半数ずつ活動を入れ替えて行いました。紙すきの模様です。

IMG_0248.jpg

IMG_0247.jpg

冒頭、もりふれ代表の野田さんから概要説明を受けました。

IMG_0254.jpg

タブノキが、紙すきの原料として「ねり」に変身するのです。これはびっくりでした。

IMG_0261.jpg

細かく砕きました。

IMG_0264.jpg

IMG_0267.jpg

手品のようでした。「健康青汁だ!」と言っていました。言い得て妙でした。

IMG_0269.jpgIMG_0273.jpg

すごい「ぬめり」なのです。紙漉きを考えた人は天才だと思います。よくこの素材を見つけたもんです。

IMG_0282.jpgIMG_0278.jpg

全員触らせてもらって、なんともいえない「ねちょねちょ感」に驚いていました。

IMG_0257.jpgIMG_0285.jpg

杉の甘皮を砕いてこの液に浸します。       それを漉くと、このように紙になります。

IMG_0296.jpgIMG_0288.jpg

アイロンで乾燥させます。みんな、とても丁寧に作業しました。お疲れさまでした。

やっぱり、モノの「原理」を知ることはとても大切です。

そして、資源がくるくるサイクルすることも大切です。

くるくる回るのが途絶えないようにするのが私たちの責務です。

もりふれスタッフの皆さん、今日は本当にありがとうございました。

また再来年お願いいたします。

戻る