校外学習その3(6年)
校外学習その3です
6年生は、理科の学習で地層見学にいきました
先週の金曜日は、本当によい天気で校外学習日和でした
島根町の須々海海岸にて学習を行いました
講師の先生は、昨年と同じ津田小の校長先生と島根大学の先生です
まずは上からの視点で観察です
天気がよいと海の中も見えるので海の中で地層が横たわっているのがわかります
俗にいう「鬼の洗濯岩」です
この島根半島には、鬼の洗濯岩が見られる場所が数か所あります
みなさん、子どもたちが座っているところの場所がなんだかわかりますか?
これは地層が地殻変動により横倒しになっているものです
地層の重なりをわかりやすく説明していただいています
大きな岩をさわり、押しています
びくともしませんね
ハンマーで化石を探しています
化石が地層の一部に見られるポイントです
地層の学習をしているので、化石が見つかった地層を下に掘るのではなく、横をさぐっていくことを学んでいると思います
気持ちのいい校外学習の日でした
2人の講師の先生方、ありがとうございました
3つの校外学習を紹介してきましたが、子どもたちにとって体験的な活動が非常に大切です
学校教育はもちろんのこと家庭教育でも必要です
子どもたちにとって様々な体験をさせることは人間形成において重要な教育です
お忙しいと思いますが、ぜひぜひ・・・
この社会の中でさまざまな体験活動を家庭教育でも子どもたちにしていただきたいと思っています
(10月28日に作成したものです)
(文責:校長)