9月 ほぼまいにち更新(^▽^)/ おいしい給食!
9月30日(月曜日)秋の全国うまいもの週間 (勝手に命名) 9月も完食。最高給食!ありがとうございます(⌒∇⌒)
ミネストローネスープといえば、トマトが主役ってことは知ってますが。。。「こだわりの食の狩人」からしますと、本日の主役はマカロニで決定です。いやいや、マカロニが主役の料理とかない?。ゴホゴホ(咳払い)!それ違います。証拠を見せましょう。四角のマカロ~ニ、ナミナミ曲線のマカロ~ニ、マル口径のマカロ~ニ。こんなこだわりのマカロ~ニをふんだんに利用!もうレモン醤油チキンがはるか遠くにかすみます~。⌒∇⌒ 昭和世代から言うとこれはまさに「跳びますとびます!コタロ~ニ」くらい(ロ~ニだけやん)リコピンを体の深部に届けてくれます!ありがとうリコピン。ありがとう二郎さん。
コッペパン、はちみつアンドマーガリン、牛乳、レモンじょうゆチキン、コーンサラダ、ミネストローネ
トマトの赤い色はリコピンという色素成分によるものです。リコピンは、がんや老化を予防する抗酸化作用があります。リコピンの吸収率は、生のものよりも加熱調理された加工品のほうが高いことが知られています。また、油脂と合わせると吸収率が上がるのでオリーブオイルなどと一緒に摂るとよいです。 今日は、トマトを使った料理「ミネストローネ」です。
9月27日(金曜日)秋の全国うまいもの週間 (勝手に命名)
ありがたい。↓のいつもの北給コメントです。本日は「おはし持ち方講習会」です。さらに、ちょっと給食のことを深堀りしたい人へクイズも用意しました(^o^)丿
「食育」っていう教育があるんだけど、その食育は6個の柱(視点)から成り立っているんですよ。鬼滅の義勇さん、煉獄さん、しのぶさん、蜜璃ちゃん・・・みたいな。
①食事の重要性②心身の健康③食品を選択する能力④感謝の心⑤社会性⑥食文化なのです。さて問題。ズッチャ。今日の↓コメントからして、今日は①~⑥の、どの柱の話だか分かる人~? ・・・??と思ったひと。そうこれからこのコーナーで、緑で書かれた北給Cコメントを、そういう視点で見るとだんだんわかってきますよ~。毎回どれかに当てはまるようにコメントされているんです!!このコーナーを隅から隅まで見ている人は、毎回のクイズを解いてみてください。答えがわからなかったら、ひそかに「献立表」に書いてあるんですわ(^-^; 給食に関して「まじまじおくん」かよっ?!からの出題でした。今週も完食。センター長。食の安全いつも感謝しております!!(きょうの答えは写真の下です)
ごはん、牛乳、鰆のごまだれかけ、アーモンドあえ、さつまいものみそ汁
「今日は、はしの使い方についてのおはなしです。一緒に正しいはしの持ち方を確認してみましょう。まず上のはしを正しい鉛筆の持ち方で軽く持ちます。次に下のはしは、親指の付け根から中指と薬指の間に通します。では動かしてみましょう。中指で上のはしを持ち上げ、親指は動かさず、上のはしだけを動かします。上手に持てましたか?」 そう今日の答えは⑤社会性です。また来週!!
9月26日(木曜日)秋の全国うまいもの週間 (勝手に命名)
タイトルはさつま芋の・・・ですけど私は知っています。夏野菜がふんだんに使われていることを。オクラにナスが味をしっかり豊かにしてくれています。サツマイモの天然の甘味がパーフェクトに、しかもダイレクトにカレーのコクに寄与していますよね。このテイストをもってぜひココイチで販売してほしいと思います(笑)並んででも買います・・・。秋だからか?さらに旨いっす!!
