7月 ほぼまいにち更新(^▽^)/ おいしい給食!
本日最終日です。読者11人目標ですが、肌感覚では3人です(笑)しかも一家庭の3人。昭和万歳🙌ばんざーいばんざーいばんざーい「無しよ」!欽ちゃんより。わかるかな~わかんね~だろうな~。
7月18日(木)ネバネバ肉 みそ丼 、牛乳 、ひじきとツナのサラダ、春雨 と厚揚 げのスープ
今日は、「ネバネバ肉みそ丼」について紹介します。料理の名前に「ネバネバ」とつけているのは、材料にネバネバしたものを使っているからです。さて、その食べ物の名前は何でしょう。ヒントは、色は緑で、夏が旬の野菜です。
正解は、「モロヘイヤ」です。モロヘイヤを刻むと粘りがでてきます。このネバネバが夏バテした体を元気にしてくれます。隠し味に、ピリッと辛い「トウバンジャン」を少しだけ入れています。暑さに負けない元気になる給食メニューです。
今学期最後の給食というのに・・・。やってしまっ倉千代子。ガーン😨(これぞ昭和の定番)肉みそ丼🍚ということは、上にかけて食べるという基礎・基本中の当たり前田のクラッ...。それなのに単体で味わってしまうという。しかしその肉みそ丼。肉の塊のボリューム一つひとつが直径1.5センチ以上のものまであり、3つも同時に口に入れたらもうネバネバも手伝って、噛めば噛むほど飽和状態となり、私語一切できない状態です。むむ。(〇〇カードマン風に)これは北給今学期最後のメッセージ「給食をしっかりと味わう時は私語をせずしっかり ほお張れ!」ということだったのでは・・・。奥深い。今学期最後の写真はこれだ!!「おいしい給食四中番外編」ご来店いただきありがとうございました!
7月17日(水)五目米粉うどん、牛乳 、アジフライ、ごま酢あえ
みなさんは今日のうどんがいつもと違うことに気がついたでしょうか。いつものうどんは小麦粉100%でつくってますが、今日のうどんは小麦粉だけでなく、米粉も使って作っています。米粉とは、お米を粉にしたものです。米粉は奈良時代からせんべいや和菓子に使われてきましたが、最近では、細かく粉にする技術が進化してパンやケーキ、麵類などのさまざまな加工品が米粉で作れるようになりました。つるっとした食感の米粉うどんをぜひ味わってみてください。
く~細かい!さすが最終週に入っても一切妥協しない食材へのこだわり!!あの麺があの汁に吸い込まれていって、一口ごとにツルツル過ぎて顔面をめっちゃ「ハネ」が襲うレベルですわ!もう吸引力を落として音をさせない「弱」か「微弱」で吸わないと、気づいたら「ハネ」でテカテカお肌に!北給は吸引力のことは度外視してツルツルにこだわったわけですから、そこはご勘弁願います。今回も穏やかだけど攻めてる北給でした!
もう一つ。実は食べながら気づいたことがあります!アジフライです。名付けて「ふっくらザクザク耳やられます」です。何ですかこれ?どう細工しました??分厚さが1.5倍。さらに隣の人が「うるさい」って言うんじゃないかとビクビクしながら、噛んでましたけど。もう音が・・・。サクサク感の峠を四駆で駆け抜けるザクザク感!ザックザクですわ。教室ではほぼ騒音状態だったのでは?デシベルの許容範囲超えてませんでした??北給攻めますね!食べがいもあってめっちゃ美味しかったです( ^ω^ )ニコニコ いよいよ明日がラスト!楽しく食べますよ~
7月16日(火)ごはん、牛乳 、鶏肉のから揚げ、元気サラダ、もずくのみそ汁
もうすぐ夏休みですね。長い休みに入ると、生活のリズムが崩れてしまいます。体調をととのえて元気に夏休みを過ごすためにも、夜更かしをせず、朝は早く起きて、決まった時間に食事をとって、生活のリズムを崩さないよう心がけましょう。また、好きなものばかり食べたり、甘くて冷たいものを食べすぎたりしないよう、気をつけましょう。元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
さようなら。北給。ついにお別れの時。あと2日と17時間です。いやいやテレビシリーズの「宇宙戦艦ヤマト」か~い。あと二日間を「ヤマト全速前進!」でいきます('ω')ノ ある掃除場所で3年生女子がつぶやきました。「今日の給食最高!鶏カラだけじゃなくてサラダとみそ汁も(^^ゞ最高の取り合わせ!全部美味しかった」と。よくわかっている生徒がいるな~100点あげたい!国語、数学、英語、給食、理科、社会の基本6教科として今後学習させたいくらいです(^^ゞ
このみずみずしさ!元気出るわ~
小粒だけど凝縮された旨味!
