令和7年7月9日

暑い夏ですが、そんな中でも植物は生長しています。そよかぜ学級の畑では、スイカがテラスまで弦を伸ばしていました。大きくなったスイカには、網で覆いがしてあります。

1年教室前にはあさがおの棚が作ってあります。こどもたちのあさがお鉢も並べて、今の季節ならではのあさがおの花を楽しむことができます。

DSC_7089.jpg
DSC_7091.jpg
DSC_7088.jpg

〈6年生 家庭科〉

体育で使うビブスを洗濯しました。汗をかく季節にぴったりの学習です。みんなが使うビブスを洗濯してくれるもの嬉しいことです。今は、プール学習で使っていませんが、この時期ならビブスはすぐに乾きます。洗濯機で洗うと簡単ですが、学習のため手洗いに挑戦。水の汚れ具合を見て、きれいになっていくことを実感できたようです。

DSC_7106.jpg
DSC_7103.jpg

〈5年生 理科〉

1学期の学習内容を終えた5年生の理科は、科学についてこどもたちに興味関心を持ってもらおうと空気中の原子(分子)についての学習をしていました。原子(分子)と聞くと難しそうですが、模型や絵を使って人の体がなぜ温かいのか、物が燃えるとどうなるのかなどを考えました。

DSC_7101.jpg
DSC_7102.jpg

〈1年生 図工〉

「ジャックと豆の木」のお話を聞き、空まで伸びた豆の木の「なが~い絵」を描きました。空の上に浮かんだ大きなお城は、自分が住んでみたいお城だそうです。カラフルな種から大きく育ったつるは、あさがおもイメージしたのかな?「あさがお咲いたよ。」「大きないも虫がいたよ。」と教えてくれました。

DSC_7095.jpg
DSC_7097.jpg
戻る