斐伊川見学(5年)
5年の理科の学習に「流れる水のはたらき」という学習があります
本日、斐伊川の方へ、「上流」「中流」「下流」の3ヵ所に行きました
島根大学の先生を講師として学習をしました
奥出雲町「鬼の舌震」で大きな岩を見ました
そして、岩の粒に着目して観察しました
中流域では、流れる水の速さや石の大きさに着目して考えました
最後の斐伊川の下流は、流れる水の速さや砂のつぶを観察しました
島根県は本当に自然豊かな場所だなぁと改めて感じました
「浸食作用」「運搬作用」「たい積作用」の3つの働きが体験をとおしてよくわかったと思います
島根大学の先生、ありがとうございました
(文責:校長)