2月28日(金曜)コッペパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、大根のサラダ、かぼちゃの豆乳スープ

 今週・今月最後のメニューにハンバーガー🍔はさんで良し、ちょっとずつスプーンで口に運ぶも良し!トマトソースも美味。バーグの焼きとの相性が、里中君と山田君!いや星飛雄馬と伴宙太か?・・・。ケチャップではないこのソース、味見をしている人は誰ですか?ん~レシピが気になります!給食食べられるのは児童生徒と、教職員に限られているのですが、こんな美味しい毎日のメニュー。たくさんお金を出してでも食べたいという人は世の中居るのでは?と思いますね。フードロスや給食費用、子ども食堂、災害時の食の問題や、世界の食糧問題・・・北給いや全国の給食センターの未来像は考えようによれば、とても明るいと思います!日本の給食システムがもっと世界に広がって欲しいですね。日本発世界の「kyusyoku」になりますように('ω')ノ(まったく個人の感想です)

では次回、3月3日(月)(ち~らし~ずし~な~ら~・・・🎵)ちらし寿司でお会いします。ひな祭り献立! 卒業生はあと3日・4日のみ(>_<)

DSC00498.jpg

濃厚スープを目で感じてほしいと思います!!

DSC00499.jpg

DSC00500.jpg

DSC00502.jpg

フレッシュ!フレッシュ!フレッ~~シュ!名曲「夏の扉」

DSC00505.jpg

師匠!ハンバ~~~~グ!

DSC00504.jpg

 今日はパンにつけるものがないので、そのまま主食として食べたり、ハンバーグをはさんだりして食べましょう。みなさん、パンの材料は何か知っていますか? ・・・パンは小麦粉から作られます。給食のパンは国産の小麦粉を使い、その中には島根県で収穫された小麦粉も入っています。ごはんと同じように、主食として食べられるように、砂糖の量を減らして甘みを少なくしています。よくかんで食べると、小麦粉の味と香りがよく分かりますよ。午後から勉強や運動をするためのエネルギーになるので残さず食べましょう。

2月27日(木曜)ごはん、牛乳、鶏肉の塩から揚げ、元気サラダ、あすっこのみそ汁、豆乳大福

 こんなにおいしいデザートあります??え?これって最優秀新人賞じゃないんですか?(個人の感想です)もうね。デザート3枚も撮って味わっていたら、あすっこ撮影するのを忘れてしまいました💦これは北給C所長やりましたね!予算オーバーなんじゃないんですか?つんつん...。

 大谷、山本ととんでもない補強して世界一取ったと思ったら、もう佐々木で160キロですか。(書きたいだけでは?赤い疑惑)包装に「学校給食用」とあれど、とにかくこれはレジ横に販売してください。みたらし団子と迷いながら購入必至です。

 まずあの大人気アイス雪見だいふくに食感がかさなり、口の周りを粉だらけに散らかしながら「モッチモチ」食感からの「フワっフワ」食感へ。写真では伝わりませんが、裏面(下面)に甘~い卵をペースト状にふんだんに溶かし込む二重の味変構造!ちょっと待ってくださいよ~。隠してました??これは保護者の方にも食べてもらいたい逸品です。直径がだいたい6センチ。冷やしてあるので美味しさ倍増!!美味しくゆっくり味わわせていただきました('ω')ノ 

DSC00490.jpg

DSC00495.jpgDSC00494.jpg

DSC00496.jpgDSC00493.jpg

DSC00491.jpg

 今日の給食は、みなさんを応援する気持ちをこめて考えた「応援献立」です。今年度も終わりに近づいてきました。受験に向けてがんばっている人、次の学年に向けてがんばっている人に、食べて元気がでるように、人気メニューの元気サラダと鶏肉の塩から揚げをとり入れました。また、みそ汁に入っている「あすっこ」は「島根の明日をめざす野菜」という意味で名づけられた野菜です。 デザートの大福には「みなさんに福がきますように!」という願いをこめました。中に豆乳で作ったクリームが入っていますよ。もうすぐ春ですね。楽しい給食時間にしましょう。

