5月 まいにち更新(^▽^)/ おいしい給食
今月見て頂いてありがとうございました!昭和好きで給食好きな視聴者目標10人めざします!5月~今までの給食メニューはスクロール⇩で。
5月31日(金)ごはん、牛乳、オイマヨチキン、アーモンドサラダ、新たまねぎのみそ汁
今日は、たまねぎについてのお話をします。3月から5月ごろにとれる、春が旬のたまねぎのことを「新たまねぎ」といいます。一般的にたまねぎは、収穫後に乾燥させて出荷されますが、新たまねぎは、収穫後に乾燥させず、すぐに出荷します。新たまねぎは、やわらかくて、とてもみずみずしく、甘くておいしいのが特徴です。今日は、みそ汁に使いました。みなさんも、新たまねぎのみずみずしさと甘味を感じてみてくださいね。
「オイマヨ」???それ何?って成分表をみましたら、オリーブオイルと、ノンエッグマヨネーズでできているらしいです!てっきりマヨネーズをタップリあとから「追い」しているのかと。う~それもマヨネーズ大好きな人から言いますと、背徳の気持ちを背負うほど食べてみたいメニューですけども(笑)今月の給食アイディアいっぱいでコンビにおいてほしいメニューが多かったですね(^_^)v では、6月を楽しみにしましょう!
5月30日(木)コッペパン、きなこクリーム、牛乳、じゃがいもとチーズのソテー、トマトとアスパラのサラダ、コンソメスープ
今日は、アスパラガスについての〇×クイズをします。アスパラガスは、収穫した年だけでなく、次の年もはえてくる。〇か×か?・・・正解は、〇です。アスパラガスは、茎を食べる野菜です。地下にたくさんの根があり、収穫が終わっても、根に蓄えた養分を使って次の年にも生えてきて、10年くらい収穫できるといわれています。同じ種から何年も収穫できることは、野菜のなかでは珍しいことです。アスパラガスには、アスパラギン酸という疲労回復に役立つ成分が多く含まれていますよ。
え??10年!!これは植えなきゃソンソン!!アスパラガスって万能じゃないでしょうか?!今日から食べます!!「アスパラだから明日から」とかいわないの!(いや誰も言っとらんがな!)
5月29日(水)ごはん、牛乳、筑前煮、いわしのおかか煮、ごま酢あえ
みなさんは、「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか?「まごわやさしい」とは、和食でもよく使われていて、体によいとされる食材の頭文字を覚えやすく並べたものです。「ま」は豆、「ご」はごまやナッツ類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のことを指しています。「まごわやさしい」を組み合わせて食べることで栄養バランスの良い食事になります。今日の給食にも「まごわやさしい」の食材が使われていますよ。みなさんはいくつ見つけることができますか?
はい!「ゴマ」はありますね!いやいや...ちゃんと。ゴマかさないで探してください。「ぼ~っと生きてんじゃ‥」叱られそうですけど、7種類もあります??ではみなさんどうぞ!!
5月28日(火)ごはん、牛乳、酢ぶた、ナムル、中華スープ
今日は、3択クイズをします。「〇〇は三文の徳」ということわざがあります。〇〇に入る言葉はどれでしょう?①早口②早起き③早食い・・・正解は、②番の早起きです。「早起きは三文の徳」には、早起きをすれば何かしら得なことがあり、健康にもよいという意味があります。電気がない時代は、社会全体が朝型生活でした。早起きは自然や生活リズムにあっていて「早起きの家に福来たる」など早起きに関することわざがいろいろあります。朝ごはんを食べると頭やおなか、体にスイッチが入ります。毎日朝ごはんをしっかり食べて元気に過ごしましょう。
あの酢豚!ぜったい残らないよね!残量調査があったらあの甘酸っぱいタレもナッシングでゼロですわ。なのでその美味しさを届けようと角度を変えて何枚か撮影してみました!この味はぜひぜひ大手コンビニ会社の目立つところに「給食コーナー」を設置してもらい多くの国民の皆さんに味わってもらいましょう。いかがでしょうか!!このままクスブッタままではダメです!(ク)すぶ(ッ)た。。。おあとがよろしくないようで...。しんずれいしました。酢豚最高!!
