児童総会(全校)
はやいもので3月に入りました
いよいよ令和5年度もこの月だけになりました
昨日は5時間目に児童総会がありました
6年生の子どもたちが、各委員会の反省や課題、お願いを言った後に、
縦割り班になって今年の反省を言い合いました


司会の6年生・・・そしてはじめのあいさつ6年生・・・最後までリーダーです
タブレットの発表機能を使って、委員会活動の反省などをいいました
自分たちで簡単にモニターにつなげています
先生の手を借りることもないところがいいですね
3つの委員会からの反省やお願いがありました
表現力豊かな子どもたちです
その後、縦割り班になって3つの話し合いをするように6年生から指示がでました
笑顔になってうれしかったこと
一緒に活動して発見した友だちのよいところやたてわりはんでのよいところ
縦割り班でがんばったこと
こういうのをポジティブシンキングといいます
積極的によい思考を働かせることで、前向きになれるようにすることです
心理学的にも大切な活動だと言われています
教師は見守るだけで子どもたちでやる主体性がすごいです


さらに、各班ともタブレットを利用して、子どもたちの意見を集約しています
タイピングの速さも・・・速くなりました
話し合いの後、各班がタブレットを使って発表しています
子どもたちの意見はとてもポジティブな考え方が出てとてもよかったです
最後の最後まで見せてくれる6年生の子どもたちでした
(文責:校長)