薬物乱用防止教室と駐在所見学
令和7年1月28日
寒い冬の朝となりました。枕木山は、真っ白です。幸いなことに、登校時刻は雪や雨がやみ、傘を差さなくてもよい状況でした。今週、来週と雪が降る予報となっており、気温もかなり下がりそうです。
〈6年生薬物乱用防止教室〉
学校薬剤師の先生にご協力いただき保健の学習を行いました。「薬」は不調の時に症状を軽くしたり、これ以上ひどくしないためのもの、「薬物」は健康を害してしまったり、交通事故を起こすなど周りにも迷惑をかけてしまったりするものと最初にお話くださいました。「薬は水で飲むか、お茶でもいいのか」と問いかけ、実際にこどもたちと一緒に水とお茶に薬を入れて変化を見る実験を行いました。水で飲むことで薬が吸収されることがよくわかりました。専門家の立場から薬の正しい知識、薬物の恐ろしさなどを伝えてくださいました。


6年生は、2月に学校医による「喫煙予防教室」、学校歯科医による「歯科についての講話」を予定しています。
〈3年生駐在所見学〉
3年生は、昨日に続いて地域に出かけての学習でした。本庄駐在所の方には、登校時の見守りパトロールや交通安全教室、夏休みには水生昆虫のゲンゴロウについて教えてくださるなど、年間通じてお世話になっています。警察の仕事や毎日携行しているもの、駐在所の備品のことまで幅広く答えてくださいました。大盾を実際に持たせていただき、その重さにびっくり。訓練時は、重い大盾を抱えたまま走ると聞いて更にびっくりのこどもたちでした。地域の安全を守っていただいていることもよくわかりました。