さつまいものカレーライス、牛乳、トマトオムレツ、海そうサラダ
今日の「さつまいも」は、生産者である松江市八束町の松本さんが育てられたものです。松本さんは、完全無農薬で虫がつかない方法や、おいしく大きく育てる方法を常に追求しながら作っておられます。松本さんのお話によると、さつまいもは無農薬のもののほうがさらに甘く作ることができるそうです。また、赤ちゃんにも安心して食べさせることができると自信をもって作っておられます。安全・安心な食材を使わせていただけてありがたいですね。今日は、さつまいものカレーライスです。
9月25日(水曜日)秋の全国うまいもの週間 (勝手に命名)
今日のビックリ👀 かぼちゃのみだろうと思って噛んでみたらなんと。食感が違うものが!高野豆腐ではあ~りませんか?!このコラボ企画大歓迎です!!最後までかぼちゃをねっとり楽しむときもあれば、今回のようにサクサク切れ味のいい豆腐を持ってくるときもあっても大賛成です!しかも風味が、かぼちゃが持つ甘味と高野豆腐から染み出るあの出汁とあうあう!!新作おめでとうございます!料理の鉄人。きょうも優勝です。ゲーム差なしです。50-50です。
ソフトめん、えび入り五目あんかけ、牛乳、かぼちゃと高野豆腐の揚げ煮、寒天サラダ
今日はクイズをします。目に良い栄養といえば、次のうちどれでしょう?
①ビタミンC ②鉄分 ③ビタミンA
答えは③ビタミンAです。スマホやゲーム機などを長時間使い、目が疲れている人はいませんか?目の疲れがひどくなると、頭痛や肩こりなどの症状もでてきます。栄養と睡眠を十分にとり、生活の中で目を休める工夫をしましょう。今日はビタミンAが豊富なかぼちゃをたくさん使いました。
9月24日(火曜日) 秋の全国うまいもの週間 (勝手に命名)
いつもより多めにはんぺんが回っております~う。わかるかな~?わかんね~だろうな~。
ごはん、牛乳、ハンバーグのステーキソース、パスタサラダ、はんぺんのみそ汁
みなさんは食事の時に好き嫌いをしていませんか?私たちは、毎日食事をすることで体に必要な栄養素をとっています。特に成長期のみなさんは、栄養素の種類やとる量が不足していたり、偏ったりすると、丈夫で健康な体ができません。給食は、みなさんの体に必要な栄養素がバランスよくとれるように考えて献立をたてています。好きなものばかり食べるのではなく、苦手なものも食べる努力をしてみましょう。今日の松江市産の食材は、米、青ねぎ、しいたけ、じゃがいもです。
9月20日(金曜日)給食スペシャルWEEK 勝手に命名
なんといっても「めかぶ」であえているところがたまらんですね~。切り干し大根はややもするとパサパサしてしまうことがあるのに、湿潤で口当たりも滑らか。パサパサどころか高級前菜に早変わり!!もう高級すぎてブラックペアンを持つ手が震えてしまいます。あれ?お箸でした? しかも「豆腐の味噌汁」というシンプルすぎる献立名からは伝わらないでしょうけど、キノコ類がしっかり入っていて、この残暑ならぬ夏の酷暑つづきで元気を奪われるところを免疫力増強してくれています!!ありがたいです(^▽^)/
9月2度目の三連休すこし暑さが和らぐといいですね・・・。みなさんまた会いましょう。さようなら さようなら さようなら。(by淀川さん)
ごはん、牛乳、鯖のカレー揚げ、切干大根のめかぶ和え、豆腐のみそ汁
いつでも大根が食べられるように保存食として考えられたのが切干大根です。日光に当てて干すことで、生の大根よりカルシウム、ビタミン、鉄分が多くなります。もどせばいつでも食べられる切干大根をおうちでもじょうずに取り入れられるといいですね。このように、日本には古くから伝えられてきた食文化があり、その中にはたくさんの知恵や工夫がつまっています。
9月19日(木)給食スペシャルWEEK 勝手に命名
モロッコ料理をすこし調べてわかったのは、モロッコの人たちの主食は「パン」。だから今日はそれに合わせて黒糖パンなんですね~。ガッテン。スパイスを使ってカラ~イっていうイメージですが、そこまででなくマイルド。日本人これ好きかも(⌒∇⌒)
