本日、各学年を見て回り・・ふと足を止めたくなりました

1年生の算数です

子どもたちが担任の先生とやりとりをしていました

DSC_0350.JPG

担任「このお皿になにがのっていますか?」

子ども「メロン」

子ども「バナーナ」(英語で)

子ども「アッポーペン」(英語で)

担任「ペンものっていますか?」(笑)

子ども「アッポー」

子ども「りんご」

担任「そうですね・・・・おいしそうな果物がおいてありますね」

担任「では、みんなに聞きます・・・どれがおおいかなぁ」(電子黒板のふきだしがでる)

子ども「メロン!」

担任「どうしてメロンがおおいと思いましたか」

子ども「おおきいからおおそう」

子ども「みかん!」

子ども「りんご みかんよりおおきいから」

DSC_0353.JPG

笑ってしまい・・・つい授業に引き込まれました

いつもながら子どもは天才だと思いました

わたしたち大人は、「みかん」と答えますよね

子どもの視点でみるとそうではないのですよね

DSC_0351.JPG

さらにこの後、並べたらよいという展開になります

そして、上の図が示されています

これ見たら・・・みかんが多いと思うのが大人ですよね

子どもは違います

子ども「これでは数が比べられない」

子ども「みんないっしょだよ」

子ども「下の線がばらばらだからわからん」(それぞれの果物の下の部分)

子ども「間がばらばらだからわからない」

子ども「同じ大きさにせんといけん」

といような話し合いになりました

(私の心の中ではもう大笑いです 子どもの発想や豊かさを感じます)

DSC_0352.JPG

そして、上の絵が登場しました

子ども「メロンが小さくなった」

子ども「みかんが大きくなった」

赤で個数を塗るように担任が指示して、この時間を終わりました

DSC_0355.JPG

子どもの考える視点は様々です

本当に子どもは天才だなぁと思いました

豊かな発想を見習いたいと思いました

そして、それを引き出すために電子黒板という便利なICTがあるのだなぁと教師として思いました

1年生さん・・・すごいです

(文責:校長)

戻る