本日、各学年の教室を回ってみると、3・4年生の算数の授業に目が止まりました

算数で、プログラミング学習を行っていたからです

縮DSC_1302.jpg

縮DSC_1304.jpg

教科書には、QRコードがついていてアクセスすると子どもたちが持っているタブレットでプログラミング学習ができるというものです

保護者の皆様は、教科書からタブレットにアクセスして学ぶような授業はなかったことと思います

授業はあきらかに変わってきています

縮DSC_1303.jpg

なぜ、プログラミング学習をしなければならないのでしょうか?

2つ側面があります

それは、「論理的な思考を学ぶこと」と「これからもプログラミングによって情報化社会が成り立つこと」を理解するためです

一番わかりやすいのが「スクラッチ」というプログラミングの方法です

上のようなスクラッチをつかって忍者の数を増やしていく学習をしています

縮DSC_1306.jpg

縮DSC_1305.jpg

みんな真剣に頭を使って忍者を増やして何人になるか考えています

縮DSC_1307.jpg

子どもたちは、自分たちでプログラミングをして、忍者の数を増やしていきます

縮DSC_1312.jpg

最後は、「ふりかえり」をしてこの学習を終えました

このプログラミング学習は、算数だけでなく理科などでも位置づけられています

(文責:校長)

戻る