画像1.png

(今年度最終回:北給Cスタッフ一同より)

 今日は、今年度最後の給食の日です。自分自身を振り返ってみましょう。マナーを守り、楽しい給食時間を過ごすことができましたか?中には、苦手なものが食べられるようになったり、残さず食べられるようになった人もいるかもしれませんね。給食を食べて、みなさんが元気に学校生活を送ることができるように毎日心を込めて作りました。食缶が空っぽになって返ってくると、とてもうれしい気持ちになりましたよ。4月からもおいしい給食を届けられるように頑張ります。みなさんもおいしくたのしく給食を食べてくれるとうれしいです。

3月21日(金曜)ごはん、牛乳、おろしハンバーグ、小松菜とチーズののりじゃこあえ、なめこのみそ汁

 泣かないで~(誰が舘ひろしやねん🎵)って、最終給食で泣く人いませんけども、やはり年度の区切りですので冒頭のご挨拶を頂きました!今年も北給食センターのスタッフ一同様、1年間ありがとうございました!いつも薄口コメントで、「いやそこじゃないんだよな~薄いな~」って読者、センターの皆さんに思われていることを承知で、継続のみを新庄監督にいや信条に続けて参りました。「もっと懐かしいギャグを炸裂させてほしかった。昭和を意識するなら徹底的にやって欲しかった。などと実際は言われていませんがそう空耳で届いています笑笑 

 では来年度までこのコーナーが更新されませんが、万一見直してみたい方は4月から復習!さようなら!

DSC00676.jpgDSC00677.jpgDSC00679.jpgDSC00681.jpgDSC00684.jpgDSC00680.jpgDSC00685.jpg

 いやいやいや・・・。食べ終わった食器を見せられても・・・。年間通して薄口ですが、一つだけ通したこと。それはちゃんと味わって、立ち止まって、写真を自分で撮って、完食した上ですよってことです 笑笑 (^▽^)/ 

DSC00686.jpg

 2年間給食コーナーありがとうございました!数人でも読者の皆さんがおられると信じて続けてみました💦しっかり昭和を伝えたかったのですが、「不適切にも・・・」のドラマにもあるようになかなか通じないことも多く、伝えたいことの半分以下でした。ではまた何処かでお会いできるのを楽しみにしております 筆者HP担当。

3月19日(水曜)ごはん、牛乳、肉信田の含め煮、白和え、じゃがいものみそ汁

DSC00675.jpg

 油あげは、「きつね」、「あげ」、「いなり」など、いろいろな名前で呼ばれています。「信田」とは、油あげを使う料理につけられる名前です。これらは、大阪府にある信太の森のきつねの伝説と、油あげがきつねの好物だったとされることに由来します。 「肉信田」は、油あげの中に肉をつめたもので、今日の肉信田には、鶏肉と豚肉のほかに、にんじん、玉ねぎ、ごぼうが入っています。給食センターの大きな釜でじっくりていねいに煮ました。やさしい味でごはんにもよく合いますね。今日の松江市産の食材は、米、白ねぎ、ほうれんそうです。

3月18日(火曜)セルフフィッシュサンド、牛乳、コールスローサラダ、ペンネの豆乳シチュー

もうね。ブロッコリーが雪国のメルヘン、ジブリの森ですわ、べらぼうな栄養素で他を寄せつけません。とにかく困ったらブロッコリーを食べておきましょう!そして写真にあるように豆乳シチューの表面張力からの、のどへダイレクトに投入されていきます。フィッシュバーガー風に食べている人が多いと聞きました!昔のやよいのドムドムバーガーで、銀紙に包まれたフィッシュバーガーを思い出しました。(おじいさん、おばあさん出番ですよ!)

DSC00674.jpg

IMG_9298.jpgIMG_9297.jpgIMG_9299.jpgIMG_9296.jpg

普段、色々なものに触れて過ごしている私たちの手には、汚れだけではなく、目に見えない菌がたくさんついています。その手で食べ物を食べると、菌が体の中に入ってしまって、 お腹が痛くなるかもしれません。給食の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗いましょう。また、石けんで洗った後に、しっかりハンカチで手をふきましょう。今日は、パンの日です。きれいな手で、おいしく食べましょう。

3月17日(月曜)ごはん、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、カリフラワーのサラダ、ABCスープ

 バーベキューって聞きますと、それだけで食欲が増してきますよね!サッポロポテトの時もそうでした!(いつのことだね?)子どもから大人までみんな大好きバーベキュー(BBQ)味!さらに、あの曲が流れてきますよね。アラベスクのビリーズバーベキュー🎵ですよねww

 今週の給食が今年度最後の給食となります!あしたはセルフフィッシュサンド、コールスローサラダほか!あさって水曜日は肉信田、白和え!ラストはおろしハンバーグ師匠、チーズののりじゃこです。いよいよラストスパートです。北給さんの日常の情熱に感謝しながら美味しくいただきましょう!