5月27日(月)コッペパン、はちみつアンドマーガリン、牛乳、かつおカツ、アスパラのサラダ、レタスとトマトのスープ
今日は、かつおのお話です。かつおがおいしく、たくさんとれる旬の時期は、春と秋の2回あります。さて、ここで問題です。春が旬のかつおのことを特に何と呼ぶでしょう?次の3つの中から選んでください。
①春がつお②もどりがつお③初がつお ・・・ 正解は、③番の初がつおです。春から夏に北上するのが「初がつお」、秋ごろに南下するかつおを「もどりがつお」といいます。今が旬の初がつおは、脂が少なくあっさりとしているのが特徴です。 今日は、旬のかつおを使ったカツを取り入れました。旬の食材を味わっていただきましょう。
「かつおカツ」最高!(^◇^)しかもネーミングがブロック大会前に縁起が良い!!「勝つ」×2。しかもまたキタガキのメンチカツかってくらいうまい!!さらにトマトを惜しみなく使用したスープが正に「夏本番」を彷彿とさせました。さらに誤解なく言いますと、たまにアスパラガスって硬いやつ(個体別にみるとですよ)ってありますよね。それが全員そろって歯にやさしい柔らかさ!!言うなれば、「明日パラダイス!!」(名前変わってるやん)ってくらい!縁起もよし!う~ん。学校現場の「いま」をわかってるセンター長の小憎たらしい演出か(笑)月曜日がちょっと楽しい気分になりました。ありがとうございました。m(_ _"m)
5月24日(金)まめなそぼろごはん、牛乳、はるさめの酢のもの、ふのみそ汁
みなさんは食事をするとき、どのような姿勢で食べていますか?ひじをついて食べる、足を組んで食べる、食器を置いたまま食べるなど、姿勢の悪い食べ方は見た目がよくありません。また、食べる時の姿勢が悪いとお腹が圧迫されるので胃や腸の働きが悪くなり、消化がしにくくなります。よい姿勢で食べることは、見た目が美しいだけでなく、食べ物がスムーズに流れていき、胃で消化され、体に栄養がきちんと吸収されます。姿勢をよくして、食器を持って食べることを心がけましょう。
でたよ~💦💦💦「恐怖のみそ汁~」「うん。今日 フのみそ汁だもんね~」・・・チャンチャン!(チャンチャンさえもなつかしいし、去年このネタ使ってたし。おいしい給食が島根県で上映されない悲しい現実を本日知りました・・・。がび~ん。これも言わんか。)
5月23日(木)ごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、お茶サラダ、沢煮椀
今年も新茶の季節がやってきましたね。立春の2月4日から88日目の八十八夜の頃が茶摘みの季節です。地域によっても違いますが、4月下旬頃から一番茶の収穫が始まります。茶は今から約4000年ほど前に中国で最初に飲むようになりました。日本に入ってきたのは奈良時代です。お茶を飲んだ時に感じる渋みは「カテキン」という成分です。このカテキンには、病気を予防する働きがあります。今日は、粉にした「せん茶」をサラダに使用しました。今の時期にしか味わえない新茶のさわやかな味と香りを楽しんでください。
いやたしかに風味がいいですよね。たこ焼きの上とかにもパラパラってかけたりしてね。ま、たまに歯に張り付いた時に「今たこ焼き食べてきたろ!」ってバレたりすることもありますけどもね。・・・いやだれが「青のり」の話しとんねん!「新茶」の話ですよ。夏が近づいているっていうことですわ。夏前と言えば、みんなも熱中症には十分対策をとっていこう!北給C川中所長も言っておられました。
5月22日(水)山菜うどん、牛乳、いわしのカリカリフライ、ごぼうサラダ
今日は山菜についてのお話です。みなさんは、山菜を知っていますか?山菜とは、春に野山に生える草の中で食べることができるものを言い、種類は食べられているものだけでも、300種類以上あるといわれています。1年を通じていろいろな季節の山菜が収穫されますが、中でも春は山菜の種類が豊富な季節です。山菜をはじめ、春にとれる野菜は冬の寒さに耐え、エネルギーをしっかりため込んでから芽を出すので、体を元気にする力がたっぷり詰まっています。今日は山菜うどんで春を味わってみてください。
いわしは魚へんに、弱いと書いて「鰯」なんですけど、なんがなんが。カリカリ衣のモビルスーツを着たら。もう弱虫ペダルではございません。北給Cによる「鰯は本当は強かった」と世の中の常識を変革させてしまう一品となっています。これコンビニ惣菜コーナーで爆売れするかもしれません。北給Cのメニュー改革がとまらない(笑)独立なのか??いよいよあす「おいしい給食劇場版」始まります!!