あなどれない「出汁」の旨味
7月12日(金)ごはん、牛乳 、キムチ肉じゃが、こいわしの米粉揚げ、もやしのナムル
今日は、キムチ肉じゃがに使われている「キムチ」についてのお話をします。キムチは日本でもなじみの深い韓国の漬物です。キムチというと、白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根など、他の野菜でも作ります。
ここで3択クイズをします。キムチは、韓国のある言葉が変化して「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、そのある言葉とは何でしょうか?①辛い②白菜③漬物...正解は、③番の漬物です。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して「キムチ」と呼ばれるようになりました。ピリッと辛くてごはんが進みますね!
今日は北給さん攻めましたね!!気づきましたよ。このキムチのピリピリ感の「からっ!」でもない「ピンぼけ」でもない「ピリピリ感」この調合バランスがもう全日本総合平均台の演技ですわ!プロの技を堪能しました!しかしここでさみしいお知らせです!(>_<) 来週で1学期の給食が終了してしまいます!さようなら。北給。41日夏季休業しますからしばらく食べられません。しかし皆さんはその間は何をしておられるのでしょう?またこそッと教えてくださいね(笑)もしかして離れ小島で合宿して、給食づくり訓練をしておられるとか?はたまた全給食センター同士が一か所に集って、第58回チキチキ給食試食大会とか開いているとか?そんな企画があれば抽選で5名くらい混ぜてくださいね!・・・給食が始まるまで「孤独のグルメ」のたびに出かけます。さようなら。
7月11日(木)パイナップルパン、牛乳 、さわらのバジル焼 き、れんこんのごまドレサラダ、トマたまスープ
今日は松江市にある宍道給食センターの人気メニュー、「トマたまスープ」の紹介をします。この料理の名前は、スープに入 っている「トマト」と「たまご」から名付けました。夏野菜の一つであるトマトには、リコピンやビタミンC、カリウムなどがたくさん含まれていますよ。スーパーなどでは一年中見ることができますが、旬のトマトは栄養価も高くなります。夏は、汗をかきやすくなり太陽の日差しも強くなります。そんな時はみずみずしいトマトで、栄養と水分補給に役立てたいですね。今日の給食のお味はいかがですか。
おいしいに決まってます!反論なしです。北給と宍道給のコラボ「最高です!」ジャイアンツか?!
7月10日(水)夏野菜 カレーライス、牛乳 、切干大根のベーコン炒め、フルーツまぜまぜゼリー
みなさんは「夏野菜」をいくつ知っていますか?夏野菜は水分が豊富です。汗をかいて体の水分を失いがちな夏には、水分が豊富な夏野菜がぴったりです。夏野菜には水分のほかにも、体の中の塩分を体の外に出してくれるカリウムや便秘の予防に役立つ食物せんいが多く含まれています。また、病気を予防するはたらきや疲れをとってくれるはたらきもありますよ。
今日は、カレーライスに夏野菜のズッキーニ、かぼちゃ、なすを使いました。暑い日 でも野菜を育ててくださっている農家さんにも感謝して、しっかり食べましょう。
最近の「雨☔」本当に怖いですよね~。前線の不規則な動きや線状降水帯、局所的な突然の豪雨☔で、直接の大雨被害はもちろんですけど、河川の増水や、土砂くずれは、一歩間違えば命と直結します。7月11日の山陰中央新報では、「昭和58年7月豪雨」のことが書かれていました。筆者ホームページ担当が高校の時、石見の友達の家が被害に遭ったこと、中学県総体が中止になったこと・・・。特筆なのは、その後雨がやんだ後の「晴れの日」なのに、突然の土砂災害で亡くなった方がおられるという事実です。本当に本当に災害防止には、土日も昼夜もありません。そんな時も安全に、給食を作って、運んでくださる方がおられるんですよ。しっかりと味わってほしい気持ちです('◇')ゞ
こんなにおいしそうなフルーツポンチ(え?今どきは言いませんの??)角度変えてもう一度撮影したくなりますよ!