IMG_0016.jpg

 みなさんは1日に何回食事をとっていますか?朝、昼、夜の1日3回とっている人、それよりも少ない人や多い人がいるかもしれませんね。食べる回数が少なすぎると体に栄養が入ってこない時間が長く続いてしまって、気付かないうちに体のなかでエネルギーを節約し、元気が出なくなってしまいます。逆に食べる回数が多すぎると1日で使い切れないくらいの栄養をとってしまうことにもなりかねません。朝、昼、夜の3回の食事で栄養をしっかりとることで、体を動かす元気が出て、疲れをとることができます。3回の食事をしっかりとって、元気に過ごしましょう。今日の松江市産の食材は、米、カリフラワー、キャベツです。

3月14日(金曜)ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、アーモンドあえ、煮椀

 このコーナーをご覧の数人のみなさんは、お肉は好きですか?ではいまから写真で、サブリミナル手法を使って、豚肉と鶏肉を交互に見ます。豚肉のしたたる脂身があのお椀全部をしきる旨味づくし食感。一方、おなじみあの鶏肉フライド3ポイントカリーカリ食感。それぞれ喉(のど)ごしのあとに、ゆっくり口と鼻にもどってくるあの独特の風味!(風見慎吾ではない)う~ん永遠の課題が人類は解決できていないんです。

 さあ、みなさんご唱和ください。関口・三宅のあの伝説の料理ショー「今夜のご注文は~、どっち~???(でCM)(そこまで引っ張って牛肉なしで)

DSC00585.jpg

DSC00586.jpg

DSC00590.jpg

DSC00587.jpgDSC00588.jpg

DSC00591.jpg

 みなさんは、よくかむことを意識して食べていますか?よくかんで食べましょうと言われますが、一口何回かむとよいのでしょう?次の3つの中から選んでください。①5回②10回③30回・・・正解は、③番の30回です。健康に過ごすためには、一口30回以上を目指してかむとよいといわれています。よくかむことで、味がよくわかったり、消化を助けてくれたり、食べすぎを防いだりするなど、体によいことがたくさんあります。

3月13日(木曜)かきあげうどん、牛乳、和風マヨサラダ

 ある、〇がめうどん屋さんでは、うどんを頼んだ後、レジまでの約5メートルの通路をゆっくりとした左サイドステップをしながらも、うどんに付け足したいモノがたくさん並んでいますよね。あれはかなり選択肢が精選されていて、「美味いもの市状態」なので正直きつい。あれもこれもトレイに取りたくなってメンタルがやられそうになるけど、次のお客さんが並んでいるおかげで決断する時間も短くあきらめもつく(>_<)

 その中でも迷うのがあの「サックサク」のかき揚げ!しかもモリモリ具合がトトロの森!おにぎりが控えているのでかなり悩む。そして今日の「野菜かき揚げ(^▽^)/」なんの悩みもなく投入!!なんか贅沢!目で楽しみ、味わって愉しむ!バランス、量、食感は文句のつけようがない!津田でも学園でも...土日食べたくなってきた~!!

DSC00579.jpg

DSC00581.jpgDSC00582.jpg

DSC00583.jpg

DSC00584.jpg

 今日はうどんのお話です。うどんは、小麦粉に水と塩を混ぜて、十分にこねた生地をうすくのばして切ったものです。なぜ「うどん」という名前がついたのでしょうか。奈良時代、小麦粉の皮に、あんをつつんで煮た「混とん」という食べ物が中国から伝わりました。時が経つにつれ、「こんとん」は「うんとん」と呼ばれるようになり、「うどん」になったといわれています。給食のうどんは、小麦粉に米粉を少し混ぜた「米粉入りうどん」です。米粉が入ることでめんがツルッとした食感になります。今日は、「野菜かきあげ」をうどんにのせて食べてくださいね。今日の松江市産の食材は、しいたけ、キャベツ、ブロッコリー、白ねぎです。

