本日、2・3時間目に6年生は「心に残る文化財子ども塾」を出前授業で行いました

本日のテーマは「奈良時代」です

DSC_0005.jpg

島根県より、専門調査委員の方が2名来られて、島根の奈良時代・鹿島の奈良時代・恵曇の奈良時代を話してもらいました

(松江ケーブルビジョンの方も取材に来られました 放映時間は7月8日18:00だそうです)

DSC_0008.jpg

奈良時代の「須恵器」を見せて、触らせてもらいました

DSC_0011.jpg

奈良時代ではありませんが、青銅器「銅鐸」「銅剣」のレプリカも見せて触らせてもらいました

DSC_0014.jpg

昔の時代と比べて、高温で焼くので色がグレイになります

高温で焼ける技術も発達してきたことがわかります

DSC_0015.jpg

銅剣に思わず・・・笑みがこぼれますよね

DSC_0007.jpg

鹿島・恵曇の遺跡についても話をしてもらいました

銅鐸が出土しているとのことで、教科書が身近に感じられるのではないでしょうか

出雲の国が特別な場所であったこともやはりふるさとの自慢です

DSC_0012.jpg

出雲国風土記から、恵曇のはまのようすもしょうかいしてもらいました

「くわ」と言われましたが、道具の「くわ」と子どもたちはまちがえていました

「桑の葉」→「かいこ」→「絹」など結び付けられない時代になりました

DSC_0018.jpg

そして、奈良の大仏づくり・・・さぁどのくらいでできるでしょうか?

DSC_0024.jpg

徐々に仕上がってきました

汗をかきながら、みんなで協力して仕上げました

DSC_0031.jpg

DSC_0042.jpg

完成した大仏と共に・・・ポーズです

本当に大きさを実感できたと思います

こんなに大きな大仏・・・なぜ作ったのか?

当時の人々は何を思ったのでしょうか・・・

(文責:校長)

戻る