3学期スタート!その2
始業式での様子をお話します
まずは、干支の話をしました
「十二支が言えますか?」
たくさんの子が手を挙げました
「それではすべて言ってもらえますか?」
手が下がりました・・・1・2年生は残念ながら手が上がりませんでした
その中の1年生の子が・・・手を挙げました
さっそく1年生の子にあてました
「〇〇さん」
・・・・・・
「じゅうにし!」
(私の心はすごく笑っていました)
「そうではないんだけどね・・・」
その後、3年生の子にあてて、見事十二支を答えてくれました
後からの私の反省です
1年生の子どもは間違いではない
私の聞き方がわるかった・・・
「十二支の干支が順番にすべていえる人?」と聞けばよかった・・・
面白い出来事でした
さらに、「命」の話
みんなが大きな事故・けががなくそろって新年を迎えたことがうれしいことを話しました
次に、「挑戦」の話
『5年ぶりに挑戦!』と出したキーワード
「わかる人」はいますか?
(きっとわからないだろうなぁ)
と思っていたところ3年生の子どもが
「左義長!」
と答えてくれました
まさにその通りでした
わかった子どもってすてきですね

始業式の話は、上の画面の「左義長」の話です
みんなに、この左義長の話をしました
山陰中央新報の記事を読み上げました
5年ぶりの開催であること
250年以上も前から続いていること
地区のみなさんが笑顔で左義長を迎えておられたこと
なによりも
代表の方の言葉
「後世にのこしたい」という思いをもっておられること
そんな話をしました
後世にのこしたいということは、君たちが受け継いでいくことの話をしました

最後に校歌を歌って始業式を終えました・・・
さぁ3学期も「えとも力」でがんばりましょう
(文責:校長)