2月26日(水曜)ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、ひじきのごまマヨあえ、松江産 しいたけのかきたま汁

この「THE・日本食」メニューたまりませんね。あのテリ。まさにTHE・ファンクス兄弟ですわ(笑)Adoくらい最強です!あの黒ずんだパリパリをあの照り焼きの匂いの中、食べずにいられようか。いや無理。日本の昔から伝わる伝説的手法。まさにパリパリ伝説です。(はい。明らかに少年マガジンに寄せてます)

DSC00485.jpg

DSC00488.jpgDSC00489.jpgDSC00487.jpg

 今日は、「しいたけ」のお話をします。しいたけは、そのまま焼いたり、煮物や汁に入れたりして、日本ではずっと昔から食べられている食材です。しいたけの良さは、なんといっても「香り」と「うま味」です。かつおぶしやこんぶと同じように、和食では「だし」をとるために、欠かせないものになっています。
 今日のかきたま汁にしいたけが入っています。しいたけのうま味が分かりますか?これは、松江市の大根島で育てられたしいたけです。大根島のおいしい地下水を使って、ビニールハウスの中で20℃の温度を保ちながら、大切に育ててこられました。 昨日収穫したばかりのとれたてのしいたけです。味わって食べましょう。

(え~っと・・・更新が久々すぎて閉鎖したかと思ったがね~ま、たいして楽しみにしてたわけじゃないけど・・・う~グサッ)

2月25日(火曜)ソフト麺ミートソース、牛乳、じゃがいものコロッケ、海藻サラダ

北給Cコメント(後述)から学び「海藻とキクラゲの謎」と題して、うす~く考察してみました('ω')ノ

〇結論:キクラゲ=キノコ。しかも「木耳」と変換される。だから丘のもの。まちがっても海のものではない。

〇まぎらわしさの理由の想像:①そもそも「キクラゲ」を見たことがないし、名前に、海にいる「くらげ」がついている。②海士町民謡の「きんにゃもにゃ」にも・・・「キクラゲチャカポン」もて~こ~いよ~って歌詞が出てきて有名。島の民謡にでてくるくらいだからきっと海産物であろう。(え?筆者だけ??)

 ※②について解説:「キク」らも「チャカ」らもみんな来い。らしいです。よって、ここでいう「キクラゲ」は人名と考えられます。キンニャモニャ宣言|隠岐郡海士町オフィシャルサイト (town.ama.shimane.jp)

・・・っていうか、大事なのは今日のメニューに5種類の「海藻」があるといううわさ!2種類はわかるよね。もし全部わかったひといたら、松江市中学生海藻王チャンピオン決定です。北給からの賞品は、きんにゃもにゃの踊りに欠かせない、あの「大きなしゃもじ」ですう~あ~ありがとうございますう~こんなん何ぼあっても嬉しいもんですから~。いうてますけど~。北給所長!年1企画で、クイズ正解者には抽選で給食グッズを送る企画を立ててはどうでしょう( ´∀` )

DSC00479.jpg

5種類の海藻!!がこれ!・・・ごめんなさい。「わかめとこんぶ」の2種類しかわからんよ~!答えはした⇩に。

DSC00482.jpg

ミートと言えばこれこの色ぐあい!「ジャストミ~~ト!」福澤さん。知ってますか?彼のデビューはずいぶん前にちょっとだけ流行った「ぷぷぷプロレスニュース!」でしたけど、コレ昭和の方でも夜中で難問すぎですかね。

DSC00480.jpg

一口目に食べようと思っている場所。とがったところ。ザクっといきたいっすね!これが思った通りのサクサク感!どうやってこれを大量に作るのか・・・。世界ふしぎ・発見!!ミステリーハンターレジェンドの竹内さんに探って欲しいくらいです。PS・・・海外ロケといえば、出川と夫人の前は、竹内さんかイモトですよね!みなさん。でももっというと。兼高かおる「世界の旅」この人が第一人者ですよね!

