ」を干して作られています。味つけはしてありません。わかめの塩分とうま味でごはんがすすみますよ。島根県で昔からよく食べられている郷土の味です。そして今日の主菜の魚は、島根県浜田市でとれたかれいを干したものを、油でから揚げにしました。島根県は、干しかれいの生産量が全国第1位です。骨に気をつけて食べましょう。(北給C)

 よ!日本一!ジモティーな食材で毎日モグモグおいしい毎日ですよね!四中を代表して御礼申し上げます~。さかなさかなさかな。魚を食べると~。本当午後からの頭の切れが良くなっている気がしますよね。干しカレイ生産量日本一の島根県!ほかに食材日本一があったらHPで紹介しますよ!センター長!うまさげ~~!これは頭からガブっとカリッといきた~い!<゜)))彡

DSC00223.jpg

DSC00224.jpgDSC00226.jpg

DSC00222.jpg

6月18日(火)ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、ごまドレあえ、宍道湖のしじみ汁

 今日の主菜の魚は、島根県の浜田市でとれた「あじ」を使っています。島根県の「あじ」の漁獲量は、全国2位です。そして、旬はちょうど今の時期です。島根県でとれたおいしい「あじ」を今日は南蛮漬けという料理にしました。真ん中に背骨があるので、気をつけて食べましょう。

そして今日の汁は、松江市の郷土料理「しじみ汁」です。宍道湖でとれるしじみの量も、全国ではトップクラスです。では、ここでクイズです。宍道湖でとれるしじみは、何しじみという種類でしょうか?ヒントを2つ言います。①しじみの前につく名前は3文字です。②最初の文字は「や」です。・・・みなさん分かりましたか?正解は、「やまとしじみ」です。しじみの殻をはずして、身も食べてみましょう。

 島根県東部「やまとしじみ」と島根県西部「あじ」といえば、、、西武ライオンズに清原が移籍した後にジャイアンツに残った桑田と対戦したときくらいの大物同士の対決ですやん!!日本の1・2を争う「しじみとあじ」!く~甲乙つけがたい名勝負ですわ。できれば両方とも日本一を取ってほしいと願います!あじ食べてシジミ汁をすすり、シジミをつまみ味わっている間にアジの裏面を制覇するというなんとも豪華なリレーです。これに西部の「赤天」と東部の「あごの焼き」がメニューにあったならそれはもう口の中が大喧嘩ですやん!!はい。どっちも優勝です🏆

DSC00221.jpgDSC00218.jpgDSC00219.jpg

DSC00217.jpg

6月17日(月)コッペパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、海そうサラダ、チンゲン菜の豆乳

 6月は「しまねふるさと給食月間」です。これは、給食にできるだけ地域の食材を使おうという島根県の取り組みです。私たちが住む松江市には宍道湖があり、海の幸、山の幸に恵まれています。今月は、たくさんの地域の食べ物を給食に使って紹介していきます。給食を食べながら、松江市や島根県にあるおいしい食材を知って、ふるさとの味をじっくり味わってみましょう。

 IMG_7179.jpg

6月14日(金)ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、かつおあえ、けんちん汁

 今月は、「しまねふるさと給食月間」です。今週は、給食に使っている地域の食材を紹介します。給食に毎日登場する「牛乳」は、島根県の牛からしぼってつくられたものです。牛乳のパックを見てみると、どこでつくられているか書いてありますよ。また、給食のごはんは、1年中松江市の田んぼで収穫された「きぬむすめ」という品種のお米を炊いています。 「きぬむすめ」は、ツヤがあり、甘みのあるおいしいお米です。今年度から、このお米のおいしさをみなさんに味わってもらいたいと思い、きぬむすめ100%のごはんをだしています。地域の方々によって育てられたふるさとの味です。私たちの住む地域にはおいしいものがたくさんあるので、楽しみにしていてくださいね。(北給C)

 しょうが焼きを考えた人誰?誰だ?誰だ~?(ガッチャマンのテーマが浮かんだ人正解です)豚肉の長所が全部出るんですよ。さらに柔らかくなるし...。しょうがも生姜だけで食べようとする人はあまりいませんからね、お互いを生かしあう最も相性抜群な組み合わせってことです。若林君と石崎君のディフェンスコンビですね!(強引にサッカーにもっていきました(-_-;)

DSC00214.jpgDSC00215.jpgDSC00216.jpg

DSC00213.jpg

6月13日(木)肉そぼろごはん、牛乳、こんにゃくサラダ、豆腐とわかめのみそ汁

 今日は、「肉そぼろごはん」です。お皿にある「肉そぼろ」をごはんにのせて食べましょう。みなさんの中で、みそ汁を作ったことがある人はいますか?小学校の家庭科の授業でも「みそ汁」を作ります。日本でずっと昔から食べられている家庭料理のひとつです。では、ここでクイズです。みそ汁を作る時に、「煮干し」や「かつおぶし」を使ってつくる「うまみのもと」を何というでしょうか?ヒントなしで考えてみましょう。・・・正解は「だし」です。給食では、島根県でとれた「いわし」「とびうお」「あじ」、そのほかに「しいたけ」などからだしをとっています。もうひとつ、魚の「あじ」を粉にしたものも加えています。みそ汁を食べた後の食器に黒い小さな粉が残っていませんか? 時間をかけてとった「だし」を味わってみましょう。

