昨年も、お話をしました小学校の冬の風物詩といったら・・・

「なわとび」です

どの学校も「なわとび」運動に取り組みます

本校も、体育等で取り組んでいます

来週、なわとび集会が開かれます

そのために、昨日は「たてわり班なわとび練習会」が昼休みにありました

「なわとび」による体作りはねらいとしてありますが、本校はたてわり班活動としても位置付けています

たてわり班の絆を深めることにも「なわとび」が一役かっています

縮DSC_1332.jpg

昼休みのメニューです

縮DSC_1328.jpg

縮DSC_1330.jpg

こうしてたてわり班で活動することで、他学年のなわとびの様子もわかります

また、跳び方なども上の学年から教えてもらえます

縮DSC_1339.jpg

上の写真は、ついつい・・・遊び心で「こんな跳び方があるよ」と教えたら楽しんで跳んでいる写真です

縮DSC_1335.jpg

たてわり班で、下級生に教えながらなかよく跳ぶ様子も見受けられました

縮DSC_1355.jpg縮DSC_1344.jpg縮DSC_1348.jpg

縮DSC_1350.jpg

ながなわ練習です

恒例のみんなでジャンプです・・・・これがなかなか息ぴったりあいません

教師を長年やっていますが・・・年々上手になってきていないような・・・

どうしたらうまくみんなで跳べるようになるのか考えることも必要です

縮DSC_1357.jpg縮DSC_1360.jpg

縮DSC_1356.jpg

たてわり班活動の最後はふりかえりです

いつも言いますが、このふりかえりが大事です

ふりかることで他者の気持ちがわかる・・・その気持ちをお互いが理解することで人間関係が高まります

本校で言う「えとも力」の「と」の部分を高めており、そして本校の研究テーマである「非認知スキル」を高めるシーンでもあります

(文責:校長)

戻る