DSC00484.jpg

 日本食に欠かせない食べ物として、今日は海そうについてのお話です。ここでクイズです。海そうは海でとれる食べ物です。次の3つのうち、海そうでない食べ物はどれでしょう。①わかめ ②ひじき ③きくらげ ・・・正解は③番のきくらげです。きくらげはきのこの仲間になります。  今日の海そうサラダには、全部で5種類の海そうが入っています。その海そうの名前は、こんぶ、わかめ、白ふのり、赤とさかのり、白とさかのりです。  海にかこまれている日本は、いろいろな海そうをおいしく食べられるよう、長い年月をかけて工夫されてきました。世界で海そうを食べる国はめずらしいそうですよ。

2月21日(金曜)ごはん、牛乳、カレイのから揚げ、隠岐あらめの炒め煮、なめこのみそ汁

 竹島メニュー!筆者HP担当は海士町で勤務していたので、隠岐の島の昔話を地元の皆さんからよく聞いていました。「竹島の近くではの、ま、がいなアワビがの、おもさも、とれたとまっしゃい。」と。それも横綱昇進の時に大鯛を抱えて座っている両腕のもち方だったとか(😮ほんまかいな)ある地元の先輩先生からは「ま。そのあがったアワビは(畑でつかう)クワほど、がいなかったで~」いやいや~本当ですか?「島じゃ常識だわい。きまっとっで。」なんぼなんでもそれは~...(笑)「そげだだわい。あっほどがいなアワビとサザエもおらんで。ま、もってかえったらがいにがめたわ~」

 竹島への関心と、海士弁「おもさも=おもいっきり他」などの意味が知りたい方は、この際ご自分で検索を!なつかしい「べこ」たべてーっす!海士のみんな~まめなかね~(笑) 

DSC00478.jpg

 今日は、竹島の日献立です。島根県では、毎年2月22日は「竹島の日」とし、式典が行われています。竹島は、島根県の隠岐の島から約158キロメートルのところに位置しています。昔は隠岐の島から漁師さんが魚を採りに行っていたそうです。
 今日の「あらめの炒め煮」は、隠岐の島でよく食べられているあらめを使っています。あらめは、わかめやひじきと同じ「海そう」のひとつです。隠岐あらめは、大きいのが特徴で、かむと海そうのおいしさが口いっぱいに広がりますよ。

2月20日(木曜)ごはん、牛乳、豚肉の南蛮漬け、菜の花のおひたし、春雨のすまし汁

DSC00477.jpg

 今日のおひたしには、菜の花を使っています。「菜の花って食べられるの?」と思う人もいるかもしれませんが、菜の花は、花も茎も葉っぱも食べられます。今日のおひたしにはキャベツも入っていますが、緑色の野菜が菜の花です。見つけられたら一口食べてみましょう。少しだけ苦味がありますが、この味が菜の花の特徴です。ほろ苦さをいかして、おひたしにしたり、ベーコンなどといっしょに炒めたりしてもおいしいですよ。
 日本では季節を感じられる食材を料理に使う文化があります。菜の花は、春のおとずれを感じる食べ物ですね。

2月19日(水コッペパン、チョコクリーム、牛乳、鶏肉のリンゴソースかけ、玄米入り冬野菜サラダ、肉団子とはくさいのスープ

DSC00476.jpg

 今日の献立は、冬が旬の野菜をたくさん使っています。サラダに注目してみましょう。使ってある3種類の野菜は全部冬野菜です。では、クイズです。その冬野菜とは、大根とブロッコリーと、あとひとつは何でしょう。・・・正解はカリフラワーです。カリフラワーはブロッコリーと形が似ていますが、色が違います。両方とも、花の部分を食べる野菜です。今日のカリフラワーは松江市で育て、収穫されたものです。今が一番おいしく病気に負けない体をつくる栄養がたっぷりふくまれていますよ。