 タベラッタ~、バケラッタ。です。(意味が解らないほとんどの人に。ヒント:Q太郎)出汁に浸されて幸せいっぱいの肉そぼろと豆の輝き!これをお米にコーティングすれば、幸せの足し算しか待っていませんね👅ぺろっと、「ご飯がご飯がすすむ君♭」状態ですわ。よく噛んで下さいよ~!そこの早食い王決定戦に出ようとしている方たち(笑)う~うま!旨味が最高です!

DSC00210.jpgDSC00203.jpgDSC00212.jpg

DSC00201.jpg

6月12日(水コッペパン、きなこクリーム、牛乳、たらマヨスナップえんどうのサラダ、ABCスープ

 今日の主菜は、魚の「たら」を使っています。油で揚げた後、ケチャップとマヨネーズで味付けをしています。赤い色の野菜は、カラーピーマンです。副菜は、今が旬の「スナップえんどう」のサラダです。このスナップえんどうは、中の豆だけでなく、外側の「さや」も食べられます。「さや」も甘みがあっておいしいですよ。そして、今日のスープは、「ABCスープ」という名前ですが、これは、アルファベットや数字の形をした小さなマカロニを具に使っているためです。みなさんのスープにはどんな形のマカロニが入っていますか?見つけて楽しみながら食べてくださいね。

 このスナップえんどうのみずみずしさが伝わってますか~ そうそう。日本代表キャプテンですもんね~ディフェンスの要中の要だよな。2次予選で無失点で全勝ってすごっ・・・。いやそれサッカー日本代表、遠藤航やん。(-_-;)どちらも応援よろしくお願いします⚽

DSC00196.jpg

DSC00197.jpgDSC00200.jpg

DSC00195.jpg

6月11日(火)カレーピラフ、牛乳、鶏肉の塩から揚げ、にんじんサラダ、じゃがいもとあさりのスープ

 今日は、食事の姿勢をチェックしてみましょう。今からチェックポイントを4つ言います。食べながら確認してみましょう。①背中はピンとのびていますか?②床に足がペタッとついていますか?③食器を持って食べていますか?④ひじを机につけていませんか?・・・4つともできていたでしょうか?姿勢のよい食べ方は、見た目が美しいだけでなく、食べ物の消化も助けます。この4つのポイントを覚えて、食事の時はいつも意識しましょう。北給C

 あ~カレーピラフ。あの少しスパイシーで唇が黄色くなるにくめないやつ。そしてなぜか数秒でおかずにも手を付けず、まっしぐらにピラフのみを食べつくすあの方法。気づいたら茶碗には米粒が跡かたなくナッシングで、それほど好きでもないグリンピースも平らげてしまうという、どうした自分?って誉めてあげたい気持ちになり、黄色い色だけが付着した茶碗に早変わり。え?食べたの?「後悔先に立たず」なぜ周りの食材と一緒に食べなかったのか...。猫のようにまっしぐらに食べつくした後に、おかわりの保証がない時に後の時間の過ごしかたをどうする?ごまかして読書するのか?(読みたくて早く食べたのさ的な)うらやましく隣の残すかもしれないやつのピラフでも見るのか?(少しくれたりして...)しかもこのピラフの日にリアルに陸上大会だった皆さん。そして役員だった教職員の皆さん・・・。残念ながらもう今学期は来ないのかもしれません(;・∀・)もはやカレーピラフを求めてどこかに旅をするしかないのかもしれません。北給Cの皆さん。どうか筆者ホームページ担当も含めて本日食べられなかったみんなのために今学期もう一度チャンスをください!<m(__)m> もどらないカレーピラフDAY😿

 DSC00194.jpg

6月10日(月)ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、ごまあえ、沢煮椀

 今日は、給食の盛りつけ方についてお話をします。学年が上がって、「給食が増えたなあ」と感じている人はいませんか?給食は学年によって量がちがいます。なぜかというと、年齢によって必要なエネルギーや栄養素の量が違うためです。食缶に入っているおかずやごはんをクラスの人数で分けた量を食べることで、今の自分に必要な栄養をとることができます。みんなが必要な栄養をとれるように、給食当番の人は、同じくらいの量になるよう盛りつけをしましょう。北給Cより

 「おいしい給食」をまだ観ていない人?います?いませんよね。これはですね。(ネタばれひとつもなしで安心安全)全国の小中学校で、み~んなに上映してほしい!そして市原隼人さん。北給Cと、松江四中にぜひ来て映画ネタをしゃべってほしいです。給食への愛がたくさんつまっていて、きっと全国の小中学生が今よりもずっと給食を好きになり、食べ物を大事にする人になること間違いなしです!!!なんならダイワマンと一緒でもかまいません。(いやいやテレビか~い)

「さばのてり」と「サクサク食感」がたまらない!そう思った人はいますぐ劇場へGO!