黒糖パン、牛乳、スパイシーチキン、モロッカンサラダ、ハリラスープ
モロッコでは、主菜として牛肉や羊肉がよく使われるそうです。いろいろな香辛料を使うこともモロッコ料理の特徴のひとつです。今日の給食では、鶏肉を使い、ガラムマサラ、オレガノなどのスパイスを使った「スパイシーチキン」や、刻んだ野菜をオリーブオイルやレモン果汁などで作ったドレッシングで食べる、モロッコでは定番の「モロッカンサラダ」を作りました。また豆や野菜をたっぷり入れて煮込んだ「ハリラスープ」は、モロッコでは日本のみそ汁のように親しまれている料理です。今日はモロッコの料理をお楽しみください。
敬老の日はちゃんと声掛けしましたか?そう良かった!!四中の生徒はやさしいの~('ω')ノ
9月18日(水)給食スペシャルWEEK 勝手に命名。
写真で伝わりますかね。そう。ごまがらみ。セサミンがらみ。これがまた健康にいいし、おいしいのよ!!そして野菜の中のキューブはチーズなら、お汁の中のキューブは豆腐です。その立方体が正確無比ですわ。食べやすいのです。豆腐の角で口の中が刺激を感じざるを得ません!このサイズ感が給食の進化を感じさせます!!誰にも優しい給食!所長のポリシーが届いていますぞ~!!
ごはん、牛乳、豚肉のごまがらめ、小松菜とチーズのあえもの、もずくと豆腐のすまし汁
今日は鹿島給食センターの人気献立「豚肉のごまがらめ」です。片栗粉をつけて揚げた豚肉を、ごまをたっぷり使った甘辛いたれでからめました。ごはんがすすみますよ。ごまは、体のさまざまな部分に良い効果をもたらします。ごまには、血液をサラサラにして動脈硬化や心筋梗塞の予防に役立つ不飽和脂肪酸が含まれています。また、免疫力のアップにも効果的です。鉄やカルシウムも豊富に含まれていて、骨や歯の健康を保ち、貧血の予防にもなります。今日の松江市産の食材は、米、小松菜、青ねぎ、しいたけです。
9月17日(火)先週の11日(水)以来 ひさびさ給食はデリシャスパーティーですわ!
中秋の名月でしたね~。大河ドラマ「光る君へ」を思い出しますね。いよいよ源氏物語を書き始めましたね~。勝手ながら、大河で「月」がテーマ曲中に効果的に出てくる映像NO1は、「信長KING OF ZIPANGU」主演:緒方さんと、同じくNO1は、葵 徳川三代主演:津川さんですよね。(勝手な私見です_(._.)_)
今日は細やかに、「お月見おやつ」をつけていただき、感謝しておりますm(_ _"m) みな涙を浮かべ食べておりました?('◇')ゞ
ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、ひじきと枝豆のマヨあえ、秋なすのみそ汁、月見だんご
旧暦の8月15日の夜を十五夜、中秋といいます。その夜の月は中秋の名月と呼び、一年の中で一番美しいと言われます。古くから、宮中では、この日に月見の宴が催されたようです。すすきを飾り、月に見立てたお団子や里芋、果物をお供えして秋の収穫に感謝します。今日は、お月見献立です。秋なすやお月見だんごを取り入れました。
9月13日(金)体育祭の次の日は、予備日として給食をストップしていました がBUT。そんなときもセンターは四中の分量だけ減らして作られていますYO~(写真なし)
コッペパン、メープルジャム、牛乳、鮭のレモンソースあえ、野菜いっぱいネバネバサラダ、野菜スープ
みなさんは1日に野菜をどれくらい食べていますか?野菜は1日に350グラム以上摂るのが体に良いと言われています。野菜は病気から体を守るなどの大事な働きがあり、毎日の食事には欠かせません。今日の献立には野菜たっぷりのメニューを取り入れました。今日の給食を食べることで摂れる野菜の量は、小学生で約110グラム、中学生で約130グラムです。給食以外でも、意識して野菜を食べるように心がけてくださいね。
どうしても食べたかったメニューがありますよね。これ見なきゃショックもなかったのに~って人。あなたは第1回チキチキ給食大好きコンテスト優勝です!