7月9日(火)ごはん、牛乳 、鶏肉とじゃがいもの揚げ煮、しそあえ、とうふのみそ汁
みなさんは正しくはしが持てていますか?はしの形は国によって違い、スプーンを一緒に使う国もあります。日本のように椀と組み合わせて、ごはんも汁もはしでいただく国はめずらしいようです。その分、日本では、「はしの使い方」はとても重視され、食事のマナーとして大切に受け継がれてきました。はしを正しく持って使えるようになると、とてもきれいに食べられるようになります。今はなかなかできない人も、毎日気を付けて練習すれば必ず上手にできるようになりますよ。さあ、意識して持ってみましょう。
この食感伝わりますか~?一口サイズのこの鶏肉とじゃがいもの料理!噛むと反発するあの心地よさ!奥歯に軽~く反抗してくる感じがもはやバスケのドリブルですわ。そしてドリブルをしている間に、揚げたものを煮るという複雑な工程を通過してきた食材に染み付いた、この甘くても決して辛くない油分少なめの「旨味」のジグザグドリブル攻撃が口の中を席捲!一口食べたらもうノンストップひばりくん。おいしすぎる!北給は美味しいメニューを何百種類保有しているんでしょう?!まさに宝石箱や~('ω')ノ
7月8日(月)コッペパン、牛乳 、夏野菜 のラタトゥイユ、にんじんのラぺ、じゃがいもの豆乳 ポタージュ
今月の味めぐりは、フランスです。フランス料理は、中華料理やトルコ料理とともに「世界三大料理 」として有名です。給食 には「夏野菜のラタトゥイユ」「にんじんのラペ」「じゃがいもの豆乳ポタージュ」を取り入れました。
ラタトゥイユは、野菜の水分だけで煮込み、野菜のうま味を味わえるフランスの家庭料理です。今日は、なすやズッキーニ、トマトなどの夏野菜を煮込みましたよ。ラペはフランス語で、細切り、千切りを意味します。細く切ったにんじんをサラダにしました。お味はいかがですか。
うまいっす!!お仏蘭西の香りがします(行ったことないけど)。日本の良さだけでは物足りず、世界に目を向けていこうという企画。むむ。料理の世界の広さを知ることになるのですね~。ラタトゥイユ、ラペ...。言葉だけだとよくわからないので高級レストランなイメージですが、ごくごく日本の食材と同じ家庭的な料理なんだってことがよくわかりました(^▽^)/ちょっと安心!よかった~庶民的!だって今月の給食費だけめっちゃ高かったらどうしようと悩んでいました。(ちなみに北給を信じておりますので悩んでおりません。盛りました)
7月5日(金)ごはん、牛乳、星のハンバーグ、天の川 サラダ、魚そうめんのみそ汁
今日 は「七夕献立 」です。7月7日 の七夕 は1年 に1度 だけ、織姫 と彦星 が天 の川 を渡 って会 うことができる日 です。この日 は星祭 とも言 われ、願 い事 を短冊 に書 いて、竹 につるすと願 いがかなうと言 われています。七夕 には、赤飯 を炊 いたり、そうめんや、すいか、とうもろこしをお供 えしたりするところもあります。今日 の給食 は、夏 の夜空 をイメージした「星型 のハンバーグ」と天 の川 に見立 てたはるさめを使 った「天 の川 サラダ」を取 り入 れました。
にくいよにくいよ~きょうのお星さまハンバ~~~~グっ!!七夕メニューですよね。味だけでなく、目でも楽しませてくれますか!こころにくいね~。にくいねこの~ど根性ガエル!(昭和ネタですみませんお食事時に)そして天の川サラダ!誰これ考えたの?「い~やあの野菜のカーブが正に天女の羽織物のカーブ!!(東京ホテイソン風に読みましょう)」北給メンバーの発案者角田さんか?今週も完食!ゴチになりました。
7月4日(木)ごはん、牛乳 、鶏肉 のレモンペッパー焼 き、コールスローサラダ、マカロニスープ