3月12日(水曜)ごはん、牛乳、マーボー豆腐、いわしの梅煮、もやしのナムル

 いわしにかけてあるタレ・・・。もうね。見てもらったらわかるように、「いわし専用のハケで1個1個ぬりましたよね??」ってくらい、とろみがすごいんです。いわしを煮ただけでももう満足度が高いのですが、それをまた・・・。出来上がりが、シェフのお任せフレンチか!!ってことですよ。また身が柔らかいから小骨が苦手な生徒でもペロリンですわ。定評のマーボーはほっといても「うまし」!!でももし、もしですよ、辛口にしたい人に専用ペッパーがあるといいな~!生徒に遊ばさせずにちゃんと食べますから・・・。むりかも~!!

 ちなみに今週から1・2年生だけの給食です。コンテナ室がガラガラです。ガラガラヘ~ビがやってくる~です🎵

DSC00574.jpg

DSC00576.jpg

DSC00577.jpg

DSC00575.jpg

DSC00578.jpg

 今日は、大豆のお話をします。世界で作られている大豆の量は、なんと4.2億トンです。生産量は、20年間で2倍以上にも増えています。ブラジル、アメリカ、アルゼンチンの3つの国で、世界で作られている大豆の約80パーセントを占めています。日本では、大豆をそのまま食べるだけでなく、いろいろなものに加工して昔から食べられていますよ。今日のマーボー豆腐に入っている豆腐やみそ、しょうゆは大豆から作られる食品です。

3月11日(火曜)ごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、納豆和え、もずくのみそ汁

 これホントに。🐟お魚料理でした??みんなも途中から、いやなんなら、しょっぱなの食感「カリカリ」っていう音で勘違いしませんでしたか?まさに大きめの唐揚げ!!どんな方法を使うとこんなに中身が「蒸されている状態しっとりめ」を創ることができるんでしょうか?かならず隠しているはずです。北給の陰謀論かと・・・。怪しすぎる。私だけ?それくらい美味しいのです!!いただきました(⌒∇⌒)

DSC00569.jpg

DSC00573.jpg

DSC00571.jpg

DSC00572.jpg

DSC00570.jpg

 今日は、さわらのお話です。さわらは、漢字で書くと魚偏に何と書くでしょう?季節の漢字が使われています。①春②夏③秋④冬・・・正解は、①番の春です。さわらは、春を告げるお祝いの魚として大切にされてきました。また、成長するにつれて「さごし、やなぎ、さわら」と名前が変わります。今日は、竜田揚げにしましたよ。

3月7日(金曜)ごはん、牛乳、あじの甘酢あんかけ、福神漬けあえ、つくねとキャベツのみそ汁

 このベストショット写真見てください!!美味しそうでしょ!あじの甘酢あんかけの、ファンクス兄弟、ドリ~いや「テリ~」やろ。ということで、あますあんかけを、余すところなくお伝えしております。気づいてます?

 あすが卒業式だったことから、「ほぼ毎日」の紹介となり、3日まとめての紹介となりましたことお詫びいたします。視聴者8人のみなさんにだけガッカリさせてしまいごめんなさい🙇(毎度やがな!)

DSC00565.jpg

DSC00567.jpgDSC00566.jpgDSC00568.jpg

 みなさんは、給食を食べる前に「いただきます」、「ごちそうさま」と心をこめてあいさつをしていますか?わたしたちは、生きていくために、動物や植物の命をいただいています。食事ができるまでには、漁師さん、農家さん、配達をする人、料理を作る人など、多くの人の手がかかっていますよ。食べものや関わってくださった人に感謝の気持ちをこめて「いただきます」、「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

3月6日(木曜)肉みそ丼、牛乳、れんこんのごま酢あえ、かきたま汁

「・・・中学校3年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。みなさんが1年間で食べる給食は約185回です。・・・」と北給コメにありますね。ほんとうに185回楽しく頂くことができましたね!合掌「ごちそうさまでした。」パンパン👏👏です!

