午前中は曇りで穏やかでしたが、昼過ぎからしとしと降り始めました。

DSC03426.jpg

2年生の番がやってきました。やっぱり土の上がいいよね!

DSC03429.jpg

うまいもんです。昔グローブは高価でそう簡単には買ってもらえませんでした。お古とかが普通でした。

全国の希望した小学校にあまねく配布。やっぱり翔平さんの考えることはスケールが違います。

「要りません」って言った学校はたぶん皆無でしょう。

DSC03432.jpg

3年生はこのベランダ縄跳びがブームです。みんなでとても楽しそうです。笑顔弾けてます。

DSC03434.jpg

2月最後、4年に一度の閏日、2月29日は特別な日です。60年前の1964年東京五輪の年も閏年でした。

コッペパン、牛乳、鶏肉と豆のケチャップ煮、カボチャのサラダ、ABCスープ、おいしくいただきました。

DSC03435.jpg

掃除頑張り週間、どの掃除場所も一生懸命でした。

DSC03439.jpg

人数が少ないので、手際よくしないと時間内に終わりません。よくやっています。

DSC03440.jpg

掃いて、拭いて、運んで、結構大変です。指示がなくとも、阿吽の呼吸でやっているようです。

明日はだるまさんマークが出ています。気温もさらにぐっと下がります。

午後からですが、6年生を送る会は体育館で行います。

暖房器具もありますが体育館は極寒です。明日はやや厚めの服がいいと思います。

順番が回ってきたのは5年生。6年生を送る会を運営する側です。

DSC03443.jpg

4年生の協力を得ました。よくやっています。来年は君たちが運営するんですよ。

DSC03451.jpg

真ん中のミニ階段で、例年、6年生が決めポーズするパフォーマンス、楽しみにしています。

どこの学校にも、こういう「伝統」みたいなものがあり、それが憧れになり、大切に受け継がれていきます。

明日は生中継はできませんが、できるだけ「撮って出し」します。

戻る