給食 では、「栄養 」や「旬 」「彩 り」などを考 えて、いろいろな食材 を使 った料理 が登場 します。初 めて食 べるものは、わくわくする気持 ちと不安 な気持 ちとが入 りまじってちょっぴり複雑 ですね。給食 では、いろいろな食材 や料理 を味 わい、慣 れるといった「食体験 」を通 し、味覚 を広 げ、その食 べ物 を「おいしい」と感 じることができるようにいろいろな食材 を使 った料理 をお届 けするようにしています。「おいしい!」と思 えるものが増 えると自然 に好 き嫌 いも減 っていきます。ぜひ、いろいろな食材 、料理 をたべてほしいです。
あの日の悲しみさえ、あの日の苦しみさえ🎵・・・。まさに直接一口目からレモン!米津玄師さん聴こえてきましたよね。この鶏、レモン汁の中で育ったのか?いや。レモンだけを飲んできたのか。すごすぎる。
7月3日(水)冷やし中華 、牛乳、はまちのピリカラフル、冷凍みかん
今月の給食は「暑さに負 けない食事をしよう」をテーマに、暑くても食欲がでる料理や食材を取 り入れるようにしています。今日は、1年間で夏だけに登場する「冷 やし中華 」です。中華麺の上に、野菜などの具 をのせ、中華味のさっぱりとしたタレをかけて食 べましょう。元気にすごすためにも、水分をしっかりとること、そして栄養バランスのよい食事をとることがポイントです。冷やし中華だけでなく、魚や野菜がたっぷり入った「はまちのピリカラフル」もいっしょに食べるとバランスがよくなりますよ。
はまち最高!はまちって名前がすでに食欲が出る名前。「はまっち」ゃう旨さ!理由なし旨し!
なつかしい冷凍ミカン 気温の高い日にほったらかすと ただのミカンで感動激減。
中華しあげ なんか本格的ですよね。職人が大きな鍋から柄の長いおたまですくってゆっくり入れるパターン
あ~ん
ん?メニュー名は?しまった。いま気づいたけど冷やし中華の「具」だったってこと・・・。オーノーようこ
あんまおいしてまたとってみただがん
優勝!はまち! 北給!ひそかに冷やし中華はじめました。
7月2日(火)ごはん、牛乳、さばの塩焼き、アーモンドあえ、沢煮椀
7月の献立目標 は、「暑さに負けない食事をしよう」です。暑いと食欲が落ちてしまいがちですが、食欲がないからといって、しっかり食べないと夏バテや熱中症の原因になります。1 日3回の食事をバランスよく食べることや、こまめな水分補給を心がけて暑さに負けず元気に過ごせるようにしましょう。給食では、暑い夏でも食べやすいような献立を考えたり、栄養がたっぷりの旬の夏野菜を取り入れたりとみなさんが暑さに負けないような工夫をしています。
「写真で一言。」言ってみよう!
ことしは夏野菜がまあまあ高いんだよね~ 北給財務省会計事務担当
食べられないとこ あった?ないよね~。ホンマにさばさばっのカリカリッやわ~ アンミ◯
北給得意技和え物 腱鞘炎になーまで まぜくったわ~ 北給筋トレ部長
7月1日(月)ごはん、牛乳、肉信田の含め煮、小松菜 とチーズののりじゃこあえ、かぼちゃのみそ汁
骨は体を支え、血液をつくる大切な役割をもっています。丈夫な骨をつくるのに欠かせない栄養素は「カルシウム」です。カルシウムは骨や歯に蓄えられていて、毎日摂る必要があります。カルシウムが不足すると、骨がスカスカになって骨折しやすくなってしまいます。小学生から中学生の時期には、骨の成長が最も活発になります。今日の給食に使っている海そうや小松菜、牛乳にはたくさんカルシウムが含まれていますよ。しっかりカルシウムをとって丈夫 な骨 をつくりましょう。
一言コメント。北給Cの得意技!和え物!均一な味を出すためにどれだけ混ぜ混ぜしてるのでしょうか?!
見つかっちゃいます?チーズとキャベツとニンジンに隠れていたのに。
最近 おこめってLED内蔵なの?
いやいや妖怪じゃないから いやいや飛ぶほうじゃなくて早歩きするほうだから