 きょうは、「肉みそ丼」にするのが普通の食べ方ですよね!たしかに美味かったです。味の濃さやトロミが「混ぜたほうが良いですよ~」って静かに主張していました。

 ただですよ。「おいしい給食」風にアレンジすると(主演市原さん:絶賛「べらぼう」に出演中)肉みそ丼でスタートしておいて、途中から、味変のために、かきたま汁の「具材のみ」を投入!!一緒に混ぜれば、「肉味噌・かきたま🍚どんぶり」ができあがり!!ちょっとした親子丼の雰囲気もありますよね。最後に具材のほとんどないスープのみの「旨味」を味わいながら流し込めば「は~・・・」と天井を見上げてごらん夜の星を状態間違いなしです。

 ちなみに市原隼人さんは、今回大河は「直虎・鎌倉に続き」3回目です!あの「おいしい給食」で見せるあの本気パフォーマンスを近くで見てみたいといつも思いますよね!ぜひ北給Cと四中に来てください!('◇')ゞ

DSC00564.jpgIMG_9210.jpgIMG_9211.jpgIMG_9208.jpgIMG_9209.jpg

 今月の目標は、「1年間を振り返り、楽しい給食時間にしよう」です。今年度も残すところあと1ヶ月となりました。小学校6年生のみなさん、中学校3年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。みなさんが1年間で食べる給食は約185回です。給食はどうでしたか?残りの給食も1年間を振り返りながら、マナーを守り楽しく食べてもらえたらうれしいです。 今日の松江市産の食材は、米、キャベツ、小松菜です。

3月5日(水曜)コッペパン、はちみつアンドマーガリン、牛乳、さけのレモンソースかけ、グリーンサラダ、アイリッシュシチュー

 今日は写真小さめでお試しです。アイリッシュシチュー出ました。これはタイムリーです。なぜかって?2025年後期から始まるNHK連続テレビ小説「ばけばけ」ですが、言わずと知れた主人公は、小泉八雲さんの妻セツさんなんですよね。そのハーン(小泉八雲)さんの故郷がアイルランドなんですよ。小ネタですけど島根県知事役には松江市出身(松江南高)の佐野史郎さんが扮することになったようですよ!

 あとの北給Cコメにもあるように、松江市とアイルランドはこの小泉八雲さんのおかげで友好交流国となっているんです。

「私の記憶が正しければ・・・。きょうのテーマは。『シャケ』!」っていう名セリフがありましたね!そう料理の鉄人!第1回のテーマがまさに、きょうの献立「シャケ」でした。今日のシャケの身、ビッグ・Bの大俵ハンバーグの中のコロコロ牛肉くらい弾力があって柔らかかったですよね!最高でした。「甦れアイアンシェフ!!」(スープとブロッコリーの解説わい?はい薄口~)

DSC00524.jpg DSC00529.jpgDSC00530.jpg DSC00532.jpg

DSC00527.jpg DSC00526.jpg

 アイルランドは、ヨーロッパにある国で、松江市の友好交流国です。「耳なし芳一」や「雪女」など怪談の作者として有名な小泉八雲は、1890年に来日し、松江で過ごしていた時期があります。その小泉八雲が幼少期までアイルランドで過ごしていたという縁で、松江とアイルランドは1988年から交流が始まりました。アイリッシュシチューは、アイルランドの伝統的な家庭料理です。パンやマッシュポテトと一緒に食べられます。聖パトリックのお祝いの日には、みんなで食べるそうですよ。肉とじゃがいもやにんじん、たまねぎをじっくり煮こんで塩、こしょうで味付けをします。アイルランドでは、羊の肉を使いますが、給食ではとり肉を使いました。アイルランドの料理のお味はいかがですか?

(給食コーナーだけど卒業生へのメッセージ)

3月4日(火曜)豆乳バターチキンカレー、牛乳、厚揚げと野菜の、炒めものフルーツカクテルゼリー

 卒業生ラスト給食!!ラストデザート!!「9年間ご馳走さまでした!!」豪華に盛り付けられました!なんてフルーティーなんでしょう('ω')ノ 輝くゼリーが卒業生の未来の輝きを暗示していますね!!ところで先日ある某M・M高校卒業式に行ってきました。その時に、四中前スーパー生徒会長くんが、その式場で筆者HP担当をみつけるやいなや「せんせい!ホームページ見てますよ~」って叫んでくれました!超嬉しかったので載せます笑笑。M・M高校1年生になってもまだ、四中の様子を気にしてくれているなんて!本物の四中愛です。卒業生の皆さんも、また今後順番通りに卒業していく皆さんも、卒業しても四中愛を忘れず思い出してくださいね!そして大人になって、地域の人々となった時には四中にボランティアで来てくださいね。昔はこげだった、あげだった、あぎゃんことしちょったわ。ってその未来の中学生に声掛けをしてくださいね!

