(初)3年生がいない生徒会活動日
各委員会とも、3年生(卒業生)がもういない、最初の活動日でした。どうでしたか?かなりドキドキプリキュアだったことと思います。ちょっと緊張ぎみだった?
話し合い活動では2年生がリーダーシップをとって、お兄さんお姉さんぶりを発揮していたと聞きましたよ('◇')ゞ そうやって少しずつ自信をつけていくのは、卒業生も歩んだ道でしょうね。後輩の時には気づかなかった「緊張や苦労や下準備」をいま体験し始めていますよね。「先輩ってすごかったたな~」って、いなくなってから気づくものです。先輩の姿を思い浮かべて堂々と、「自分の言葉で」伝えられる日が1日でも早く来るよう、日頃から自覚を高めていきましょう(⌒∇⌒)
(筆者ホームページ担当所感)
リーダーシップの反対はな~んだ?・・・。サロンシップでも、リーダー以外シップでも、ナナマガリシップスクラークか?でもありません(いや3つ目なん??もはやシップしか入っとらん...これは父母か高校生の姉兄に答えを聞こう)
フォロワーシップとよくいいますね。あなたはどう思いますか?自分が所属している集団は、①リーダーだけが声高に叫ぶ、なんもいえね~...集団なのか。または、②リーダーでない人も、その集団のことを助けるような、みんなのためになるような意見が言える集団なのか? このリーダーを支え、皆で決めた意見をみんなで守っていこうとする「②フォロワーシップ」こそ、集団にとって大切な要素と言えます。そんなリーダーシップとフォロワーシップ両方のバランスが良い、クラス・学年・生徒会、そしてスーパー四中になっていって欲しいと願います('◇')ゞ