5月21日(火)ごはん、牛乳、さわらのごまだれかけ、切干大根のうま煮、わかめと、たけのこのみそ汁
「旬」とは、食べ物がたくさんとれる時期のことです。旬の食べ物はおいしいだけでなく、栄養が豊富です。たくさんとれるので、安く買うこともできます。春が旬のたけのこは、成長が速く、すぐに竹となってしまうため、ほかの野菜よりも短い期間しか収穫のチャンスがありません。今日は、みそ汁の具として使いました。この時期しか味わえない旬のたけのこを味わって食べてくださいね。(北給C)
たけのこを食べる瞬間、それをコーティングするかのように「わかめ」がまとわりついてきたもんだから、キシキシの予定がヌルヌルのイノベーションですわ(^▽^)/これは計算ずくめのセンターの陰謀ですね!食感を変化させてしまう技。正に職人芸!!そして今日のメインディッシュ~「さわら」ですかこれ?食べた瞬間この「セサミンパワー」と「和風タレ」のコラボによって、食欲指数がマックスに到達してしまいます!!どういう計算ですか。ゴマダレ付きの大き目「チキン?」かと思ってしまいました。これはドリフターズに志村けんさんが入った時のように人気が出そうです!すみませんが試しに来週ももう一回出してもらうわけには・・・?今日も美味しくいただきました!!
5月20日(月)ごはん、牛乳、厚揚げの中華煮、シューマイ、福神漬あえ
今日は、食べものクイズをします。畑の肉と呼ばれている豆はなんでしょうか?次の3つの中から選んでください。➀小豆②えんどう豆③大豆・・・正解は、③番の大豆です。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物せんいも豊富です。
大豆は、いろいろな食品に加工されています。みなさんは、いくつ知っているでしょうか。大豆の加工食品は、しょうゆ、豆腐、味噌、納豆などたくさんありますね。今日の給食の「厚揚げの中華煮」に使われている厚揚げもそのひとつで、豆腐を揚げて作られています。周りを揚げることで調味料が絡みやすく、さまざまな料理に使われています。
シューマイ。こんな一口サイズのシューマイ。これセンター長さん!!今風に言うと「やばいっす!!」ソバで例えたらわんこそば状態ですやん。なんぼでも食べられますやん。欠席者で余ったりしたらもう奪い合いで教室で怪我人でますわ!!みんな~落ち着いて~の巻(⌒∇⌒)
5月17日(金)コッペパン、牛乳、サイコロステーキ、グリーンサラダ、じゃがいもと白ねぎの豆乳ポタージュ
今年は、パリでオリンピックが開催されることから月に1回世界の料理を取り入れます。今月は、オーストラリアの味めぐりです。オーストラリアは、オセアニア地域にある国です。オーストラリアと聞くとカンガルーやコアラを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか?面積は日本の国土の約20倍で、広大な土地と自然を生かして牛の飼育が盛んに行われています。オーストラリア産の牛肉のことを「オージー・ビーフ」といい、ステーキなどにして食べられますよ。今日は、豚肉や牛肉をサイコロステーキにしました。また、オーストラリアでは、じゃがいもがたくさん食べられます。肉料理の横には、マッシュポテトやフライドポテトが添えられるのが定番です。今日は、日常的によく食べられているじゃがいもとねぎのポタージュを取り入れました。北給Cより
クッキングパパや、美味しんぼ、フェルマーの料理に、きのう何食べた?作りたい女と食べたい女、信長のシェフ?ミスター味っ子。。。もうたくさんの料理マンガがありますよね。皆さんはどれかお気に入りがあります?聞かれてないにのに勝手に言います。(^^♪漫画からテレビ番組連載中ですが「孤独のグルメ」が断トツの中毒性により他の追随を許しません。ほぼ「こち亀」。ドキドキ料理番組の過去一は「料理の鉄人」一択。道場六三郎(旭日小綬章を受章、92歳)さんの料理を作りながら毛筆で御品書き。陳さん坂井シェフ...感動しかない。あえてライバルをあげるならキューピー3分クッキングか。はたまたあの長寿番組「きょうの料理」67年の歴史!これはもうギネス!