9月12日(木)体育祭でした がBUT。そんなときも給食センターは作っているのですよ。え?なんで?だって四中は食べなくても小学校は食べてる場合もありますから~。これがその日のメニューですYO~ (写真なし)
ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、焼きししゃも、昆布あえ
骨は体を支え、血液をつくる大切な役割をもっています。丈夫な骨をつくるのに欠かせない栄養素は「カルシウム」です。カルシウムは骨や歯に蓄えられており、毎日摂る必要があります。カルシウムが不足すると、骨がスカスカになって骨折しやすくなってしまいます。骨の成長が最も活発になる小学生から中学生にかけての時期には特に、しっかりカルシウムをとって丈夫な骨をつくりましょう。今日の食材では、骨ごと食べられるししゃも、牛乳にたくさんカルシウムが含まれています。
カットされた給食メニューが食べたかった~っていう悔しい思いのそこのあなた。ししゃもが3匹くらい浮かんでいる人は「給食大好きフェス」に出場してください。
9月11日(水)給食week
こ、こ、このコロッケ・・・驚愕のおいしさ!ソースなしにこの旨さ!イカメンチカツって初めて食しましたが、モグモグするとき時々出てくる「あの」イカの食感と風味。昨日シューマイと同じく、なんぼでも食べることができそう(o^―^o)ニコ これは北給さん!ぜひ大手コンビニエンスストアのレジ横に!!
ごはん、牛乳、イカメンチカツ、梅あえ、沢煮椀
梅の歴史は古く、最初は花を見るための鑑賞用として植えられていました。江戸時代に入り、実を食べるために育てられるようになりました。今では、梅干しや梅ジャム、梅酒などに加工して食べられます。梅には疲れをとる、食欲を出すなどのはたらきのほか、殺菌作用もあります。暑さで体が疲れやすく、食欲の落ちている今の時期にぴったりの食べものですよ。今日は、野菜を梅であえました。
ピッカピッカの1年生、いやいや玉ねぎの輝き!
9月10日(火)給食week
お腹が減ってる時の「シューマイ」って何個でも食べられる気がしませんか?実際試したことないんですけど、10個はいけそうな気がする~。あると思います。ゴマのセサミンも午後への動力源でした。昨日も今日も、「コラボレーション・メインディッシュ」でした。豪華すぎです。今月の給食費の半分使ってないか心配になりました(笑) でもシューマイあと一つ欲しかったな~。いやこれは生徒を代表しての言葉ですから・・・。
ジャージャー麺、牛乳、シューマイ、チョレギサラダ
みなさんのクラスはゆっくり給食を食べる時間がありますか。食べるスピードは人によって違います。全員がゆっくり、楽しく食べるためには、給食の準備を協力して早く行うことが大切です。給食の時間は決まっていますが、準備が早ければ食べる時間もゆっくりとることができますね。限られた給食の時間の中で協力して準備をし、みんなと楽しい給食時間を過ごしてください。
給食は単に食べるだけでなく、給食当番や準備や片付け、友やグループへの心づかいなど・・・「社会性」を育てる場でもあるんですよね!ありがたいお話です。
9月9日(月)給食week
今日の給食は、北給Cの裏メッセージなのか??と思いながら一人でクスクスしつつ、あるアニメを想像しながら食べました!
