令和7年6月9日

いつも水辺の活動でお世話になっている講師の先生を招き、中学年が中海の環境調査を行いました。

今日の中海の透視度は100㎝で、濁りのない水でした。パックテストで水の汚れも調べた後に、中海に入り生きもの調査です。

どんな生きものが、どのくらいいるのかを指標として、水のきれいさを調べます。

入ったときは少し冷たいような気もしましたが、活動を始めると元気いっぱい。水の深さは、子どもの膝下ぐらいまででしたが、いつの間にか、全身水につかっている子もいました。

DSC_6848.jpg
IMG_0065.jpg
IMG_0062.jpg
IMG_0067.jpg
IMG_0073.jpg
IMG_0081.jpg

見つけた生きものを分類し、講師の先生が何が、どのくらいいるのかをまとめてくださいました。

IMG_0085.jpg
IMG_0088.jpg

結果は、きれいとは言えないまでも、様々な生き物がいて豊かな水であるということでした。

今日は地域ボランティアさんにもご協力いただきました。ありがとうございました。また、公民館との共同活動とし、公民館長さんも様子を見に来てくださいました。

<宿泊研修 結団式>

明日から2日間の宿泊研修が行われます。今日は、引率教員と5年生で結団式を行いました。天気も少しずつ良い予報に変ってきており、2日目の三瓶登山ができそうだなと思っています。「挑戦」「自主」「絆」をめあてに1泊2日がんばります。

DSC_6850.jpg
DSC_6851.jpg

<中海の藻の除去>

学校前の中海 水辺の楽校は、この時期海面が緑の藻に覆われます。19日には低学年の生きもの探しがあるため、それまでのところで藻の対応をしていただくよう国土交通省大橋川出張所の方にお願いしました。今日から、大量の藻の除去をしてくださいます。

DSC_6849.jpg

戻る