2月18日(火曜)ほうれん草と大根のキーマカレー、牛乳、チーズとポテトのソテー、いよかん

DSC00475.jpg

 今日のカレーには、冬が旬の野菜「ほうれん草」と「大根」が入っています。キーマカレーとは、ひき肉を使ったカレーのことです。たっぷりの冬野菜を食べて、寒さを吹き飛ばしましょう。
 みなさん、果物は好きですか?今日の果物は「いよかん」という名前です。では、ここでクイズです。全国で一番たくさんいよかんが作られている県は何県でしょうか?ヒントは「いよかん」の名前に隠されています。四国にある県です。・・・正解は愛媛県です。愛媛県は昔「伊予の国」と呼ばれていたことからつけられたそうです。今が一番おいしい時です。
 今から食べ方と片づけ方を説明します。食べる時は、外側のオレンジ色の皮を手でむいてみましょう。中のうすい皮はそのまま食べられますよ。残った皮はサラダが入っていた食缶に入れて返しましょう。

2月17日(月曜)ごはん、牛乳、たらとれんこんの揚げ煮、白和え、豚汁

 朝の情報番組で、「豚汁」のポテンシャルについて解説していました!豚汁に特化したお店も登場しているらしいですよ。豚汁スープにはどんな食材も合わせやすいから「おでん」とか「麺」などの投入も考えられるとか😮あうかもな~と思って学校に来たら「豚汁」メニュー('ω')ノ 地方によりとんじるとも、ぶたじるとも呼ぶらしいですね!体も温まる!食材が豊富でバランスがいい!冬はもちろん、オールシーズンいけそうですね!さつまいもやれんこんが大活躍の給食でした!ご馳走になりました🥢おなかいっぱい!

DSC00471.jpgDSC00474.jpgDSC00472.jpgDSC00473.jpg

  今日は、食器の置き方についてお話をします。和食は、ごはんを中心におかずと交互に食べる食べ方をしますが、食べやすさを考えて食器の置き方にきまりがあります。今自分が食べている食器がどうなっているか確認してみましょう。まず、ごはんのおわんは手前の左側に置きます。汁物のおわんは、そのとなりの右側に置きます。おかずのお皿は奥に置きます。その時、お肉やお魚などの主菜が右側になるようにします。みなさんの食器はどうなっていましたか?日本の食文化として伝わる食器の置き方です。 覚えておきましょう。

2月14日(金曜)めかぶ入り米粉うどん、牛乳、あじの香味フライ、切干大根とじゃがいものソテー

 昔はきょうの「麺」のことを「ソフトめん」と呼んでいましたよね。そこの50代のお父さん!そうだっけな~じゃないですから!ホラ。思い出して。ある日の給食の放送「パン、牛乳、マーガリン、くじらの竜田揚げ・・・。みなさん残さず食べましょう。」が定番でしたよね('ω')ノ・・・で、たまに「ソフトめん、牛乳・・・冷凍ミカン。」でた~ソフトめ~ん!って感じで盛り上がる。

 だいたい「先割れスプーン」でミートソースやカレーシチューなどに、めんが浸かっていくという手順ですわ。昔はもっとパッサパサで、ナイロン袋にたくさんついてしまい、もったいな~いでしたが、いまや水分がちゃんと確保してあり、昔のソフト麺しか食べていない大人の皆さん!残念!生徒たちはちゃんと進化した「うどん」を食べていますよ!しかも今日なんか、「めかぶ入り米粉うどん」ですよ。進化が日本の男子バレーボール界くらい止まらない!(ん?最近バレーの肩入れがすごない?)💦

DSC00470.jpg

 今日のうどんには「めかぶ」が入っていますが、どれか分かりますか?黒っぽい色の海そうが「めかぶ」です。めかぶは、わかめの根元にある部分です。海にかこまれた日本では、古くから海そうをたくさん食べてきました。わかめを食べる時、根元にあるめかぶを捨てるのはもったいないということで、おいしく加工されて食べられています。おなかの調子を整えるなど体によい栄養素がたくさん含まれています。
 うどんの汁は、かつおぶしでだしをとりました。海でとれためかぶと松江市の畑で収穫された白ねぎが入っています。体が温まりますよ。