じゃあ映画では何がおすすめですか?って?よくぞ聞いてくれました。「四中HP推し映画」は何といっても「おいしい給食」来週いよいよ劇場版公開!給食大好きなひと~映画館で会いましょ(^▽^)/
PS.本日のメニュー「サイコロステーキ」と聞くと鬼滅の刃5巻を思い出しますが同意していただける方誰かいませんか?・・・。(-_-;)
5月16日(木)ごはん、牛乳、とり肉と高野豆腐の甘辛あえ、ゆかりあえ、かきたまみそ汁
今日は3択クイズをします。高野豆腐は、豆腐からつくられますが、豆腐をどのように加工したものでしょうか?①油で揚げる②凍らせる③太陽に当てる...正解は、②番の凍らせるです。高野豆腐は、豆腐を凍らせ、熟成させた後に乾燥させた日本独特の食品です。和歌山県の高野山にあるお寺で食事づくりをしていた人が、寒い冬の夜、外に豆腐を置き忘れ、凍っていたものを食べたら美味しかったことが始まりだといわれています。高野豆腐には、たんぱく質、カルシウム、鉄など栄養が豊富に含まれていますよ。
ごはんが「ツヤッツヤ」だらが。輝いちょうとまっしゃい。まさげなね~。あんままさげなだけん2枚も「ほとがらひい」で撮っただわ。高野豆腐も旨味が えすこに閉じこめられちょってまあ ごっつぉだったわ~。食ったらひるから がっしょではげまんといけのわ!(解説はいつものように、おじいちゃんおばあちゃんお願いします)
5月15日(水)ごはん、牛乳、チャプチェ、じゃがいものサラダ、玄米スープ
みなさんは、米がどのように育てられているか知っていますか?米作りは、「八十八」の工程があるといわれるほど手間のかかる作業です。今日の玄米スープに使われている玄米は、収穫したての米から、もみがらを取り除いた状態のものを指します。玄米は、白米に比べて栄養価が高いのが特徴です。また、おなかの調子を整える働きがある食物せんいも多く含まれていますよ。ごはんの白米と食べ比べをしてみましょう。
え?玄米(ゲンマイ)のほうが、白米(ハクマイ)より栄養価が高い!!こんなに食べてきてこの基本も知らなかったです・・・。北給C長「ドンマイ」 ・・・しーん。もしかして。南の空へ、しらけ鳥飛んでます?(知らんか~)
5月14日(火)りんごパン、牛乳、かぼちゃグラタン、ひじきと豆のサラダ、とり肉と野菜のスープ煮
今日のひじきと豆のサラダには、4種類の豆が入っています。さて、何という豆が入っているかわかりますか?・・・緑色の豆は枝豆、黄色くて丸い豆は大豆、白くて細長い豆は白いんげん豆、赤紫色の豆は金時豆です。豆は、食物せんいを多くふくんでいます。食物せんいは、腸を刺激しておなかの調子を整えます。また、いらないものを体の外に出してくれる働きもありますよ。
大人気「かぼちゃグラタン」いかがでしたか?どんだけ時間かけました??この「こんがり度」、「ねっとり度」や「ふっくら度」グラタン業界がザワつきますよ。黄色いランボルギーニカウンタックLP500Sくらいあまりにフォルムが美しく、一口でたくさん頬張ってしまい、ほとんど2口で食べつくしてしまった時の後悔は、正にあの格言通りです。「後悔先に立たず」。でもいいんです。そういう食べ方をして後悔してもいいんです。涙を拭いてまた立ち上がればいいんです。次回、一口目は6秒考えてから食べ始めます(;・∀・)
5月13日(月)ごはん、牛乳、あじの香味フライ、きんぴらごぼう、ぶた肉と野菜のみそ汁
一般的なごぼうの旬は秋から冬ですが、4月から6月ごろにとれるごぼうがあります。そのごぼうの名前とは、なんでしょう?次の3つの中から選んでください。①若ごぼう②初ごぼう③新ごぼう ・・・ 正解は、③番の「新ごぼう」です。新ごぼうは、柔らかくて香りがよく、あくが少ないのでさっと火を通すと食べることができます。今日は、きんぴらごぼうに入っていますよ。今日のあじの香味フライは、島根県の学校給食のために開発されました。島根県産のあじに、ウスターソース、トマトピューレ、カレー粉などで味付けをしました。おいしい島根県の食材を味わっていただきましょう。
県産の「あじ」は全国でも有名です!浜田のほうは(ほかでもかもしれません)昔から「どんちっち」という愛称で親しまれているようですね。とにかくこの鯵(あじ)を拡げた面積が広い。小顔の人なら顔隠れちゃいますよ。(⌒∇⌒)