鶏飯、一食ちらしのり、牛乳、いわしのカリカリフライ、ごぼうサラダ
鶏飯は鹿児島県にある奄美地方の郷土料理です。ほぐした鶏肉、干ししいたけ、パパイヤの漬け物、みかんの皮などを白いごはんにのせ、鶏ガラスープをかけて食べる料理です。給食では、パパイヤの漬け物の代わりにたくあんを使い、スープの中に具を入れました。今日はごはんにかけてお茶漬けのようにして食べましょう。夏の暑さで食欲がない時でも、食べやすいですね。暑さの厳しい奄美地方ならではのメニューです。今日の松江市産の食材は、米、しいたけ、じゃがいもです。
玉ねぎの薄さが、もう理科の顕微鏡実験でプレパラートにのる前の食材ですわ。うっす~!!
薄いといえばこれも。「んちゃ!」アラレちゃんを連想させてからの則巻千兵衛は無理ある~。しかも「海苔」だから。
そして。この酸っぱさが疲れに最高!! ん?アラレちゃんシリーズってことは・・・「梅干し食べてスッパマン!」だ~。梅は入っていませんが。
続けてこのぶつぶつ感といえば?そう。「ガッちゃん」の頭や~ん「クピ~」北給Cやりますね~(^▽^)/
9月6日(金)給食日和(いや今週毎日、びよりなんか~い)
おーっとでた~「きびなご」中学校!!おととい4日に東京杉並区立杉並小学校を市原隼人さん(おいしい給食主演)が訪ねたのは「おいしい給食コンテスト」で団体賞を受賞されたから。とのニュース!!地域愛や地産地消の食材と工夫・・・。どれをとっても北給Cは負けていないので次回コンテストに応募しましょう!そして市原隼人さんの上腕二頭筋をみんなで見学しましょう!マッスルマッスル!だめならきんに君でお願いします。(いやもう給食関係なくなっちゃってるから・・ハライチ澤部読みでもう一度つっこんで)
玄米ごはん、牛乳、きびなごのから揚げ、おからの炒り煮、夏野菜のみそ汁
今日は夏野菜のお話です。夏野菜とは、夏に旬を迎える野菜のことです。旬の野菜は味もおいしく、栄養価も高いと言われていますね。また、夏野菜は水分がたくさん含まれていて、暑い時期の水分補給にもなります。旬の野菜は、その季節の人間の体にも適していますよ。
今日は、夏野菜のみそ汁に「トマト」「なす」「オクラ」を入れました。お味はいかがですか?
9月5日(木)給食日和
北給C今年の流行語大賞「ちょっ まぁ~てよ!」について全力解説。
「説明しよう!(タイムボカンシリーズヤッターマンよりアラホラサッサー!!)」おいしい給食を目指すとともに欠かさず大切にしていること。命。アレルギー対応や異物混入の完全防止のために日夜働いているセンターの方々は神経細やかに、どんなことにもアンテナを立てて仕事をしていらっしゃいます。一日二日でなく年間通してですからヒヤリハットなこともあるのです。
そこで!!「ちょっ まぁ~てよ!」なんです。一度立ち止まって確認すること。間違いがないか、みんな仲良しなんだけど、お互いを厳しい目でチェックしあうこと。それが大人のプロの世界では必要なんです。「(その作業)ちょっ まぁ~てよ!」とか「ちょっ まぁ~てよ(もう一回全食缶確認するよ)」と使います。たぶん。きっと。
プロフェッショナルな仕事人として、私たち教職員も見習わないといけません💦確認。確認。豚の角煮ん。
コッペパン、牛乳、鶏肉となすのトマト煮、にんじんとツナのサラダ、豆乳スープ
今日は、水分補給についてのクイズをします。給食を全部食べると、どれくらいの量の水分を摂取することができるでしょう?①500ミリリットルのペットボトル半分②500ミリリットルのペットボトル1本分③500ミリリットルのペットボトル2本分・・・
正解は②500ミリリットルのペットボトル1本分です。飲み物の牛乳以外に、ごはんや汁物などからも水分がとれます。まだまだ暑い日が続きますが、3食しっかり食べて水分補給をしましょう。
9月4日(水)給食日和
色別集会や1年生の種目練習があり、「・・・ちょっ まぁ~てよ(キムタクの真似をするホリ調に)」と、へとへとの人もいるはず!しかしこの「ガパオライスで気力と体力回復」です(^▽^)/ このあと突然の。給食写真ではない「給食による元気が顕著にみられる証拠写真」が?!