2月13日(木曜)鶏そぼろごはん、牛乳、ごぼうのごまマヨあえ、冬野菜のみそ汁

DSC00466.jpgDSC00468.jpgDSC00467.jpgDSC00469.jpg

 今日の主食は、鶏そぼろごはんです。松江市産「きぬむすめ」を炊いた麦入りのごはんに、鶏肉で作ったそぼろをのせて食べましょう。今日はみそ汁に注目してください。今日のみそ汁には、冬が旬の野菜が2種類入っています。ここでクイズです。2種類の冬野菜は、何と何でしょう。みそ汁を食べながら、ヒントなしで考えてみましょう。・・・正解は、「白菜」と「大根」です。寒さに耐えて育った冬野菜は甘みがあるため、みそ汁の味も甘みがでてきます。さらに、今日は松江市で栽培された生しいたけも入っています。しいたけは「だし」にも使われるほど「うまみ」が多い食べ物です。それぞれの食べ物のおいしさを味わいながら食べましょう。

2月12日(水曜)ごはん、牛乳、揚げ豆腐の肉みそかけ、甘酢あえ、のっぺい汁

DSC00465.jpg

 今日の給食で使っている松江市産の食材は、のっぺい汁に入っているにんじん、干ししいたけ、お米です。 そして、給食に毎日でる牛乳は、島根県産です。県内で飼われているたくさんの牛から絞った牛乳を運び、加工されています。寒い日が続いていますが、給食はあたたかいお茶ではなく、どうして牛乳がでるか分かりますか?理由のひとつは、成長期に欠かせない「カルシウム」が多い飲み物だからです。1本飲むとどのくらいのカルシウムがとれるか、牛乳パックに書いてあるので見てみましょう。カルシウムはじょうぶな骨や歯をつくるもとになります。寒くても自分の体のために1本は飲むようにしましょう。  

2月10日(月曜)りんごパン、牛乳、鶏肉の香草焼き、グリーンサラダ、ボルシチ

DSC00464.jpg

 今月の味めぐりは「ロシア」です。ロシアはユーラシア大陸北部に位置し、冬は寒さが厳しい国です。世界で一番寒い都市といわれるヤクーツクでは、マイナス62.7℃を記録しています。そのため、スープなど体が温まる料理がよく食べられるそうです。「ボルシチ」は、ロシアの定番となっている煮込み料理です。本場では赤紫色をした「ビーツ」という野菜が使われるため、真っ赤な色のスープに仕上がります。 今日の給食では、ビーツの代わりにトマトでアレンジしました。牛肉、じゃがいもなどといっしょにじっくり煮込んでいます。たくさんの食材を使っているので栄養たっぷりですよ。

2月7日(金曜)ごはん、牛乳、豚肉とレバーのケチャップあえ、バンサンスー、中華スープ

(北給Cからのメッセージです)

 給食では、昨年度まで麦入りのごはんでしたが、松江市で育てられた「きぬむすめ」のおいしさをじっくり味わってほしいと思い、今年度からきぬむすめ100パーセントごはんにしました。よくかむことで甘みがでてきます。きぬむすめのおいしさが分かるように、よくかんで食べましょう・・・

...とでています。なんとあのみしまややラパンやどこでも売れている「きぬむすめ」100%なんですね。知りませんでした。「暑さに強い品種」とも書いてありますね!(下のコメント)この例年続く酷暑の中でも「今年は不作だった。コメ不足で・・・。」と嘆く回数が減っていくということですね!「生産者」の立場をちゃんと理解してくれていますね!やはり給食は安心で安全です!!「消費者」=生徒みんなのことを考え、さらに「生産者」の安定供給を願う・・。ここが給食文化の大きな進歩なんですよね(^▽^)/ ただいつもの素材をいつもどおり料理して運んでるわけじゃないんだよ~ってことをわかってくださいね!「そこんとこヨロシク」です(ガッツリ正面からいいます「昭和か!」)

 昔の記憶では・・・コメが全国的に不足しているので、「タイ米」給食とします。・・・がしばらく続いたことを覚えてる人がいるはずです・・・。長細いコメでした。何十年も連続で日本の白米を食べていた私たちに違和感があったことは否めませんが、助けられましたよね!タイのみなさ~んありがとう!