5月10日(金)ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、キャベツのごまあえ、根菜のみそ汁
みなさんは、よくかむことを意識して食べていますか?よくかんで食べましょうと言われますが、一口何回かむとよいのでしょう?次の3つの中から選んでください。①5回②10回③30回・・・正解は、③番の30回です。健康に過ごすためには、一口30回以上を目指してかむとよいといわれています。よくかむことで、味がよくわかったり、消化を助けてくれたり、食べすぎを防いだりするなど、体によいことがたくさん起こります。今日は、かみごたえのある、れんこん、ごぼうなどが入った根菜のみそ汁です。一口30回を目指してかんでみましょう。
美味しいものを食べると、ついつい食べるスピードを上げがち!しかも気づいたらもうない。食べる前は、あんなに待ち遠しくて時間がゆっくりなのに・・・。悲しいことに食べ始めると無我夢中🤤気づいたら・・・。Ω\ζ°)チーン 北給さんの言うとおりにしないといかんですね。さて、本日のメインディッシュはサバ!鯖ってたくさんの調理法があるんですよね~。どうやっても美味しいのですが、一度速水もこみちさんか、栗原はるみさんに解説してほしいですわ。レミさんはそのあとでお願いしますm(_ _"m)
5月9日(木)ソフトめん、ミートソース、牛乳、塩ポテト、こんぶサラダ
みなさんは1日に何回食事をとっていますか?朝、昼、夜の1日3回とっている人、それよりも少ない人や多い人がいるかもしれませんね。食べる回数が少なすぎると体に栄養が入ってこない時間が長く続いてしまって、気付かないうちに体のなかでエネルギーを節約し、元気が出なくなってしまいます。逆に食べる回数が多すぎると1日で使い切れないくらいの栄養をとってしまうことにもなりかねません。朝、昼、夜の3回の食事で栄養をしっかりとることで、体を動かす元気が出て、疲れをとることができます。疲れも出やすい時期です。3回の食事をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
「ジャストミート!!」福澤さんの叫びが聞こえてきました!(ふるう~)今週のビックリドッキリ(メカ)な最強のラインナップの中で、カレーの次は王道のミートスパ!!あなたはミート派?それともナポリタン派??とにかく、がむしゃらに食べるとミートがハネます。食通からいうとミートが喜んでいる状態です。筆者ホームページ担当も食べ終わってシャツを見るとポツポツとソースが・・・。がーん😨小学生のようになってしまった・・・。我武者羅に食べた痕跡が・・・。(´;ω;`)不思議とグリーンピースが苦手でもとにかく旨い!(給食センターの影の㊙スパイ大作戦)なんなら来週5日間ミートでシャツがダメになってでも!!
5月8日(水)カレーライス、牛乳、ウインナー、野菜サラダ
みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか?地産地消とは、その地域で生産したものを、その地域で消費することをいいます。地産地消には、良いところがたくさんあります。今日は、地産地消の良いところを3つ紹介します。1つ目は、いつ、どこで、どんな人がつくったものかがわかること。2つ目は、つくったものをその土地で食べるので、運ぶ距離が短くてすみ、輸送中の排出ガスも少ないこと。3つ目は新鮮でおいしいことです。みなさんが毎日食べている学校給食にも島根県や松江市でとれたものがたくさん使われています。今日の野菜サラダに入っているキャベツもそのひとつですよ。農家さんに感謝しておいしく食べましょう。
日本のカレーライスが、世界のすべての料理でナンバーワンだという番組を最近見ました!!「わかる~」ですよね。しかもレトルトの質がレストランと同じくらい評価が高いといわれていますよね。今週のメニューのラインアップ(鶏の唐揚げ・カレーライス・スパゲティミートソース)がすでにドジャースの上位打線級と言えます!!お笑い界でいうサンドイッチマンと千鳥とかまいたちとチョコプラと、東京03くらい最強です。(完全な個人的な意見です)
このお肉の「ゴロゴロ度」がもう「炭治郎の修行で出てくる、あのでかすぎる岩みたい」ですよね。でも修行を積まなくとも、歯ざわりといい切れ味といい最高に美味しかったです!!日本のカレーは世界一!!