 卒業式なんて来なくていいって思っている卒業生がなんと多いことか!今日も延期してくださいって言ってくる男子も。考えただけで哀しくなるって涙目になっている女子も。「でも安心してください。四中は永遠に不滅です」ずっとあなた方の近くにいます。遠くに行く人も目を閉じれば・・・ほ~ら、こころにすぐ浮かぶでしょ😭だから。自分の未来に期待して、新しい世界に「わ~!!」って叫びながらジャンプしてみて!安心して。あなたの席はちゃんと用意してあるから。いってらっしゃい('◇')ゞ 泣かんの!

DSC00516.jpg

DSC00522.jpgDSC00521.jpgDSC00517.jpgDSC00518.jpg

もう一回!卒業生ラスト給食!!ラストデザート!!「ご馳走さまでした」

DSC00523.jpg

 今年度、給食ではオリンピックにちなんで世界の味めぐりをしてきました。最終回は、インドです。インドは、日本の約10倍の面積をもち、1年中暑い地域もあれば、雪が降る地域もあり気候・風土がさまざまです。インドと聞いてカレーライスを思い浮かべる人も多いでしょうか。バターチキンカレーは元々、インドで親しまれてきた料理です。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を焼いて作るタンドリーチキンの余ったソースに、トマトやバターなどを加えて作ったのが始まりとされています。バターや生クリームを使うため、コクがあり、辛みを抑えています。辛さやスパイスのイメージが強いインドのカレーですが、バターチキンカレーは口当たりが優しいのが特徴です。給食では、豆乳でできたバターとクリームを使ってまろやかに仕上げましたよ。

3月3日(月曜)ちらし寿司、牛乳、菜の花のごまマヨあえ、あさりのすまし汁、ひしもち

 あったかごはんに混ぜるだけ~??なのかどうかは不明ですが、みなさん知りたいと思いません?この年間通しての給食メニューの作り方=レシピ。そういうと思って、フハハハハハ。「給食レシピ集」を、なんと無料で、北給C川中所長が卒業生に配付されることが決定されました!!よっみんなの味方!ありがたいことですよね。これであの懐かしの給食メニューを、卒業しても復活させられるんです!('ω')ノ 年間通して「なんか食べたくなってきたわ~給食」っていう親御さんの気持ちが伝わっちゃってます。(神木くんラーメン店長CMか!) 卒業生にとってはなんと明日の給食が中学校最後の、そして義務教育最後の給食となりますyo~・・・高校等に進学するご家庭は弁当づくりの日々の開始です~!!

 今日のひな祭り献立も豪華絢爛!「ひし餅」食べた~いっていう気持ちを、あざとく読み取り写真撮ってます( ´∀` ) 

DSC00506.jpg

いきなりデザート4連発!

DSC00507.jpgDSC00513.jpgDSC00514.jpgDSC00512.jpg

マヨラーにもマヨラーでない人にも毎日食べたいこの胡麻和えサラダ!今日は季節の「菜の花」いり。

DSC00515.jpg

DSC00511.jpg

酢飯の加減が、スキー場でリフトを待って不安だったけどいざ腰をかがめているとそこに息ピッタリにジャストフィットしてスムーズに乗れてホッとした加減くらい美味しかったです(ん?たとえが季節しか合っとらん)

DSC00510.jpg

この輝き!卒業生の前途を祝した輝き!!ほ~らあなたも食べたくなってきた~!今夜は「手巻き寿司」だ~!!(いやいや本人昼に食べましたから!)

DSC00509.jpg

 3月3日は、ひなまつりです。ひなまつりは、桃の節句とも言われ、子どもたちの健やかな成長を願う行事です。ひな人形を飾り、桃の花やひしもち、あられをそなえて白酒でお祝いをします。ひしもちは、ピンク、白、緑の3色のひし型のもちを重ねたものです。一番下の緑は「健康」、真ん中の白は「清浄」、一番上のピンクは「魔よけ」の意味がこめられているといわれています。今日のちらし寿司に、れんこんを入れました。れんこんは「見通しがきくように」と願いがこめられています。しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。

戻る