2年生町たんけんpartⅡ(公民館編)
令和6年9月11日
1学期には町内の豆腐屋さんや魚屋さんに出かけた2年生。2学期の町たんけん第1弾は公民館です。館長さんが2年生にお話をしてくださいました。お話の中で子ども達から「え~!」と驚きの声が上がったことがいくつかありました。
1つ目は、現在の本庄公民館の場所に明治6年、約150年前(1873年)に本庄小学校が建てられたということです。当時の写真を見て説明してくださいました。その時に植えられていた紅梅が昭和40年に移植され、現在の小学校の駐車場横に今も元気に葉を茂らせています。ちなみに今の校舎は3代目、平成19年(2007年)に建てられたものです。
2つ目は、かつては公民館で結婚式が行われていたということです。当時の写真から、様子をうかがうことができ、子ども達も興味津々です。
3つ目は、昔は土俵があって体育の時に相撲を練習していたことやプールが中海の水だったということです。
どれもこれも今の子ども達からは想像できないことです。
「公民館は、だれもが来ていいところ、大人も、子どもも、お年寄りも、赤ちゃんも...。皆も遊びに来てくださいね。」とやさしくお話しくださった館長さんに「はい!!」と元気よく返事をした2年生でした。