5月7日(火)ごはん、牛乳、とり肉の新緑あげ、甘酢あえ、けんちん汁
「夏も近づく八十八夜」という茶摘みの歌を知っていますか?八十八夜は、立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日でした。この時期から畑に霜が降りる心配がなくなるので、農家では茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日とされていました。八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならないといわれています。今日は、お茶を粉にして衣に入れた、とり肉の新緑揚げです。しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
連休明けが苦手な人は「やった給食がまた食べられる!!よし給食の新メニューを食べるぞ!!よっしゃあ午前中がんばれば給食を楽しめる!」って気持ちで学校にきてくださいね。
あまりに美味しかったので角度変えて思わず2枚「新緑揚げ」撮りましたわ!カリッカリですわ。あの~角田栄養教諭さんすみません、あと2倍あっても食べつくす自信があります!四中教職員と全校生徒からの熱いメッセージ(笑)
5月2日(木)コッペパン、牛乳、さけのコロコロあげ、カラフルサラダ、クラムチャウダー(牛乳)
今月の献立目標は、「バランスのよい食事をしよう」です。いろいろな種類の食べ物を組み合わせて食べることで、体をよりよく成長させることができます。苦手な食べ物もがんばって一口食べてみるなど、バランスのよい食事に心がけましょう。
今日は、食べものクイズをします。ポルトガルやブラジルでは、ポルトガル語が公用語として使われています。次のうち、ポルトガル語が名前の由来といわれている食べものはどれでしょう?①パン②オムレツ③ハンバーグ・・・正解は、①番のパンです。パンは、ポルトガル語のPaoに由来するといわれています。パンが日本に伝えられたのは、戦国時代に漂着したポルトガル船からといわれています。パンのほかにも、カステラやビスケット、こんぺいとうなど、ポルトガル語が語源のものがたくさんありますよ。
さくっと簡単そうに揚げてある「さけ」ですけど、ホントに火の玉どストレートの「さけ」なんです。味付けが強引でないのがまたいいです。「さけ」に「さけ」であれ!って「さけ」ぶの難しいと思うんです・・・。その素材の匂いや身のほぐれ方までアレなんですよ。極上の給食を食べた後の「掃除」は気持ちいいですよね(^▽^)/ 午後からまた勝負だ~... そしたら4連休だ~。
5月1日(水)たけのこ寿司、牛乳、チキンサラダ、赤だしみそ汁、かしわもち
端午の節句は、こどもの成長を願って行う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」を飾ったり、「ちまき」や「かしわもち」を食べたり、お風呂に菖蒲を入れた「菖蒲湯」に入ったりする習わしがあります。今が旬のたけのこは、まっすぐのびることや、成長の早さから「大きく成長できる」として、縁起物とされています。今日は、たけのこ寿司を取り入れました。かしわもちを包むかしわの葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家が絶えず続く」として縁起がよいといわれています。今日は、少し早くこどもの日にちなんだ献立にしました。
ふ~。最強メニューでした。酢飯のにおいが鼻からス~ッと侵入して脳が刺激をうけ・・・食欲が10倍上がりました!どうしてあの「お寿司」ってとまらなくなるんだろう?赤だしとのコンビがもはや日向と影山です。いや切っても切り離せないという意味からは、炭治郎と禰豆子か!今日もたくさんおかわりしましたか?きょうもゴチになりました!1年生は遠足で友達とおいしいお弁当、これも最高でしたね!
ん~まっ!!
もう一枚撮りましたわ。あの味です。たまりまセブン。
最初はコレです!北給Cが力を込めて旧Twitterで紹介している「学校給食まつえ」でございます(^▽^)/ 給食道を追求するあなたは、すぐQRコードを読み取りお得な情報を仕入れてください!生活お役立ち情報が満載ですよ。
さていよいよ新緑の5月! 5月の旬な食材といえば・・・キャベツ・たけのこ・グリーンアスパラ・新茶・かつお・あじ・わかめ・ひじき です。季節の食材を多くとりいれて頂いていますから、季節を感じながら「いただき」ましょうね~(^▽^)/