DSC00463.jpg

 今日はごはんについてお話をします。ごはんは日本の主食として、ずっと昔から食べられてきました。お米の品種もたくさんあり、主食用だけで約300種類あるそうです。では、ここでクイズです。給食のお米は松江市で育てられたものですが、なんという名前のお米でしょうか?・・・正解は「きぬむすめ」です。地球の温暖化がすすむ中、きぬむすめは暑さに強いという特徴から、今注目を集めている品種です。炊くとつやがあり、真っ白でやわらかい食感のごはんを楽しめます。 
 給食では、昨年度まで麦入りのごはんでしたが、松江市で育てられた「きぬむすめ」のおいしさをじっくり味わってほしいと思い、今年度からきぬむすめ100パーセントごはんにしました。よくかむことで甘みがでてきます。きぬむすめのおいしさが分かるように、よくかんで食べましょう。

2月6日(木曜)ごはん、牛乳、肉じゃが、鰆のごまだれかけ、ねばねば梅しそあえ

DSC00458.jpg

DSC00460.jpgDSC00461.jpgDSC00462.jpgDSC00459.jpg

 今日の給食のメニュー「ねばねば梅しそあえ」は、夏休みに松江市の小、中学生から応募があった「野菜を使ったおかずレシピ」の入賞作品です。玉湯学園の5年生が考えてくれました。この料理には、ねばねばした食材が3つ使われています。納豆とモロヘイヤ、あとひとつは何でしょう?・・・切り口が星の形をしている野菜、オクラです。ねばねばした食べ物は、おなかの調子を整えたり、かぜをひきにくくしてくれる働きがあります。梅としそも入っているのが分かりますか?おいしいだけでなく、食べると元気になる料理ですね。

2月5日(水曜)セルフメンチカツサンド、牛乳、彩りサラダ、あすっこと卵のスープ

 え?なんで?このコーナー始まって以来の、メニューと違うものキターーーーーー!!なのか?この巨大建造物のいびつな直径が、隣の汁わんをこえる面積!ってことは?この物体はいったい?「メンチカツ」の巨大化したやつ?あ~あの日曜日の朝に、敵がやられて一件落着してチャンネル変えようとしたら、巨大化してしまうあの展開?そしてあの向こうに見えるのが巨大化する前?・・・

 いやいや~これは卒業生(3年生)へのプレゼント🎁なんですよ~!😮 ななんと、北給C・みんなおなじみ、川中所長からの手作り「あげパン」!そ~なの?そう、この日のために楽しみにしていた3年生がたくさんいたようで、欠席者のパン争奪戦があったとかなかったとか(笑)味は?そう、きな粉と砂糖をまぶした味で、外はカリっと、中はふんわりと生徒に大好評でした!コメントまでいただきありがとうございました。え?何のことか分けワカメ?っていう2年生のみなさん。来年になればわかります。卒業前の3年生が、9年間の給食のラストをむかえる今の気持ちが。うんうん。

IMG_9102.jpg

IMG_9097.jpg

IMG_9101.jpg

IMG_9105.jpg

え~ここでいつもの主題歌挿入のパターンか!真田丸やん!!

