2月が逃げる訳
今日は2月7日、もう一週間が過ぎました。
2月は4週しかないので、余計に短く感じるような気がします。
それを「逃げる」と表現した人は、いったい誰でしょうかね。
今年は閏年なので29日があるとはいえ、年度末に向かって加速度が増していきます。
オリンピックイヤー、米大統領選、世の中の動きが激しくなります。
養護教諭の掲示も一新!バランス感覚が大事のようです。
リフレーミング、初めて聞く言葉でした。
見方・言い方ひとつでガラッと印象が変わります。
なるほどねえ。よく「考え過ぎなんじゃない?」といわれることがあります。(やや迷惑気味に)
「け、うるさて、あばかんわ!」とついつい言ってしまうことの、なんと多いことか!
良いほうにとらえて長所を伸ばす。万事かくありたいものです。
さて、松江歴史館から「みんなの小学校 150年の歩み」写真パネルをいただきました。
昨年開催された企画展で展示されたものが、各校へ引き渡されましたので受領してきました。
校長室前の廊下に掲示しました。ご来校の折にぜひご覧ください。
松江歴史館様、誠にありがとうございました。大切にいたします。