今朝もかなりの雨が降りました。
保護者の皆様には、安全な登校にご協力いただきまして、ありがとうございます。
この記事を作っている時点で、明日の朝もやや強い雨の予報が。
続けてお世話になります。

さて、ICTの活用状況や課題を把握し、より良い教育環境を作っていくために、市の教育委員会の方が恵曇小学校の授業の様子を見に来られました。
IMG_9997.jpgIMG_9997.jpg
1・2年生は、色水つくりをしました。
ペットボトルに絵の具を溶かしてよく混ぜます。紙コップに色水を混ぜてみたり、違う色に挑戦したり、思い思いに楽しみました。作った作品を写真にとって、パドレットに投稿しています。「低学年でもうまく使っていた。タブレットの使い方を教え合う姿も見られてよかった。」とコメントをいただきました。

スクリーンショット2025-09-09.pngIMG_9980.jpg
3・4年生は、算数でした。
3年生は、デジタル教科書を使いながら、割り算の学習をしていました。
4年生は、割り算のひっ算でした。どちらの学年も、自分たちで学習を進めていきました。
「こどもたちそれぞれのペースで学習していく、『個別最適化』ができていますね。」とコメントをいただきました。

IMG_9991.jpg
ひまわり学級は、タイピングでした。
「タイピングを2年生のときからしていて、いいですね」とコメントをいただきました。
Googleスライドで、うなぎ日記に写真を掲載したり、コメントを書いたりしていました。

IMG_9984.jpgIMG_9981.jpg
5年生は、国語でした。自分たちの作った短歌を鑑賞していました。「これきっとあの人だな」など予想しながら、短歌の工夫されているところを見つけてパドレットにコメントを書いていました。
「こどもたちの作った短歌のレベルが高いですね。」とコメントをいただきました。

IMG_9986.jpgIMG_9987.jpg
6年生は、歴史の学習でした。
それぞれが調べたことを発表しあい、より深く学んでいきました。
「どの子も調べたことがちゃんと書いてあっていいですね」とコメントをいただきました。

恵曇っ子の燃える心で学習に取り組む様子を見てもらえてよかったです。

戻る