DSC00453.jpg

DSC00454.jpgDSC00455.jpgDSC00457.jpg

 今日はセルフサンドです。丸パンを横半分に割って、中にメンチカツをはさんで食べましょう。みなさん、今日のスープに入っている緑色の野菜は、なんという名前か知っていますか?ではここでクイズです。今からヒントを3つ言うので、野菜の名前を当ててください。ヒント1:この野菜は、島根県で開発された野菜です。ヒント2:「島根の明日をめざす野菜」そして「アスパラガスのような食感」があることから名づけられました。ヒント3:ひらがな4文字です。・・・正解は「あすっこ」です。あすっこは、花、茎、葉っぱすべて食べられるおいしい野菜です。この名前をぜひ覚えてくださいね。

2月4日(火曜)ごはん、牛乳、厚揚げのオイスターソース炒め、アーモンドあえ、いも団子のみそ汁

 われらが「北給C」からの今日のメッセージ。・・・給食では、魚の「あじ」「とびうお」「いわし」と「しいたけ」で、だしをとっています。これですよ。これ。みそ汁なんてみんな一緒でしょって顔しているあなた。違うんですよ。ひとつひとつレシピが違うんですよ~。だから作る人で味が千差万別なんです。その出汁(だし)の旨味に中学生のころから気づいているグルメ舌のあなたは素晴らしい!きっと将来提供側になります!そんなあなたはもしかして、グランメゾン東京観た?ごちバトルの新メンバーがどうしても気になってたとか?( ´∀` )みなさんならその味の違いを楽しんでほしいと願います!「あ~うまかった~」と12秒で飲み干して新記録~とか(>_<)・・・ダメ絶対!

DSC00449.jpg

DSC00451.jpgDSC00452.jpgDSC00450.jpg

 今月の献立目標は「日本の食文化を知ろう」です。昨日は、日本に昔から伝わる節分料理を紹介しました。今日は、日本料理に欠かせないみそ汁についてお話をします。みなさんの中で、みそ汁を作ったことがある人はいますか?みそ汁は、だし汁で実を煮て、みそで味をつける料理です。給食では、魚の「あじ」「とびうお」「いわし」と「しいたけ」でだしをとっています。みそ汁を食べ終わった後、底に黒い小さな粉が残りますが、これは「あじ」を丸ごと乾燥させて粉にしたものが入っているためです。うま味がでるように、時間をかけてだしをとりました。松江市でとれた新鮮な野菜と、じゃがいもでつくった団子がはいっています。日本の伝統食であるみそ汁を味わって食べましょう。

2月3日(月曜)麦入りごはん、牛乳、いわしのカレー揚げ、大豆サラダ、けんちん汁

 さきほど17:17に島根県からと松江市から「冬型の気圧配置が強まり大雪の見込み」と発表されました!!平地でも積雪になる見込みと注意が呼びかけられました😲みなさん積雪や路面の凍結による交通障害に十分注意しましょう!もしかして今週は松江市立「山の上」第四中学校にとっては、試練WEEKかもしれませんよ!

 そんな雪の時に限ってよくあるのが私立高校の入試!!メッセ周りはとくに注意が必要です。受験生とその保護者の皆さん気を付けてください!

 ん?給食のコーナーですよね?って思った皆さん。あとは写真を見てください(わら)特にこのいわしの「テリ」をごらんくださいませ。そう。そして麦がはいっているごはん。それ見たら「よだれもん」ですわ。そうです。多くを語らずとも理解いただけましたね。低カロリー、ローコストそして食欲をそそるこのバランス!そして何より美味しい!!ふ~っ!プロの技が光ります!「テリ」だけに!

DSC00443.jpgDSC00446.jpgDSC00447.jpgDSC00445.jpgDSC00444.jpgDSC00448.jpg

 昨日2月2日は「節分」でした。みなさんは「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきをしたことがありますか? 鬼を追い払うための豆まきをしたり、1年の幸せを願い年の数だけ豆を食べたりするのは、日本で昔から続いている伝統行事です。また、この日に縁起のよい食べ物を食べる習慣があり、地域によって食べるものは様々です。今日の給食は、節分に食べられている料理や食べ物を組み合わせました。けんちん汁は東日本、いわしや麦入りのごはんは西日本で食べられているそうです。サラダには豆まきに使われる大豆が入っていますよ。元気ですごせるように、どの料理も食べましょう。

戻る