ガパオライス、牛乳、かぼちゃサラダ、いわしだんごスープ
2学期が始まりました。今月の献立目標は、「夏バテの心と体をリフレッシュしよう」です。食欲がないからといって食事を摂らないでいると体はどんどんバテてしまいます。元気に2学期を過ごしてもらえるよう、なるべく食べやすい献立を考えています。今日はガパオライスです。食欲をそそる風味で、バランスよく栄養も摂れるので、休みの日のワンプレートランチにもおすすめですよ。給食のようにサラダとスープを加えるとさらに栄養もアップします。今日の松江市産の食材は、米、かぼちゃ、さつまいもです。
ほとばしるガパオ
洗練された出汁
着色料ゼロの天然色
これが黄組の給食パワーの元気よさ!!食べて掃除して「踊る」「踊る」「踊る」「踊る」やっぱり「踊る」
9月3日(火)給食日和
透き通る油、さわやかな配色、繊細な刻み・・・。(ためいき)北給列車はどこに向かっていきますかね~こうなったらイスカンダルかアンドロメダを目指すしかないでしょう!このレベルはもうね。しゃぶしゃぶ〇野菜「三代目極みだし」レベルです!これではもう普通の給食に戻れません・・・(⌒∇⌒)
ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ揚げ、甘酢あえ、じゃこ入りみそ汁
今日は、食事をするときの姿勢についてお話します。みなさんは毎日良い姿勢で食べることができていますか?良い姿勢で食べることは、見た目が美しく、一緒に食べていて気持ちがよいというだけでなく、食べ物の消化にも良い効果があります。良い姿勢で食べることで、体の中に入った食べものが消化・吸収されやすくなります。食事をするときは、背筋をピンとのばして、足はペタッと床につけ、おなかと机の間にこぶし1個分が入るくらいの間をあけて、食器をもって食べましょう。
透き通る油
さわやかな配色
繊細な刻み
9月2日(月)給食日和
今学期初の給食!きゅうしょく!キューショク!8月の給食があの台風10号で「風と共に去りぬ」ってしまい、ヴィヴィアン・リーかよってくらい悲しみに暮れていましたが、やっと元気になりました(笑) では今学期もわからない言葉が出てきたら「おじいちゃんおばあちゃん検索」してみよう!今日はお口がスラッピーになっちゃいました。わかんない?スラッピーとは?はい北給解説がこのあとすぐ!です。
コッペパン、牛乳、スラッピージョー、れんこんサラダ、マカロニスープ
「スラッピー」とは、「汚れた」とか「だらしがない」という意味がある言葉です。スラッピージョーは、アメリカ発祥の、パンに煮込んだ肉をはさんで食べるファーストフード的なものですが、食べるときに口の周りが汚れやすいことから、この名前がついたといわれてます。アメリカの子供たちに人気のメニュー「スラッピージョー」、今日はパンにはさんで食べてください。北給名解説!今学期も切れ味が鋭い!
シャッキシャキ!!
至福~誰がこれ味付けしたの~??「だれ?スタッふ~う、スタッフ~」・・・「スラッピー!」
じゃがいもの柔らかさを表現する単位があるとしたら、「究極ホロホロマックス」です。形がどうして崩れないのか?疑問。