DSC00189.jpgDSC00186.jpgDSC00188.jpgDSC00184.jpg

 

6月5日(水)ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げのみそ炒め、玄米サラダ、かまぼこのすまし汁

 今日のサラダに入っている小さな粒が何か分かりますか?これは、「玄米」というものです。玄米というのは、収穫した米から、「もみがら」だけを取り除いたものです。玄米からさらに「ぬか」などをとると、いつも給食で食べている「白米」になります。玄米は、白米に比べると、ビタミンやミネラルがたくさんふくまれています。

 プチプチっとした食感が楽しめますよ。それでは、ここでお米についてのクイズです。給食で使っている白米は松江市産ですが、なんという名前のお米でしょうか? ・・・・正解は、「きぬむすめ」です。よくかむと甘くておいしいですよ。

 ブロック大会週間だ!!給食たくさん食べて元気出そうぜ!!新学期から2か月。6月になりました。1学期も折り返し地点ですね。後半戦も給食をしっかり食べて、毎日健康で過ごしましょう(^◇^)

 「きぬむすめ」ブランド米ですね!有名になってきました。鳥取さんは星空舞とか名前を聞くようになってきましたね。では木金と四中はブロック大会で給食をお休みさせていただきます。給食パワーで四中生ががんばります!('ω')ノ

DSC00180.jpgDSC00183.jpgDSC00182.jpg

DSC00179.jpg

6月4日(火)あごだしラーメン、牛乳、ハムカツ、干大根のナム

 今日のラーメンのスープには、「あご」からとった「だし」を使っています。では、ここでクイズです。「あご」は魚の名前ですが、別の言い方でなんという名前の魚でしょうか?ヒントなしで考えてみてください。・・・・・・正解は、「とびうお」です。「とびうお」は、「県魚」にもなっており、島根県では昔からよく食べられている魚です。そのまま食べるだけでなく、「あごのやき」や「あごだし」などに加工されたものがたくさんあります。「あご」の旬は6月で、今が一番おいしい時です。「とびうお」のだしを味わってみましょう。

 

 今日は超ムズいクイズでしたね~。今までのクイズの傾向と対策からヒントが必ず見えていたのですが。今回はわからなかったら想像つかない答えですよね~。世の中甘くないってところを北給さんに教えてもらいました(笑)「あご」??「あごいさむ」、「アントニオ猪木」いやこれは人。私事ですが、東出雲に9年勤務していた時に名物「あご野焼き」が大好きになりました。なので、あご=トビウオって知ってはいたのですけども。なぜ?トビウオを「あご」というのか?ここなんです。ヒルナンデス。

 「日本料理由来辞典 上」によると、諸説ありのようです。「あごの落ちるほどうまいからだ」とか、「トビウオのあごが大きいからだ」という俗説があるが、由来ははっきりしない。」とありますね。以上読者の皆様に報告しておきます!(まじめか!)

DSC00174.jpg

DSC00175.jpg

DSC00178.jpg

DSC00172.jpg

DSC00173.jpg

DSC00171.jpg

6月3日(月)ごはん、牛乳、こいわしの米粉揚げ、ほうれん草とチーズののりあえ、根菜のみそ汁

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。この週間に合わせて、歯と口の健康について考えてみましょう。みなさんは、1日3回の食事の後、歯みがきをしていますか?これから先の未来も食事をおいしく食べられ、健康な体で生きていくためには、丈夫な歯が必要です。食べたら歯みがきをする習慣をつけましょう。また、「よくかんで食べる」ことも健康につながります。今日の給食は、しっかりかんで食べられるように、かたい食材を使っています。いわしは、骨ごと食べられます。ほうれん草やチーズは私たちの歯をつくるもとになる「カルシウム」がたくさんふくまれています。どの料理もよくかんで食べましょう。

 この新鮮さ!北給のこだわり!どこの給食も同じ食材を使いますが、料理には「愛情」が注がれますから、(昭和CMの榊原郁恵さんですけど...)その味には個性豊かさが加わります!いうなれば、北給オリジナルなのです!そう思って食べてみてください。う~んテイスティー!中華の鉄人、陳建一さんか?はたまた和食の鉄人、道場六三郎さんか?やはり北給C料理長か?今月もよろしくお願いします<m(__)m>ちなみに「おいしい給食劇場版」山陰初上映は6月7日です!3回見ます!

6.3 (5).jpg6.3 (4).jpg6.3 (3).jpg6.3 (2).jpg

6.3 (1).jpg

戻る