全国学校給食週間
R7.1.30
給食コーナー。


本日まで全国学校給食週間。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
※いずれも文部科学省のHPです。
掲示には、明治から現在までの給食メニューが紹介されています。


おにぎりから始まり、


戦中、戦後、


戦後の復興から高度経済成長期へ、


メニューを見るだけでも時代、世相が分かります。


米飯給食開始、先割れスプーン、ランチルーム......


そんな言葉も思い出されます。


そして平成になると、


卒業前に豪華バイキング給食も登場します。
ちなみに、今年の全国学校給食週間の期間中のメニューは、


※それぞれのメニューボードをクリックすると給食の写真がご覧になれます。
また、西学校給食センターでの調理の様子も紹介されています。


衛生管理が徹底され、


安心・安全で、


さらに学校栄養士や調理員の皆さんの思いも加わった、


美味しい給食が作られていることがよく分かります。


27日(月)3時間目。3年2組学級活動。


今日の学習は、


食事のマナー......


担任と栄養教諭の2人の先生と一緒に、動画を見たり、




食の学習ノートを使ったり、








西学校給食センターの皆さんの仕事についてお話を聞いたり、








友達と話し合ったりして、




食事のマナーについて考えています。






そして自分が気を付けて実際に行うことを決めました。






















その頃給食コンテナ室では、


給食配送車が到着し、


給食コンテナが搬入されました。
そして給食の時間。


3年2組の皆さんは、学習したことを早速実践していました💮




西学校給食センター、配送業者そして生産者の皆様、
毎日ありがとうございます。


法吉っ子の皆さん!




食材や生産者の方も含め、




学校給食に関わる全ての皆さんへの感謝の気持ちをもって、




これからも残さず美味しく給食をいただきましょう!





